社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.09.10

コーヒーが老化を遅らせるってホント?

 最近では、コンビニでも本格的なドリップコーヒーが100円程度で売られています。コンビニ最大手のセブン-イレブンの2015年2月期の発表によると、一年でおよそ7億杯のコーヒーが提供されたとのことです。金額に換算すると、年間約750億円。しかも、既存のコーヒーチェーンの売上は減少していない、というデータも出されています。つまり、コーヒーを飲む人口自体が増えていると考えられます。

 コーヒーと私たちの関係は、だいぶ深まっているようです。そこでコーヒーの効果に関する、ある実験結果が出ているので、その内容を見ていきましょう。

コーヒーは老化スピードを緩めるという研究結果も?

 薬学博士で東京都健康長寿医療センター研究所の研究部長・石神昭人氏は、全日本コーヒー協会の取材を受けて、以下のような実験について語っています。

 17週間、およそ4カ月間にわたり、レギュラーコーヒー、デカフェ(カフェイン抜きコーヒー)、水の三つに分けてマウスを飼育したそうです。実験に使われたのは20カ月以上の高齢マウスで、人間で例えると60代に当たります。一日に与えたインスタントコーヒーの量は3.3~3.7杯分。その結果、レギュラーコーヒーとデカフェともに2つの結果が得られたそうです。1つは老化のスピードを遅らせたという結果で、もう1つはエネルギー量を増やしたという結果です。

 レギュラーコーヒーとデカフェの双方で同様の結果が出たということは、この研究ではカフェインは影響しておらず、コーヒーに含まれる何らかの成分が、好ましい影響を与えていると考えられます。つまり、コーヒーが老化のスピードを遅らせる可能性があるということです。

アンチエイジングの鍵は、コーヒー、定期的な運動、ビタミンC

 石神氏は、体質によるものも考えられうるので、この結果を過信しすぎるのはよくないとする一方、コーヒーのリラックス効果など副次的な部分も大事といいます。

 また、老化のスピードを抑えるために、外を歩くといった運動を習慣化したり、ビタミンCを積極的に摂取したりすることを呼びかけています。ビタミンCは水溶性なので体に蓄積させることができず、不足しがちなので、飲料やサプリメントを活用するのもよい方法ということです。

 コーヒー、運動、ビタミンCの3つがアンチエイジングの鍵を握っているとすれば、いますぐにでも始められるそうなものばかりなので、やってみない手はないでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10