社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コーヒーが老化を遅らせるってホント?
最近では、コンビニでも本格的なドリップコーヒーが100円程度で売られています。コンビニ最大手のセブン-イレブンの2015年2月期の発表によると、一年でおよそ7億杯のコーヒーが提供されたとのことです。金額に換算すると、年間約750億円。しかも、既存のコーヒーチェーンの売上は減少していない、というデータも出されています。つまり、コーヒーを飲む人口自体が増えていると考えられます。
コーヒーと私たちの関係は、だいぶ深まっているようです。そこでコーヒーの効果に関する、ある実験結果が出ているので、その内容を見ていきましょう。
17週間、およそ4カ月間にわたり、レギュラーコーヒー、デカフェ(カフェイン抜きコーヒー)、水の三つに分けてマウスを飼育したそうです。実験に使われたのは20カ月以上の高齢マウスで、人間で例えると60代に当たります。一日に与えたインスタントコーヒーの量は3.3~3.7杯分。その結果、レギュラーコーヒーとデカフェともに2つの結果が得られたそうです。1つは老化のスピードを遅らせたという結果で、もう1つはエネルギー量を増やしたという結果です。
レギュラーコーヒーとデカフェの双方で同様の結果が出たということは、この研究ではカフェインは影響しておらず、コーヒーに含まれる何らかの成分が、好ましい影響を与えていると考えられます。つまり、コーヒーが老化のスピードを遅らせる可能性があるということです。
また、老化のスピードを抑えるために、外を歩くといった運動を習慣化したり、ビタミンCを積極的に摂取したりすることを呼びかけています。ビタミンCは水溶性なので体に蓄積させることができず、不足しがちなので、飲料やサプリメントを活用するのもよい方法ということです。
コーヒー、運動、ビタミンCの3つがアンチエイジングの鍵を握っているとすれば、いますぐにでも始められるそうなものばかりなので、やってみない手はないでしょう。
コーヒーと私たちの関係は、だいぶ深まっているようです。そこでコーヒーの効果に関する、ある実験結果が出ているので、その内容を見ていきましょう。
コーヒーは老化スピードを緩めるという研究結果も?
薬学博士で東京都健康長寿医療センター研究所の研究部長・石神昭人氏は、全日本コーヒー協会の取材を受けて、以下のような実験について語っています。17週間、およそ4カ月間にわたり、レギュラーコーヒー、デカフェ(カフェイン抜きコーヒー)、水の三つに分けてマウスを飼育したそうです。実験に使われたのは20カ月以上の高齢マウスで、人間で例えると60代に当たります。一日に与えたインスタントコーヒーの量は3.3~3.7杯分。その結果、レギュラーコーヒーとデカフェともに2つの結果が得られたそうです。1つは老化のスピードを遅らせたという結果で、もう1つはエネルギー量を増やしたという結果です。
レギュラーコーヒーとデカフェの双方で同様の結果が出たということは、この研究ではカフェインは影響しておらず、コーヒーに含まれる何らかの成分が、好ましい影響を与えていると考えられます。つまり、コーヒーが老化のスピードを遅らせる可能性があるということです。
アンチエイジングの鍵は、コーヒー、定期的な運動、ビタミンC
石神氏は、体質によるものも考えられうるので、この結果を過信しすぎるのはよくないとする一方、コーヒーのリラックス効果など副次的な部分も大事といいます。また、老化のスピードを抑えるために、外を歩くといった運動を習慣化したり、ビタミンCを積極的に摂取したりすることを呼びかけています。ビタミンCは水溶性なので体に蓄積させることができず、不足しがちなので、飲料やサプリメントを活用するのもよい方法ということです。
コーヒー、運動、ビタミンCの3つがアンチエイジングの鍵を握っているとすれば、いますぐにでも始められるそうなものばかりなので、やってみない手はないでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17