社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「頭がいい人は字が汚い」ってホント?
予備校講師としてテレビにもよく出演する林修先生は「東大合格者トップ層は字が汚く、2番手グループは字がきれい」だと言います。このことからすると、「頭がいいほど字が汚くなる」ということになるかもしれません。実際はどうなのでしょうか。
日本の国語教育では、漢字の学習としてバランスや「トメ・ハネ・ハライ」などを意識する授業にかなりの時間を割くようです。また、習い事で「書道教室」に通っていたという人も少なくないのではないでしょうか。つまり、日本では、「字をきれいに書く」ということは大切な教養として息づいていると言えるでしょう。
たしかにメモやノートを取るのはある程度、時間はかかります。なので、記録のための字を書く時間はなるべく減らしたいと考えていてもおかしくはないでしょう。つまり、効率よく物事を進めるには、字をきれいに書くということにこだわってはいられない、ということです。
また、スタッフの一人が、大学時代に履修した西洋美術史の先生のことを教えてくれました。その先生は東大を出た後にフランスの有名大学に留学して研究を積んだ、いわゆる「頭のいい」方でした。
スタッフによれば、その先生の授業は外国語が混じったり抽象的な言葉を使うことが多いため、一応板書して伝えようとはしてくれるのですが、その文字がいつもうねうねしていて、漢字なのか、カタカナなのか、はたまたアルファベットなのか、区別することが難しいくらいに難解な文字だったそうです。
これは、まさに頭のスピードに文字が追い付かない例です。先の林先生が言う、頭がいい人というのは、字を書くのは誰かに見せるためではなく、自分のためと割り切っているのかもしれません。ただ、「伝達」という文字の役割においては、少なくともある程度判読できる文字でなければつらいですよね。
ですが、ふとしたときに目にしたきれいな、あるいは丁寧な文字はやはり魅力的で、その人の背景に品の良さや真面目さといったものを感じるのではないでしょうか。こういう細やかさを感じることができる私たち日本人の感性は、大事にしていきたいですね。
教養としての美文字教育
最近ではPCの普及で、手書きの文字を見る機会も減ってきました。そんな中、ふと知人の手書き文字を見て、「この人、こんなにきれいな字を書くのか」と見直したり、逆に普段は礼儀正しい人の雑な文字を見て「意外だなぁ」などと思ったりした経験はありませんか。もしかしたら私たちは、無意識に「字はその人を表す」という感覚をもっているのかもしれません。日本の国語教育では、漢字の学習としてバランスや「トメ・ハネ・ハライ」などを意識する授業にかなりの時間を割くようです。また、習い事で「書道教室」に通っていたという人も少なくないのではないでしょうか。つまり、日本では、「字をきれいに書く」ということは大切な教養として息づいていると言えるでしょう。
頭の回転が早い人は字が汚い!?
ですが、海外ではやや事情が違うようです。ある記事によると、字の汚さと頭の良さについて、アメリカでは、日本人の留学生が美しい筆記体で提出したところ、受け取った先生はその字の美しさに驚いたあと、「エネルギーは内容にもっと使うべき」とばかりに、その場で再提出を通告したそうです。ちなみに、アメリカの学生たちはどれも殴り書きに近かったけれども、書くスピードはとにかく速かったということです。たしかにメモやノートを取るのはある程度、時間はかかります。なので、記録のための字を書く時間はなるべく減らしたいと考えていてもおかしくはないでしょう。つまり、効率よく物事を進めるには、字をきれいに書くということにこだわってはいられない、ということです。
また、スタッフの一人が、大学時代に履修した西洋美術史の先生のことを教えてくれました。その先生は東大を出た後にフランスの有名大学に留学して研究を積んだ、いわゆる「頭のいい」方でした。
スタッフによれば、その先生の授業は外国語が混じったり抽象的な言葉を使うことが多いため、一応板書して伝えようとはしてくれるのですが、その文字がいつもうねうねしていて、漢字なのか、カタカナなのか、はたまたアルファベットなのか、区別することが難しいくらいに難解な文字だったそうです。
これは、まさに頭のスピードに文字が追い付かない例です。先の林先生が言う、頭がいい人というのは、字を書くのは誰かに見せるためではなく、自分のためと割り切っているのかもしれません。ただ、「伝達」という文字の役割においては、少なくともある程度判読できる文字でなければつらいですよね。
日本人なら丁寧さも大事にしたい
たしかに、字に対して見た目や丁寧さを意識することと、学習スピードを上げることは両立しづらいでしょう。そう考えると、「頭がいいほど字が汚くなる」、つまり、頭がいい人ほど字がきれいとか汚いとか気にしなくなる(気にしない)、ということになるのかもしれません。ですが、ふとしたときに目にしたきれいな、あるいは丁寧な文字はやはり魅力的で、その人の背景に品の良さや真面目さといったものを感じるのではないでしょうか。こういう細やかさを感じることができる私たち日本人の感性は、大事にしていきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


