テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.09

残念な食事にスベる余興…会社の忘年会あるある

 もうすぐ忘年会の季節がやってきますね。職場の若手社員たちが場所決めや当日の段取りについていそいそと準備を始めている頃かと思います。ですが、彼らのやる気は時に空回りし、勘弁してくれよ…と言いたくなるような会になってしまうことも。スタッフの実体験&関係者にリサーチした忘年会のNG例を挙げてみたいと思います。

食べ物に関するトホホ

 忘年会の一番の楽しみと言ってもいい食べ物ですが、コースでありがちなのが、量が少なすぎるというケース。大皿に盛られていて何となくいっぱいあるように見えるものの、一人頭で考えたらどう考えても物足りない。空腹のまま店を出たらなんだかすっきりしません。一方でボリュームはあるものの、から揚げ、フライドポテト、エビフライと揚げ物だらけなのも困りもの。「大学生の飲み会じゃないんだから、もうちょっと考えて欲しい」(50代、マスコミ関係)。

飲み物に関するトホホ

 飲み放題のメニューが少なすぎるのもありがち。ケチるとビールは乾杯時のみ、なんてこともありますね。じゃあ日本酒でも頼もうかと思ったら、幹事が冷たく言い放つんです、「別料金だからダメ」と。逆にソフトドリンクが手薄過ぎる場合はノンアルコール派から不満が噴出します。「酒飲みのことしか考えていない!ウーロン茶とオレンジジュースしかないなんて…」(40代、レジャー関係)。

席に関するトホホ

 どう見ても6人掛けのテーブルに無理やり8人座らされる、座席の数自体は足りているけれど、L字型のフロアで参加者に一体感がない…これは幹事の下見不足が原因ですね。「締めのあいさつが全員の耳に届いていなくて、部長がご機嫌斜めでした」(30代、IT関係)。グルメサイトの情報だけを見て収容人数を信じ込むとこういうことも起こります。

出し物に関するトホホ

 新人の余興がグダグダ。よくあることですが、スベることが通過儀礼だったりもするので、大目に見てあげましょう。ビンゴ大会等の景品がもらってもうれしくない微妙なものばかりだったり、持って帰るのに苦労するような大きなものだと「後日郵送とか、配慮して欲しい」(30代、飲食関係)なんて声も上がります。

二次会に関するトホホ

 二次会は一次会の熱気そのままにスムーズに入りたいもの。ですが会場探しが難航し、何十分も待たされると、テンションはダダ下がりです。「寒い路上で長時間待つなんてありえない!」(40代、食品関係)。また、一次会でたらふく食べたのに、二次会も料理がてんこ盛りで出てきたら、これもゲンナリです。バランスを考えて欲しいですね。

 ということで、気持ちよく年を越すためにも、ユーザーの皆さんがこんな忘年会に出くわさないことを切に願います。幹事をこれからやるという方がいたら、このNG集を反面教師にして、合格点の忘年会を目指してください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員