社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
社長になりやすいのは×月×日生まれの〇〇さん!?
多くの事例の類似点をまとめ、法則や理論を導き出す論法を「帰納法」と言いますが、帰納法を使って社長になりやすい条件を見つけることはできるのでしょうか?東京商工リサーチが約130万人の社長のデータを分析しているので、そこから共通項を導き出してみたいと思います。
これらはさして意外性がないかもしれませんが、面白いのは誕生日。1年365日なので、1月1日から12月31日生まれまで平均的に社長に昇進するとすれば、どの日も「社長率」は約0.27%程度になるはずです。ですが、全社長、大企業社長ともにトップは1月1日(それぞれ0.86%、0.69%)。全社長の数字で見ると、平均の約3.1倍にまで跳ね上がります。2016年12月現在、現役の実業家でも、電通やテレビ朝日の会長、アサヒ飲料の社長が1月1日生まれです。
全社長の2位は1月2日(0.60%)、3位が1月3日(0.42%)と正月三が日がトップ3を占める結果となりました。「週刊女性PRIME」の記事「日本人にいちばん多い誕生日はアノ日だった」で、厚生労働省による人口動態調査をもとにどの誕生日が多いか分析しているのですが、1月1日は4年に1度しか来ない2月29日生まれに次いで最も誕生日が少ない日だそうです。3番目に少ないのは1月2日と、「社長率」とは逆のランキングになりました。ただ、このデータは1995年から2014年のデータをもとに出されたものなので、現役社長世代(50~60代がボリュームゾーンでしょうか)の頃は違ったのかもしれません。
全社長:佐藤、鈴木、田中、山本、伊藤、
大企業社長:鈴木、佐藤、田中、加藤、山本
大企業になると、鈴木さんが佐藤さんを逆転しています。「でもどの名字も元々たくさんいるから、社長も多いだけじゃないの?」。その指摘、ごもっともです。そこで、名字由来ネットが発表している各名字のおおよその人数から、日本全国に存在する各名字の割合を算出し、名字版「社長率」と比較してみます。たとえば、日本人のうち佐藤姓は約1.49%ですが、全社長だと1.39%、大企業社長は1.14%。強いて言えば、佐藤さんはたくさんいるわりに、社長になる率はどちらかと言うと高くないと見ることもできます。
以上の統計から無理やりひねり出すと、「1月1日生まれの加藤さん」は社長になる確率が最も高いと言うこともできるでしょう。もし該当される方がいれば、家は持ち家で、趣味としてゴルフをたしなんでおくと、なおのこと良いのでは。
元日生まれは社長になれる確率大幅UP?
全社長(130万人)と売上高100億円以上の大企業社長(1.3万人)のデータがそれぞれまとめられており、持ち家率はそれぞれ90.48%、86.76%、趣味の1位はゴルフで43.54%と62.19%。これらはさして意外性がないかもしれませんが、面白いのは誕生日。1年365日なので、1月1日から12月31日生まれまで平均的に社長に昇進するとすれば、どの日も「社長率」は約0.27%程度になるはずです。ですが、全社長、大企業社長ともにトップは1月1日(それぞれ0.86%、0.69%)。全社長の数字で見ると、平均の約3.1倍にまで跳ね上がります。2016年12月現在、現役の実業家でも、電通やテレビ朝日の会長、アサヒ飲料の社長が1月1日生まれです。
全社長の2位は1月2日(0.60%)、3位が1月3日(0.42%)と正月三が日がトップ3を占める結果となりました。「週刊女性PRIME」の記事「日本人にいちばん多い誕生日はアノ日だった」で、厚生労働省による人口動態調査をもとにどの誕生日が多いか分析しているのですが、1月1日は4年に1度しか来ない2月29日生まれに次いで最も誕生日が少ない日だそうです。3番目に少ないのは1月2日と、「社長率」とは逆のランキングになりました。ただ、このデータは1995年から2014年のデータをもとに出されたものなので、現役社長世代(50~60代がボリュームゾーンでしょうか)の頃は違ったのかもしれません。
社長の人数で見れば、佐藤さん、鈴木さんが多いが…
名字ランキングもなかなか興味深いです。全社長、大企業社長それぞれ上位から以下の順となります。全社長:佐藤、鈴木、田中、山本、伊藤、
大企業社長:鈴木、佐藤、田中、加藤、山本
大企業になると、鈴木さんが佐藤さんを逆転しています。「でもどの名字も元々たくさんいるから、社長も多いだけじゃないの?」。その指摘、ごもっともです。そこで、名字由来ネットが発表している各名字のおおよその人数から、日本全国に存在する各名字の割合を算出し、名字版「社長率」と比較してみます。たとえば、日本人のうち佐藤姓は約1.49%ですが、全社長だと1.39%、大企業社長は1.14%。強いて言えば、佐藤さんはたくさんいるわりに、社長になる率はどちらかと言うと高くないと見ることもできます。
「社長界」の中では加藤さんがもっと多い!
では、全国に存在する比率以上に社長になる確率が高い名字は何なのでしょうか。トップ20の名字を調べてみると、加藤姓は全国の比率0.70%に対し、大企業社長は0.96%。ランキングだと加藤姓は全国10位ですが、大企業だと4位にジャンプアップします。世の中に加藤さんは結構多いけれど、「社長界」の中での加藤さんはもっと多い。つまり、加藤さんは社長になる確率が比較的高いのです。以上の統計から無理やりひねり出すと、「1月1日生まれの加藤さん」は社長になる確率が最も高いと言うこともできるでしょう。もし該当される方がいれば、家は持ち家で、趣味としてゴルフをたしなんでおくと、なおのこと良いのでは。
<参考サイト>
・東京商工リサーチ 「130万人の社長データ」調査
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20160916_01.html
・週刊女性PRIME 日本人にいちばん多い誕生日はアノ日だった
http://www.jprime.jp/articles/-/7984
・名字由来ネット 全国名字ランキング
https://myoji-yurai.net/prefectureRanking.htm
・東京商工リサーチ 「130万人の社長データ」調査
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20160916_01.html
・週刊女性PRIME 日本人にいちばん多い誕生日はアノ日だった
http://www.jprime.jp/articles/-/7984
・名字由来ネット 全国名字ランキング
https://myoji-yurai.net/prefectureRanking.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07


