社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「賞味期限」と「消費期限」の違いとは?
一般に売られている加工商品のすべてに賞味期限または消費期限が表記されています。ではこの違いってご存知ですか?
周りに聞いてみると、「卵は消費期限から1週間は過ぎても大丈夫よ」「お菓子の賞味期限なんて気にしたことない」なんていう具合で、使う人によってその表記の捉え方もさまざまです。ではそもそもこの2つの表記にはどんな意味があるのでしょう。
・賞味期限
----おいしく食べることができる期限です。この期限を過ぎても、すぐ食べられなくなるということではありません。
<定義>定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。
・消費期限
----期限を過ぎたら食べないほうが良いんです!
<定義>定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。
一般に、品質が劣化するスピードが速いと考えられる食品(お弁当、調理パン、お惣菜、生菓子類、生めん類など)には消費期限が、それ以外の比較的品質が劣化しにくいと考えられる食品(スナック菓子、即席めん類、レトルト食品、缶詰、ジュース、牛乳、バター、かまぼこなど)には賞味期限が表示されているそうです。
しかし、この賞味期限と消費期限はともに開封前の期限を表しているため、一度開封した食品には該当しません。開封後はどちらも早めに食べたほうがいいという点は忘れないでおきましょう。
そもそも賞味期限というのは、ゆとりをもって設定されているとのこと。少し期限が過ぎたぐらいでは安全性に問題がないものも多いそうです。ですが、注意しなければいけないのは、食品の保存方法。期限からそれほど日が経っていなくても、指定された保存方法で保存されていないものは気をつけましょう。また、実際に食べる人が自分の目や鼻など五感を使って判断することも大切だそうです。見た目や臭いなどに異変を感じたら、たとえ期限内でも食べないほうがいいでしょう。
せっかく買った食品ですから、できるだけ無駄なく、そしておいしくいただきたいものです。
無駄にゴミを増やしている状況は環境にもよくなく、とても残念な事態です。正確な知識を得ることで安全な食生活を送るのはもちろんですが、できるだけゴミも減らしたいものですね。
周りに聞いてみると、「卵は消費期限から1週間は過ぎても大丈夫よ」「お菓子の賞味期限なんて気にしたことない」なんていう具合で、使う人によってその表記の捉え方もさまざまです。ではそもそもこの2つの表記にはどんな意味があるのでしょう。
賞味期限と消費期限
農林水産省と厚生労働省が発表した「食品の期限表示について」には、以下の説明があります。・賞味期限
----おいしく食べることができる期限です。この期限を過ぎても、すぐ食べられなくなるということではありません。
<定義>定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。
・消費期限
----期限を過ぎたら食べないほうが良いんです!
<定義>定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。
一般に、品質が劣化するスピードが速いと考えられる食品(お弁当、調理パン、お惣菜、生菓子類、生めん類など)には消費期限が、それ以外の比較的品質が劣化しにくいと考えられる食品(スナック菓子、即席めん類、レトルト食品、缶詰、ジュース、牛乳、バター、かまぼこなど)には賞味期限が表示されているそうです。
しかし、この賞味期限と消費期限はともに開封前の期限を表しているため、一度開封した食品には該当しません。開封後はどちらも早めに食べたほうがいいという点は忘れないでおきましょう。
卵の賞味期限は最大57日!? カギは保存方法
これは参考情報ですが、日本卵業協会のホームページによると、生食用の卵を10°Cで保存した場合、その保存期間は57日(理論値)だそうです。これは、一般に売られている卵に表記されている期限よりもずっと長いので驚きますが、保存温度が上がれば当然保存期間も短くなるので、その点はお忘れなく。そもそも賞味期限というのは、ゆとりをもって設定されているとのこと。少し期限が過ぎたぐらいでは安全性に問題がないものも多いそうです。ですが、注意しなければいけないのは、食品の保存方法。期限からそれほど日が経っていなくても、指定された保存方法で保存されていないものは気をつけましょう。また、実際に食べる人が自分の目や鼻など五感を使って判断することも大切だそうです。見た目や臭いなどに異変を感じたら、たとえ期限内でも食べないほうがいいでしょう。
せっかく買った食品ですから、できるだけ無駄なく、そしておいしくいただきたいものです。
食品ゴミの半分が本当は食べられるもの!?
じつは、手つかずの状態で捨てられた食品ゴミの中には、賞味期限前のものと期限後1週間のものだけで半分もの量を占めると言われています。しかしこれは、本当は食べられるものをゴミとして捨ててしまっているということです。なんてもったいない話でしょう。無駄にゴミを増やしている状況は環境にもよくなく、とても残念な事態です。正確な知識を得ることで安全な食生活を送るのはもちろんですが、できるだけゴミも減らしたいものですね。
<参考サイト>
・厚生労働省ホームページ(食品の期限表示について)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/03/dl/s0327-12g_0004.pdf
・日本卵業協会
http://www.nichirankyo.or.jp/ansin/hajime.htm
・厚生労働省ホームページ(食品の期限表示について)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/03/dl/s0327-12g_0004.pdf
・日本卵業協会
http://www.nichirankyo.or.jp/ansin/hajime.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10