社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人の「心をつかむ」ビジネススキルとは?
「恋愛をするように仕事をし、仕事をするように恋愛をする。」こんな言葉を語りがちなのは、主に仕事も恋愛も成功している男性ビジネスマン。なんだか格好良すぎる気もしますが、駆け引きや交渉術、心理掌握は、ビジネスの場では重要なスキル。それは総じて、異性との恋愛にも必要なコミュニケーション力ともいえます。
今回は恋愛に応用して使える、人の心理をつかむビジネススキルをご紹介。あなたも、仕事をするように恋をしてみませんか?
これを恋愛に活用する場合は、直接会う以外にも電話やメールでマメに連絡を取ることが大切です。様々な方法を駆使して、とにかく好きな相手と接触する回数を増やしましょう。質より量で勝負です。
これを使って、気になる相手を誘う時にはただ「食事に行きませんか?」ではなく、「今週と来週どちらがいい?」「和食と中華どっちが好き?」と二者択一で相手に選んでもらうと、デートの約束も取り付けやすくなります。
それと同じく「社内で一番人気の女子」「実は彼はもてるよ」と聞くと、ついその人が気になってしまうもの。自分で言うのは難しいですが、友人や飲み仲間などにそうした言葉で援護射撃をしてもらうのは、口コミ感も強くなり、さらに効果が。狙った異性に直接アタックするだけでなく、周囲の評判にも気を配ってみるのも手です。
恋愛においても、「夜が忙しければ、ランチかお茶でもいかがですか?」「今すぐ結婚は無理なら、ひとまず週末同棲しない?」と、すぐにあきらめず相手が承諾しやすい簡単な要望に切り替えてみましょう。最初の要望との落差があればあるほど、成功率が高くなります。
無意識だとしても、恋にも仕事にも駆け引きはつきもの。仕事ばかりで恋愛にはうとくて…と思っている人も、そのビジネスで培った交渉術を恋にも生かしてみてはいかがでしょうか。結局は、仕事も恋も、相手は同じ人間だということをお忘れなく。
今回は恋愛に応用して使える、人の心理をつかむビジネススキルをご紹介。あなたも、仕事をするように恋をしてみませんか?
「近くに来たので、また寄っちゃいました!」
特に取引や用事がない相手先にも、アポ無しで顔を出すことは有効な営業手法。人は、コンタクトする回数が多ければ多いほどその相手に心を開き、好意を持つようになる心理があります。テレビや雑誌、ネットなど多くのメディアで同じ商品を見ることで、つい欲しくなって買ってしまうのも同じ心理。これを恋愛に活用する場合は、直接会う以外にも電話やメールでマメに連絡を取ることが大切です。様々な方法を駆使して、とにかく好きな相手と接触する回数を増やしましょう。質より量で勝負です。
「AタイプとBタイプ、どちらがお好みですか?」
どちらがいいか聞くだけで、「ひとつを選ばないと」という心理にさせるのがこの交渉術。不動産関係の話ですが、同じ平米数で間取りの違うマンションの部屋を見せることにより、成約率もぐっと上がるそう。本人に能動的な選択をさせることで、人は断りにくくなり後には引けなくなる心理も。これを使って、気になる相手を誘う時にはただ「食事に行きませんか?」ではなく、「今週と来週どちらがいい?」「和食と中華どっちが好き?」と二者択一で相手に選んでもらうと、デートの約束も取り付けやすくなります。
「今年だけで、売上げ5万個突破しています。」
人は弱く流されやすいものですから、みんなが良いというものは良い、思ってしまうことがよくあります。「ナンバーワン人気商品」とか「残り1つ」と聞くと、実際の価値よりも優れた商品なのでは?と思い購入してしまうこともあるはず。それと同じく「社内で一番人気の女子」「実は彼はもてるよ」と聞くと、ついその人が気になってしまうもの。自分で言うのは難しいですが、友人や飲み仲間などにそうした言葉で援護射撃をしてもらうのは、口コミ感も強くなり、さらに効果が。狙った異性に直接アタックするだけでなく、周囲の評判にも気を配ってみるのも手です。
「長期契約が難しければ、単発でお試しいただけませんか?」
まずはじめに大きな案件を提案し、断られたらあきらめるのではなく、次は規模を縮小して譲歩する交渉術はビジネスの基本。大から小へ順番に提示をされると、あちらも譲歩したのだからこちらも譲歩しようか、このくらいだったらなんとか、と受け入れてしまう心理があります。恋愛においても、「夜が忙しければ、ランチかお茶でもいかがですか?」「今すぐ結婚は無理なら、ひとまず週末同棲しない?」と、すぐにあきらめず相手が承諾しやすい簡単な要望に切り替えてみましょう。最初の要望との落差があればあるほど、成功率が高くなります。
無意識だとしても、恋にも仕事にも駆け引きはつきもの。仕事ばかりで恋愛にはうとくて…と思っている人も、そのビジネスで培った交渉術を恋にも生かしてみてはいかがでしょうか。結局は、仕事も恋も、相手は同じ人間だということをお忘れなく。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12


