社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「お金持ち」になる人の考え方はココが違う!
1億円が手に入ったら、あなたならどうしますか?
ここで、具体的な投資を考えるひとはお金持ち、なんとか消費しようとする人は貧乏だ、という話があります。確かに投資がうまい人はお金持ちになるかもしれません。しかし、お金持ちの考え方という点から見てみると、単に投資だけの話ではなく、働き方や考え方まで見えてきます。
たしかに、日本経済が上り調子だったころには、成長する企業で出世することがお金持ちへの道だったかもしれません。しかし、現代ではこの道は大変せまい。むしろ現代で活躍している人たちは、ベンチャー企業で魅力的な価値を生み出している人たちかもしれません。
損得勘定抜きにだれかを信頼し、関係を築いていれば、さまざまなサポートが期待できるでしょう。大きな富を得たいときに、孤立無援ではそれも不可能です。だから、信頼してもらえるように他者と価値を共有しながら進むべきではないでしょうか。先に上げた本の著者も、「ギブアンドテイク」のような損得勘定を否定しています。
しかし、この客の需要に応えるにはどういう商品がいいのだろうかという発想の方が、より本質的な考え方かもしれません。客の言葉そのものが、現在ある商品が提供するものよりもより本来的な需要である可能性を秘めているからです。
ここで、具体的な投資を考えるひとはお金持ち、なんとか消費しようとする人は貧乏だ、という話があります。確かに投資がうまい人はお金持ちになるかもしれません。しかし、お金持ちの考え方という点から見てみると、単に投資だけの話ではなく、働き方や考え方まで見えてきます。
自分のアイデアやスキルで勝負する
『普通の人がお金持ちになりたくなったら』(井口晃著、ワニブックス)では、組織や体裁にとらわれず、時代が求めることを自分たちから情報発信していけば、お金は儲かる、といっています。いい企業に入って出世してお金持ちになろうと考えるのは、時代遅れだということです。たしかに、日本経済が上り調子だったころには、成長する企業で出世することがお金持ちへの道だったかもしれません。しかし、現代ではこの道は大変せまい。むしろ現代で活躍している人たちは、ベンチャー企業で魅力的な価値を生み出している人たちかもしれません。
人間関係は利用するものではない
何よりもお金を優先する人間は、お金が儲かるところではビジネスパートナーをつくりますが、それだけでは単発に終わることが多いようです。しかし、これでは信頼関係が築けませんよね。損得勘定抜きにだれかを信頼し、関係を築いていれば、さまざまなサポートが期待できるでしょう。大きな富を得たいときに、孤立無援ではそれも不可能です。だから、信頼してもらえるように他者と価値を共有しながら進むべきではないでしょうか。先に上げた本の著者も、「ギブアンドテイク」のような損得勘定を否定しています。
「競争する」よりも「応える」ことを大事にしよう
何かを売る際にお客さんと話せば、多くの気付きがあるはずです。「こういうプランがあったらいいのになぁ」とか「こういう商品はないの?」といった話を聞くでしょう。これに対して、より多く売る競争にさらされている販売員であれば、「でもこの点は他の商品にはないですよ」と、自分の売るものを別の視点から見て価値付けするかもしれません。これもある意味、企業にとっては立派な販売員といえます。しかし、この客の需要に応えるにはどういう商品がいいのだろうかという発想の方が、より本質的な考え方かもしれません。客の言葉そのものが、現在ある商品が提供するものよりもより本来的な需要である可能性を秘めているからです。
より良くしようとする場所にお金は集まる
このように、何か新しいもの、人の役に立つもの、もしくはもっと世の中が面白くなるようなものを生み出したい、と考える人のもとに、お金は集まってくるのではないでしょうか。これまでに「お金持ち」となった人々を思い浮かべてみれば明らかです。最近では、こうした「発想」をネット上に発表しお金を集めるクラウドファウンディングも盛んになってきました。お金持ちの原点には、人を喜ばせたいという気持ちがあることはたしかだといえるでしょう。
<参考文献>
『普通の人がお金持ちになりたくなったら』(井口晃著、ワニブックス)
『普通の人がお金持ちになりたくなったら』(井口晃著、ワニブックス)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17