社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
掃除ができない、捨てられない人はどうすればいい?
きれいにしたいのに、できない。掃除をしているのに、整理整頓されていない。こんな方は多いと思います。その原因はシンプルです。部屋の面積は同じなのに、ものがどんどん増えていくからです。ものがたくさんあると、どれをどこに置くのか困るということも出てきます。そんなとき無造作に置いてしまう……これを繰り返して、部屋は汚くなっていくのです。
すべてをきれいにしないと、とプレッシャーを感じるのではなく、とりあえず一区画を綺麗にして、お気に入りの場所をつくるとよいそうです。また、何を整理すればいいか迷ったら、種類別にものを分けていくという作業から入ると効率的に掃除ができるそうです。
どんどん買ってしまうという行為は人間の本能なのだといいます。これが好き、というものをたくさん身近に置いておくと安心感が得られるからです。持つことは悪いことではないと思いますが、自分の手に負えなくなってきたら、今集めているものが本当に必要なのか、と立ち止まって考えてみるといいのかもしれません。
人は一度ものを持つと、「授かり効果」といって、今持っているもののほうが他のものよりもよいと思い込む傾向にあるそうです。すると、所有しているものを何としても失いたくない「喪失回避」が行われてしまうのだとか。得られないことよりも怖いのが、失うことなのですね。
そんな方ができることは、むやみにものを捨てるのではなく、きれいな状態で管理できるだけのものを持つ、と心がけることだといいます。ものは大事にしなくちゃ、というのが口癖の方は、ものを持ちすぎて逆に管理ができず状態を悪くしてしまうという危険性もあるとのこと。そうでなければ、おのずと執着心がなくなっていくのかもしれません。
整理できない
掃除ができないという方は、整理できないのだといいます。一度散らかりだすとどこから手をつけていいのかわからなくなってしまいます。使ってそのままにしてしまったものが増えていって床の上に散らかりだすともうだめになってしまうのです。すべてをきれいにしないと、とプレッシャーを感じるのではなく、とりあえず一区画を綺麗にして、お気に入りの場所をつくるとよいそうです。また、何を整理すればいいか迷ったら、種類別にものを分けていくという作業から入ると効率的に掃除ができるそうです。
ものを持ちすぎる
家の中がものであふれていませんか。ものを持ちすぎる方は、どんどんものを買ったりもらったりして、それを処分できないまま置き場に困ってはとりあえずの場所をつくって、またものが増えて、の繰り返しで汚くなってしまいます。どんどん買ってしまうという行為は人間の本能なのだといいます。これが好き、というものをたくさん身近に置いておくと安心感が得られるからです。持つことは悪いことではないと思いますが、自分の手に負えなくなってきたら、今集めているものが本当に必要なのか、と立ち止まって考えてみるといいのかもしれません。
ものを捨てられない
さて、ものを手に入れたいという欲求以上にやっかいなのが、ものを捨てられない心理。これが掃除する上で一番のネックと思われます。人は一度ものを持つと、「授かり効果」といって、今持っているもののほうが他のものよりもよいと思い込む傾向にあるそうです。すると、所有しているものを何としても失いたくない「喪失回避」が行われてしまうのだとか。得られないことよりも怖いのが、失うことなのですね。
そんな方ができることは、むやみにものを捨てるのではなく、きれいな状態で管理できるだけのものを持つ、と心がけることだといいます。ものは大事にしなくちゃ、というのが口癖の方は、ものを持ちすぎて逆に管理ができず状態を悪くしてしまうという危険性もあるとのこと。そうでなければ、おのずと執着心がなくなっていくのかもしれません。
何事もきっかけが大事
掃除する、綺麗にするということに特化して研究している方たちがいます。書店でも、さまざまな掃除本を目にしますね。買ってもやらなきゃ意味がない、荷物が増えるだけという方も、自分の気持ちや弱点に気づかせてくれる本に巡り合えれば、掃除を始める気力や、ものを捨てる勇気がうまれるかもしれません。何事もきっかけが大事ということですね。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


