社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.11.02

価格競争も限界?格安スマホの落とし穴とは?

 格安スマホというフレーズもすっかり定着してきました。やや古いデータではありますが総務省の「MVNOサービスの契約数の動向」によると、事業者は昨年3月末の時点で170社。今では500社以上とも言われています。そこまで業者が増えると価格競争も限界に近づき、安さで勝負する段階から、通話プランで競う段階に入りつつあります。

格安スマホ 案外安くないケースも

 スマホの維持費が月額1000円台に!と当初はもてはやされた格安スマホですが、電話をほとんどかけずLINEなどで済ませてしまう人ならともかく、通話をある程度するとすぐに料金がかさんでしまいます。格安のはずが思ったより安くないと思った人も少なくないでしょう。というのも、大手キャリア3社には当たり前のようについていた通話パックやかけ放題の選択肢が、格安スマホにはほとんどなかったからです。

 一定のデータ通信量までなら0円という究極に安いプランも登場するなど、データ通信の安さでは価格競争はほぼ限界です。そこで、電話代も格安にならないかというユーザーの要望に応える事業者が増えてきています。

 大手キャリア3社のかけ放題と同じく国内通話がかけ放題になるプランを持つNifMo、もしもシークスなどの事業者もありますが、通話プランはそれだけではありません。IIJmio、OCNモバイルONE、楽天モバイルなどが提供するのは5分以内の通話がかけ放題になる時間制限型。BIGLOBE SIM、U-mobileなどが提供するのは月間で一定時間までなら定額とする通話パック型。様々なタイプがあります。

 通話方式が大手キャリア3社と違う社もあるので、そこも気をつけておきましょう。上に挙げた事業者のうち、NifmoだけがIP電話、その他の6社は専用アプリから発信する方式になっています。IP電話はインターネットを使用した電話サービスで、「110」「119」などができないというデメリットがあります。専用アプリの方は、アプリに不具合があると通話に問題が生じるケースもあるようです。

気をつけて!格安スマホに思わぬ落とし穴も

 これだけ選択肢が増えると、どれを選べばいいかわからなくなってしまうかもしれませんが、勢いで乗り換える前に、格安スマホに思わぬ落とし穴があることも知っておきましょう。

 たとえば回線速度。格安スマホの回線は大手キャリア3社に比べ、速度にムラが出やすい傾向があります。日経トレンディネットが発表した測定結果を参考にすると、時間や場所などの条件が良ければ50Mbpsをマークする業者があった一方で、通信が混み合う正午は1Mpbsを切ってしまうケースも。これではYouTubeを満足に見ることもできません。

 もちろん大手キャリア3社も回線速度の波はあるのですが、それをカバーするために公衆Wi-Fiにも力を入れています。格安スマホの場合は公衆Wi-Fiに対応していなかったり、対応していてもスポットが少ないことも多いので、ここも注意点でしょう。また、ドコモの端末に対応した格安スマホ業者は多いのですが、テザリングができないという欠点もあります。

 こうしたデメリットも許容できるユーザーにとっては、格安スマホは有力な選択肢になりうるでしょう。アフターサービスも含めた安心感やわかりやすさを取るなら大手キャリア3社、自分に合ったプランを見つけられるなら格安スマホと、これからますます住み分けが進んでいくのではないでしょうか。

<参考サイト>
・日経トレンディネット「どこが速い? 格安SIMの通信速度ランキング【16年初夏】」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/053000304/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造

2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー