社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
価格競争も限界?格安スマホの落とし穴とは?
格安スマホというフレーズもすっかり定着してきました。やや古いデータではありますが総務省の「MVNOサービスの契約数の動向」によると、事業者は昨年3月末の時点で170社。今では500社以上とも言われています。そこまで業者が増えると価格競争も限界に近づき、安さで勝負する段階から、通話プランで競う段階に入りつつあります。
一定のデータ通信量までなら0円という究極に安いプランも登場するなど、データ通信の安さでは価格競争はほぼ限界です。そこで、電話代も格安にならないかというユーザーの要望に応える事業者が増えてきています。
大手キャリア3社のかけ放題と同じく国内通話がかけ放題になるプランを持つNifMo、もしもシークスなどの事業者もありますが、通話プランはそれだけではありません。IIJmio、OCNモバイルONE、楽天モバイルなどが提供するのは5分以内の通話がかけ放題になる時間制限型。BIGLOBE SIM、U-mobileなどが提供するのは月間で一定時間までなら定額とする通話パック型。様々なタイプがあります。
通話方式が大手キャリア3社と違う社もあるので、そこも気をつけておきましょう。上に挙げた事業者のうち、NifmoだけがIP電話、その他の6社は専用アプリから発信する方式になっています。IP電話はインターネットを使用した電話サービスで、「110」「119」などができないというデメリットがあります。専用アプリの方は、アプリに不具合があると通話に問題が生じるケースもあるようです。
たとえば回線速度。格安スマホの回線は大手キャリア3社に比べ、速度にムラが出やすい傾向があります。日経トレンディネットが発表した測定結果を参考にすると、時間や場所などの条件が良ければ50Mbpsをマークする業者があった一方で、通信が混み合う正午は1Mpbsを切ってしまうケースも。これではYouTubeを満足に見ることもできません。
もちろん大手キャリア3社も回線速度の波はあるのですが、それをカバーするために公衆Wi-Fiにも力を入れています。格安スマホの場合は公衆Wi-Fiに対応していなかったり、対応していてもスポットが少ないことも多いので、ここも注意点でしょう。また、ドコモの端末に対応した格安スマホ業者は多いのですが、テザリングができないという欠点もあります。
こうしたデメリットも許容できるユーザーにとっては、格安スマホは有力な選択肢になりうるでしょう。アフターサービスも含めた安心感やわかりやすさを取るなら大手キャリア3社、自分に合ったプランを見つけられるなら格安スマホと、これからますます住み分けが進んでいくのではないでしょうか。
格安スマホ 案外安くないケースも
スマホの維持費が月額1000円台に!と当初はもてはやされた格安スマホですが、電話をほとんどかけずLINEなどで済ませてしまう人ならともかく、通話をある程度するとすぐに料金がかさんでしまいます。格安のはずが思ったより安くないと思った人も少なくないでしょう。というのも、大手キャリア3社には当たり前のようについていた通話パックやかけ放題の選択肢が、格安スマホにはほとんどなかったからです。一定のデータ通信量までなら0円という究極に安いプランも登場するなど、データ通信の安さでは価格競争はほぼ限界です。そこで、電話代も格安にならないかというユーザーの要望に応える事業者が増えてきています。
大手キャリア3社のかけ放題と同じく国内通話がかけ放題になるプランを持つNifMo、もしもシークスなどの事業者もありますが、通話プランはそれだけではありません。IIJmio、OCNモバイルONE、楽天モバイルなどが提供するのは5分以内の通話がかけ放題になる時間制限型。BIGLOBE SIM、U-mobileなどが提供するのは月間で一定時間までなら定額とする通話パック型。様々なタイプがあります。
通話方式が大手キャリア3社と違う社もあるので、そこも気をつけておきましょう。上に挙げた事業者のうち、NifmoだけがIP電話、その他の6社は専用アプリから発信する方式になっています。IP電話はインターネットを使用した電話サービスで、「110」「119」などができないというデメリットがあります。専用アプリの方は、アプリに不具合があると通話に問題が生じるケースもあるようです。
気をつけて!格安スマホに思わぬ落とし穴も
これだけ選択肢が増えると、どれを選べばいいかわからなくなってしまうかもしれませんが、勢いで乗り換える前に、格安スマホに思わぬ落とし穴があることも知っておきましょう。たとえば回線速度。格安スマホの回線は大手キャリア3社に比べ、速度にムラが出やすい傾向があります。日経トレンディネットが発表した測定結果を参考にすると、時間や場所などの条件が良ければ50Mbpsをマークする業者があった一方で、通信が混み合う正午は1Mpbsを切ってしまうケースも。これではYouTubeを満足に見ることもできません。
もちろん大手キャリア3社も回線速度の波はあるのですが、それをカバーするために公衆Wi-Fiにも力を入れています。格安スマホの場合は公衆Wi-Fiに対応していなかったり、対応していてもスポットが少ないことも多いので、ここも注意点でしょう。また、ドコモの端末に対応した格安スマホ業者は多いのですが、テザリングができないという欠点もあります。
こうしたデメリットも許容できるユーザーにとっては、格安スマホは有力な選択肢になりうるでしょう。アフターサービスも含めた安心感やわかりやすさを取るなら大手キャリア3社、自分に合ったプランを見つけられるなら格安スマホと、これからますます住み分けが進んでいくのではないでしょうか。
<参考サイト>
・日経トレンディネット「どこが速い? 格安SIMの通信速度ランキング【16年初夏】」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/053000304/
・日経トレンディネット「どこが速い? 格安SIMの通信速度ランキング【16年初夏】」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/053000304/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28