社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
一年で一番「お金を使う」日は?
1年間で一番出費の多い日はいつでしょうか?年度の変わり目となる3月末?それともたくさんの人たちがレジャーを楽しむゴールデンウィーク中?あるいは家族や恋人へのプレゼントがよく売れるクリスマス?人それぞれ違うでしょうが、日本国民全体を見るとどうなるのか、総務省統計局が興味深い統計を発表しています。
2016年のデータを見ると、元日は総額14973円、そのうちお年玉と見られる出費は8583円。ところが、2日は総額が8957円でお年玉は2862円、3日は総額7528円でお年玉1345円と急落。お年玉の有無でこれだけ変わってくるわけです。
ちなみに、2016年の土用の丑の日は7月30日でしたが、この日のうなぎのかば焼きに対する支出は365円。7月トータルで1012円なので、実にわずか1日でこの月の3分の1以上を占めていたことになります。こうした数字を見ると、伝統的な生活をしている日本人は多いのだなと気づかされますね。
元日がダントツ!あの出費があるから…
同局は家計調査を毎月実施し、その結果を翌月に公表しているのですが、「消費支出総額の1世帯当たり日別支出(二人以上の世帯)」によると、ダントツで支出が多い日は元日、つまり1月1日です。セールがあるからというわけではなく、お年玉で出費がかさむことが理由。年間通しての1日当たりの平均支出額は7000円弱ですが、元日は14000円オーバー。平均の倍以上の出費になってしまうわけです。2016年のデータを見ると、元日は総額14973円、そのうちお年玉と見られる出費は8583円。ところが、2日は総額が8957円でお年玉は2862円、3日は総額7528円でお年玉1345円と急落。お年玉の有無でこれだけ変わってくるわけです。
バレンタインデーよりクリスマス
クリスマス、クリスマスイブも見てみましょう。12月24日は8533円、25日は9419円。平均よりは多いものの、元日のような跳ね上がり方はしていないようです。24日に目立つのは菓子類の支出が551円となっていること。さほど大きな金額には見えないかもしれませんが、菓子類の支出だけを年間通してみると、この日がとびぬけています。クリスマスケーキのインパクトは、バレンタインデーやひなまつりよりもずっと大きいと言えるでしょう。おせち、年越しそば、うなぎのかば焼き…日本人的支出の偏りに納得!
ちなみに24、25日よりも30、31日の方が消費支出は大きく、ともに10000円オーバー。食料品への支出が通常の約2倍となる6400円ほどで、もち、えび、かまぼこ、鶏肉、卵、生うどん・そばなどは30、31日が支出最大日。この品目を見ただけで、おせちの準備をするんだな、年越しそばを食べるんだなと、年末年始の典型的な光景が浮かんできます。ちなみに、2016年の土用の丑の日は7月30日でしたが、この日のうなぎのかば焼きに対する支出は365円。7月トータルで1012円なので、実にわずか1日でこの月の3分の1以上を占めていたことになります。こうした数字を見ると、伝統的な生活をしている日本人は多いのだなと気づかされますね。
<参考サイト>
・総務省統計局 家計簿からみた365日~日別集計結果より
http://www.stat.go.jp/info/today/066.htm
・政府統計の総合窓口「e-Stat」
http://www.e-stat.go.jp/
・総務省統計局 家計簿からみた365日~日別集計結果より
http://www.stat.go.jp/info/today/066.htm
・政府統計の総合窓口「e-Stat」
http://www.e-stat.go.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24