社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ハロウィンが日本に定着した6つの理由
ハロウィンが今年もやってくる
ここ数年、日本でも急速に定着してきたハロウィン。10月31日が近づいてくると、ハロウィングッズがたくさん店頭に並び、当日の夜には若者が仮装して街へと繰り出してはワイワイと大盛り上がり。また、ノリのいい企業がハロウィン・パーティを催して取引先との懇親を深めたり、「ハロウィン女子会」なるものが現れるなど、活況の度合いを増しています。よくも悪くも「若者文化の最前線」として注目される渋谷のセンター街での“はっちゃけっぷり”は、毎度おなじみのニュースのネタに。喧騒が終わった早朝にゴミを自主的に片付ける人たちの気遣いをめぐって、ネットで議論が巻き起こることも珍しくありません。
いまひとつ乗り切れない人がいる一方で、今年もさらなる盛り上がりを見せることでしょう。
そもそもハロウィンって何?
ハロウィンがここまで定着した理由を探る前に、「そもそもハロィウンとは何なのか?」について調べてみました。もともとハロウィンは古代ケルト人のお祭りが起源。秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うために行われていました。それが、カトリックの教会が11月1日に定めた祝日「諸聖人の日(万聖節)」の前夜祭として、継承されていったのです。
ちなみに「諸聖人の日(万聖節)」とは、聖人と殉教者に祈りを捧げる日のこと。また、この日には、死者の霊が訪ねてくるとも言い伝えられてきました。このように古代ケルト人の風習にカトリックの祝祭が融合したハロウィンは、そのうち宗教色を薄め、子供がメインのお祭りに。かぼちゃのお化け「ジャック・オー・ランタン」を飾り、お化けの仮装をした子供達が「お貸しをくれないといたずらするぞ!」と言って家々を回って歩くようになったのです。
アメリカでは『ハロウィン』というホラー映画のシリーズが生まれたり、ティム・バートン監督のディズニー映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』が大ヒットするなど、日常的なエンターテインメントとして楽しまれています。
しかし、それはアメリカでのこと。日本ではかぼちゃのお化けをなんとなく見たことがあるくらいで、まったく定着していませんでした……。
ハロウィンが日本に定着した理由は?
では、なぜハロウィンが日本に定着したのでしょう。その理由を考えてみました。1:東京ディズニーランド
東京ディズニーランドは1997年からハロウィンのイベントを開催。日本でのディズニー人気を考えるに、このイベントがハロウィンの知名度を上げるに役立ったことは否めません。
2:原宿と川崎のハロィンパレード
日本におけるハロウィン・イベントは原宿にある雑貨&おもちゃショップ「キディランド」が行ったものが最初といわれています。今年、原宿で行われるハロウィン・パレードは34回目。また「カワサキハロウィン」は今年で20周年。このふたつの街はハロウィンの発信地として外せません。
3:コスプレ文化の定着
「ヲタカルチャー」の枠を超え、「クール・ジャパン」担うカルチャーとして世界に広まっているコスプレ文化。同人誌のイベント「コミケ(コミックマーケット)」では、素人のレベルを超えたコスプレ衣装をまとったマニアたちが、目耳を集めています。また、ビジュアル系バンドや、きゃりーぱみゅぱみゅといった原宿系アーティストに見られるゴシック系コスプレ文化も、ハロウィンの仮装と相性は抜群。コスプレという日本独自のユース・カルチャーも、ハロウィンの仮装の敷居を下げた一因だろうとにらんでいます。つまり「私たちもハロウィンコスを楽しもう!」というわけですね。
4:新たな商業マーケットの創出
新しいブームを煽り、新しいマーケットを創出し、新しい商品をどんどん投入していく。これは企業にとってマストで取り組まなければならないこと。食品、玩具、外食、ファッション、小売業、エンターテインメントなどの業種にとってはなおさらです。ハロウィン商材のCMもたくさんテレビで流れるようになりました。そんな企業の“仕掛け”がハロインを広まった背景にあるのは確かでしょう。
5:SNSの発達
SNSでの“つながり”もハロウィンのお祭り気分を盛り上げるにひと役買っているのではないでしょうか。とくにFacebookには「ハロウィン自慢」ともいえる投稿が、写真とともに10月31日の夜にあふれ出します。SNSによる情報拡散も「楽しいことに乗り遅れるな!」というムードに拍車をかけている一因だと考えられます。
6:「楽しければいいじゃない」というノリ
周りと足並みを揃えていないと心配。そんな“右向け右”の性質が「ハロウィンに乗り遅れるな」という同調意識を加速させていきます。そこに旅の恥はかき捨てとばかり、「楽しければいいじゃない、ハメを外していいじゃない」というノリが加わることで、最近のちょっと“やりすぎ”の喧騒を生んでいるように思えてなりません……。
以上の6点が、“ハロウィン騒ぎ”の背景に流れている大きなトピックではないでしょうか。
末長い“日本のハロウィン”を育てる
先に挙げた渋谷のセンター街では、何かイベントがあるとスクランブル交差点を埋め尽くしてのハイタッチも騒動を起こしています。もちろん新しいイベントが定着して、日々の楽しみが増えるのはとてもいいこと。でも、周りに迷惑をかけてしまっては本末転倒です。日本人は節度を重んじることを美徳としています。また、海外の文化を独自のものにアレンジすることを得意としています。せっかく定着してきたハロウィンですので、一過性のイベントとして消費して終わりではなく、日本独自のお祭りとなるように冷静な視線を持つことも必要ではないでしょうか。
東京ディズニーランド、原宿文化、コスプレ文化など、日本にはハロウィンが定着した文化的下地があります。“日本のハロウィン”を育てていく意識を持つことで、きっと10年先、20年先にも続くエンターテインメントになっていくはずです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか
教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題
人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
東京大学が掲げる「自律的な大学運営」に重要な3つの視点
大学教育の未来~対話・デザイン・多様性(1)対話と自律の大学運営
東京大学が掲げる「多様性の海へ:対話が創造する未来」というスローガンは、日本の大学の新しい運営のあり方を見据えた指針である。多様な知を社会で共有するための対話の重要性や、大学の自律的な経営を可能にする新たな経営...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/12/02
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15
松下幸之助の答えは「人間の把握」と「宇宙の理法」の2つ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(2)陰陽論の重要性
老荘思想の根幹には陰陽論がある。この世はつねに「陰陽」の2つのものが相まって形成・維持されているというものだ。この講義では、この陰陽論への理解をより深め、「乾坤」さらには「道徳」の概念を解説し、松下幸之助が「2つ...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/28