テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.18

ハロウィンが日本に定着した6つの理由

ハロウィンが今年もやってくる

 ここ数年、日本でも急速に定着してきたハロウィン。10月31日が近づいてくると、ハロウィングッズがたくさん店頭に並び、当日の夜には若者が仮装して街へと繰り出してはワイワイと大盛り上がり。また、ノリのいい企業がハロウィン・パーティを催して取引先との懇親を深めたり、「ハロウィン女子会」なるものが現れるなど、活況の度合いを増しています。

 よくも悪くも「若者文化の最前線」として注目される渋谷のセンター街での“はっちゃけっぷり”は、毎度おなじみのニュースのネタに。喧騒が終わった早朝にゴミを自主的に片付ける人たちの気遣いをめぐって、ネットで議論が巻き起こることも珍しくありません。

 いまひとつ乗り切れない人がいる一方で、今年もさらなる盛り上がりを見せることでしょう。

そもそもハロウィンって何?

 ハロウィンがここまで定着した理由を探る前に、「そもそもハロィウンとは何なのか?」について調べてみました。

 もともとハロウィンは古代ケルト人のお祭りが起源。秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うために行われていました。それが、カトリックの教会が11月1日に定めた祝日「諸聖人の日(万聖節)」の前夜祭として、継承されていったのです。

 ちなみに「諸聖人の日(万聖節)」とは、聖人と殉教者に祈りを捧げる日のこと。また、この日には、死者の霊が訪ねてくるとも言い伝えられてきました。このように古代ケルト人の風習にカトリックの祝祭が融合したハロウィンは、そのうち宗教色を薄め、子供がメインのお祭りに。かぼちゃのお化け「ジャック・オー・ランタン」を飾り、お化けの仮装をした子供達が「お貸しをくれないといたずらするぞ!」と言って家々を回って歩くようになったのです。

 アメリカでは『ハロウィン』というホラー映画のシリーズが生まれたり、ティム・バートン監督のディズニー映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』が大ヒットするなど、日常的なエンターテインメントとして楽しまれています。

 しかし、それはアメリカでのこと。日本ではかぼちゃのお化けをなんとなく見たことがあるくらいで、まったく定着していませんでした……。

ハロウィンが日本に定着した理由は?

 では、なぜハロウィンが日本に定着したのでしょう。その理由を考えてみました。

1:東京ディズニーランド
 東京ディズニーランドは1997年からハロウィンのイベントを開催。日本でのディズニー人気を考えるに、このイベントがハロウィンの知名度を上げるに役立ったことは否めません。

2:原宿と川崎のハロィンパレード
 日本におけるハロウィン・イベントは原宿にある雑貨&おもちゃショップ「キディランド」が行ったものが最初といわれています。今年、原宿で行われるハロウィン・パレードは34回目。また「カワサキハロウィン」は今年で20周年。このふたつの街はハロウィンの発信地として外せません。

3:コスプレ文化の定着
 「ヲタカルチャー」の枠を超え、「クール・ジャパン」担うカルチャーとして世界に広まっているコスプレ文化。同人誌のイベント「コミケ(コミックマーケット)」では、素人のレベルを超えたコスプレ衣装をまとったマニアたちが、目耳を集めています。また、ビジュアル系バンドや、きゃりーぱみゅぱみゅといった原宿系アーティストに見られるゴシック系コスプレ文化も、ハロウィンの仮装と相性は抜群。コスプレという日本独自のユース・カルチャーも、ハロウィンの仮装の敷居を下げた一因だろうとにらんでいます。つまり「私たちもハロウィンコスを楽しもう!」というわけですね。

4:新たな商業マーケットの創出
 新しいブームを煽り、新しいマーケットを創出し、新しい商品をどんどん投入していく。これは企業にとってマストで取り組まなければならないこと。食品、玩具、外食、ファッション、小売業、エンターテインメントなどの業種にとってはなおさらです。ハロウィン商材のCMもたくさんテレビで流れるようになりました。そんな企業の“仕掛け”がハロインを広まった背景にあるのは確かでしょう。

5:SNSの発達
 SNSでの“つながり”もハロウィンのお祭り気分を盛り上げるにひと役買っているのではないでしょうか。とくにFacebookには「ハロウィン自慢」ともいえる投稿が、写真とともに10月31日の夜にあふれ出します。SNSによる情報拡散も「楽しいことに乗り遅れるな!」というムードに拍車をかけている一因だと考えられます。

6:「楽しければいいじゃない」というノリ
 周りと足並みを揃えていないと心配。そんな“右向け右”の性質が「ハロウィンに乗り遅れるな」という同調意識を加速させていきます。そこに旅の恥はかき捨てとばかり、「楽しければいいじゃない、ハメを外していいじゃない」というノリが加わることで、最近のちょっと“やりすぎ”の喧騒を生んでいるように思えてなりません……。

 以上の6点が、“ハロウィン騒ぎ”の背景に流れている大きなトピックではないでしょうか。

末長い“日本のハロウィン”を育てる

 先に挙げた渋谷のセンター街では、何かイベントがあるとスクランブル交差点を埋め尽くしてのハイタッチも騒動を起こしています。もちろん新しいイベントが定着して、日々の楽しみが増えるのはとてもいいこと。でも、周りに迷惑をかけてしまっては本末転倒です。

 日本人は節度を重んじることを美徳としています。また、海外の文化を独自のものにアレンジすることを得意としています。せっかく定着してきたハロウィンですので、一過性のイベントとして消費して終わりではなく、日本独自のお祭りとなるように冷静な視線を持つことも必要ではないでしょうか。

 東京ディズニーランド、原宿文化、コスプレ文化など、日本にはハロウィンが定着した文化的下地があります。“日本のハロウィン”を育てていく意識を持つことで、きっと10年先、20年先にも続くエンターテインメントになっていくはずです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員