テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.27

水圧、時間…ウォシュレットの正しい使い方

 温水洗浄便座にはウォシュレットやシャワートイレなどいろいろありますが、皆さん、正しく使っていますか?

 「おしりだって、洗ってほしい。」というインパクトのあるキャッチコピーがテレビで流れたのは1982年のこと。TOTOのCMでした。それから三十数年、温水洗浄便座は現在では日本の家庭の約7割に取り付けられています。ですが、最近では少々間違った使い方で問題もあるようです。

水流・水圧は弱めに

 「トイレに関する意識調査」(20~50代の男女300名ずつ対象、インターネットによる回答、クリエイティブサーベイ株式会社)によると、温水洗浄便座の水圧は「やや強め」を好む傾向があるそうです。汚れをしっかりと落とそうと、強い水圧で洗っている方が多いのでしょうか。

 しかし、強い水圧で洗うとお尻の皮膚を痛めてしまったり、痔を悪化させてしまったりします。肛門周りには、腸内にばい菌が侵入しないように粘液が分泌されています。強い水圧ではこれらも洗い流してしまいます。また、洗い流してしまってからトイレットペーパーで強くこすれば、そこから炎症が起きることも考えられます。やはり強い水圧で洗うのは避けたほうがいいといえるでしょう。

洗う時間は5秒から最長10秒まで

 ではどう使えばいいのでしょう?お尻の表面を洗うのであれば5秒から10秒もあれば十分。これ以上かける人はおそらく少し内側まできれいにしようとしているのではないでしょうか。

 特によくないのは、肛門を広げた状態で洗う方法です。先述しましたが、肛門を広げた状態で洗うと、外側の粘液ばかりでなく、腸を保護している内側の粘液まで洗い流してしまうことになります。このようなことから、皮膚炎や痔になってしまうこともありえるのです。

 というわけで、以下の手順をオススメします。排便後まずトイレットペーパーで軽く拭く。次に、温水で5秒から10秒、お尻のシワあたりをさっと洗う。その後、トイレットペーパーで軽く押さえて水分を拭う。この3つのステップで、くれぐれもお尻に負担をかけないようにしましょう。

温水洗浄便座は便秘解消に使うものではない

 便秘のとき、温水洗浄便座でおしりを外部から刺激して排便を促すという人もいるようです。しかし、実はこの方法、危険です。

 通常、便が肛門付近に集まると神経が反応し自然と便意が訪れるため、トイレに向かいます。しかし、温水洗浄便座による外部刺激で便意を誘発すると、自然な便意が起きにくくなるのです。

 これが日常化してしまうと、自力で排便する機能が不全に陥ってしまう、つまり通常の自然な便意がやってこなくなる恐れがあるのです。排便機能不全になると、便秘がさらに悪化することは言うまでもありません。便秘はストレスコントロールや食事と生活リズムの方向などから解消を目指し、ひどいときは医師に相談することです。

 温水洗浄便座のおかげで、私たちの生活は改善されたことはたしかですが、お尻は大変デリケート、温水洗浄便座の使い過ぎにはくれぐれも気をつけてください。

※「温水洗浄便座」はお尻を水で洗う機能を備えたトイレのことを指し、ウォシュレットはTOTOの登録商標、シャワートイレはINAX(LIXIL)の登録商標です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士