テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.25

社長になりやすいのは×月×日生まれの〇〇さん!?

 多くの事例の類似点をまとめ、法則や理論を導き出す論法を「帰納法」と言いますが、帰納法を使って社長になりやすい条件を見つけることはできるのでしょうか?東京商工リサーチが約130万人の社長のデータを分析しているので、そこから共通項を導き出してみたいと思います。

元日生まれは社長になれる確率大幅UP?

 全社長(130万人)と売上高100億円以上の大企業社長(1.3万人)のデータがそれぞれまとめられており、持ち家率はそれぞれ90.48%、86.76%、趣味の1位はゴルフで43.54%と62.19%。

 これらはさして意外性がないかもしれませんが、面白いのは誕生日。1年365日なので、1月1日から12月31日生まれまで平均的に社長に昇進するとすれば、どの日も「社長率」は約0.27%程度になるはずです。ですが、全社長、大企業社長ともにトップは1月1日(それぞれ0.86%、0.69%)。全社長の数字で見ると、平均の約3.1倍にまで跳ね上がります。2016年12月現在、現役の実業家でも、電通やテレビ朝日の会長、アサヒ飲料の社長が1月1日生まれです。

 全社長の2位は1月2日(0.60%)、3位が1月3日(0.42%)と正月三が日がトップ3を占める結果となりました。「週刊女性PRIME」の記事「日本人にいちばん多い誕生日はアノ日だった」で、厚生労働省による人口動態調査をもとにどの誕生日が多いか分析しているのですが、1月1日は4年に1度しか来ない2月29日生まれに次いで最も誕生日が少ない日だそうです。3番目に少ないのは1月2日と、「社長率」とは逆のランキングになりました。ただ、このデータは1995年から2014年のデータをもとに出されたものなので、現役社長世代(50~60代がボリュームゾーンでしょうか)の頃は違ったのかもしれません。

社長の人数で見れば、佐藤さん、鈴木さんが多いが…

 名字ランキングもなかなか興味深いです。全社長、大企業社長それぞれ上位から以下の順となります。

全社長:佐藤、鈴木、田中、山本、伊藤、
大企業社長:鈴木、佐藤、田中、加藤、山本

 大企業になると、鈴木さんが佐藤さんを逆転しています。「でもどの名字も元々たくさんいるから、社長も多いだけじゃないの?」。その指摘、ごもっともです。そこで、名字由来ネットが発表している各名字のおおよその人数から、日本全国に存在する各名字の割合を算出し、名字版「社長率」と比較してみます。たとえば、日本人のうち佐藤姓は約1.49%ですが、全社長だと1.39%、大企業社長は1.14%。強いて言えば、佐藤さんはたくさんいるわりに、社長になる率はどちらかと言うと高くないと見ることもできます。

「社長界」の中では加藤さんがもっと多い!

 では、全国に存在する比率以上に社長になる確率が高い名字は何なのでしょうか。トップ20の名字を調べてみると、加藤姓は全国の比率0.70%に対し、大企業社長は0.96%。ランキングだと加藤姓は全国10位ですが、大企業だと4位にジャンプアップします。世の中に加藤さんは結構多いけれど、「社長界」の中での加藤さんはもっと多い。つまり、加藤さんは社長になる確率が比較的高いのです。

 以上の統計から無理やりひねり出すと、「1月1日生まれの加藤さん」は社長になる確率が最も高いと言うこともできるでしょう。もし該当される方がいれば、家は持ち家で、趣味としてゴルフをたしなんでおくと、なおのこと良いのでは。

<参考サイト>
・東京商工リサーチ 「130万人の社長データ」調査
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20160916_01.html
・週刊女性PRIME 日本人にいちばん多い誕生日はアノ日だった
http://www.jprime.jp/articles/-/7984
・名字由来ネット 全国名字ランキング
https://myoji-yurai.net/prefectureRanking.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま

テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展に...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/27
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか

宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
4

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事
5

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授