テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.03

洗濯表示マークが変わったのを知っていますか?

 みなさん、洗濯やアイロンがけをするとき、衣類やタオル、布などのタグに表記される洗濯表示で判断していることと思います。素材や形によって扱い方はさまざま。間違ったやり方をするともう着られない、使えないなんて状態になってしまうこともありますよね。

 長らく親しんできたその表示は、国内規格であるJIS(日本工業規格)に基づいたもので、繊維製品の取り扱いに関する記号およびその表示方法として認められたものでした。

 しかし、この表示、消費者庁の発表によると、今年12月から変更されることになりました。生産や流通で海外との取引が一般的となっている今、海外製品との境界をなくし、消費者の利便性を向上するという意味合いで、海外の規定表示と統一されるとのことです。

より記号的になった「取扱い表示」

 さて、では表示のどこがどう変わるのでしょうか。

 今までの表示は「弱」や「手洗イ」、「エンソサラシ」のように、文字つきのものや、Tシャツなど衣類のデザインで表されるものが多かったのですが、変更後は5つの基本記号と付加記号、数字の組み合わせで表されるようになります。

 そして、これまで記号の種類は22種類でしたが、変更後は41種類に。特にタンブル乾燥(熱とともに回転させる乾燥方法)についての表示が増えるなど、今までよりも細かく指定されるのです。

 ちなみに、5つの基本記号とは「家庭洗濯」「漂白」「乾燥」「アイロン」「クリーニング」になります。

出典:家庭用品品質表示法に基づく繊維製品品質表示規程の改正について-衣類等の洗濯表示が変わります-(PDF)


今回の変更には賛美両論

 さて、今回の変更ですが、消費者である私たちにとって良いことなのか悪いことなのか、判断するのは結構難しい。より細かく指定されるようになるため、適切な温度をはじめ、これまで以上に詳細に洗濯の仕方がわかるという点で、アバウトになっていた部分がはっきりするという利点がある一方、記号ばかりで分かりづらくなったという意見もあるようです。

 たしかに、今まではしっかりと絵やデザインが描かれていて、必要な部分には文字つきで表されていたものが、急に点や棒などの記号や英文字だけになると、最初は理解するのが難しいかもしれません。

新表示をどうやっておぼえたらいいの?

 そこで、いち早く新しい表示に慣れるため、こんな方法はどうでしょうか。 

 たとえば、「つり干しがよい」の表示はそれまでシャツの絵が描かれていて、平干しには「平」という文字がありましたが、変更後はつり干しが四角の中に縦棒が一本だけ、平干しは横棒一本の表示になります。一見するとわかりにくいですが、はじめに四角は基本的に乾燥(干し方など)に関する記号だと覚えておけば、縦棒は吊られている洗濯物、横棒は平らに置かれている洗濯物と考えると、納得感が出てきます。

 また、わかりづらいのは三角形の漂白記号です。三角形しか描かれていない表示記号は「塩素系及び酸素系の漂白剤を使用して漂白処理ができる」というもので、三角形のなかに二本の斜線があるのは「酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤は使用禁止」というものです(ちなみに酸素系、塩素系どちらも使用禁止なのは三角形にバッテンの記号)。

 これまで塩素系漂白剤による漂白に関しては、フラスコのビーカーのようなデザインに「エンソサラシ」という表示でした。つまり文字がなくなり、デザインもシンプルになった上、酸素系漂白剤に関する内容が追加になったということで、最初はかなり戸惑うかもしれません。ただ、こちらも、まず三角は基本的に漂白に関する記号だと覚えておくことと、二本の斜線が漂白力のかなり強い「塩素系はダメ」(つまり酸素系しか使えない)とイメージすることで、なんとか見分けがつくようになるのではないでしょうか。

 ともかく、はじめにうちは絵やデザインとして認識しやすいものを覚え、残りはあとから少しずつ覚えていくほうがいいかもしれませんね。

新表示がすぐチェックできるアプリもある

 「洗濯タグチェッカー」というアプリがあることをご存じでしょうか。アプリには、「調べたい洗濯タグのマークと同じものをタッチで選ぶシンプルな操作で、正しい洗濯方法を簡単に調べられます」とあります。今回の変更で新たな表示は41種類もありますし、表示の内容を忘れてしまった、あるいは覚えてきれないという人はこのアプリで確認するのも手でしょう。

 いずれにしても、新しいものになじむまでは、少し時間がかかると思います。でも毎日のことですし、よりお手入れしやすくなるというメリットも忘れずに、がんばって覚えていけたらいいですね。

<参考サイト>
・消費者庁ホームページ(新しい洗濯表示)
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/laundry_symbols.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
2

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか

宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
4

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
5

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授