社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
うどんはダメ?なぜ年越しは「そば」なのか
年越しといえば、「そば」。当たり前のように口にする私たちですが、その理由について深く考えてみたことはありませんか。「行事だから」「決まり事だからなんとなく」やっているその行為は意外な始まり方をしていることがあります。今回は「そば」のしきたりについて、調べていきたいと思います。
さて、では年を越すのにそばを食べるようになったのはなぜなのか。これについては、歴史が深いだけに諸説あるようです。新島繁氏は『蕎麦の辞典』で6つの説について解説しています。
1:鎌倉時代、博多の承天寺にて年を越せない貧しい町人に「世直しそば」としてそば餅を振る舞い、翌年から運が向いてきたので毎年「運そば」また「福そば」として食べる習慣ができたという説
2:室町時代に関東長者の一人である増渕民部が毎年大晦日に蕎麦はめでたいものだという歌を歌い、そばがきを食べたのがはじまりとする説
3:そば切りがよくのびるので、延命長寿を願うために。一方でそばが切れやすいため、それまでの労苦をばっさり切り捨てる、という意味をこめてという説
4:金銀細工師から散らかった金粉を集めるのにそば粉を使うので、金を集めるという縁起から始まった説
5 人見必大によって江戸時代に書かれた書物『本朝食鑑』に、「気を流し腸を緩くし、胃腸によく効く」とあり、体内をきれいにするものだということで毎年食べられるようになったという効能説
6:植物のそばは雨風に当たっても、翌日陽が差せばおきあがる、というところから、来年こそは、と奮起を願ってのこと
こんなにも由来があるのですね。「細く長く」はよく言われていることですが、切れやすいから悪い物を取り去る、という見方もたしかにできますし、健康に良いからというのもうなずけます。
それなら、「なおのこと、うどんでもいいのでは」「そばの方が切れやすいのになぜ?」という疑問がわきます。そこには、前述した「労苦を断ち切る」という意味でとらえることができるから、と答えられると思います。
『日本人の「食」 その知恵としきたり』(永山久夫著、海流社)では、商家に毎月末にそばを食べる「三十日そば」という風習があったため、大晦日にそばを食べるようになったとあります。
ということで、やっぱり年越しには、うどんよりそばのほうが合っているのかもしれませんね。
由来がいっぱい
いわゆる今の形の「そば」の原型になったものができたのは、江戸時代のことですが、蕎麦そのものの歴史は奈良時代にまでさかのぼります。定かではありませんが、もっと昔からあったという説もあります。もっとも、このころは麺ではなく、「蕎麦(そば)を原料とした食べ物」ということだったのだそうです。さて、では年を越すのにそばを食べるようになったのはなぜなのか。これについては、歴史が深いだけに諸説あるようです。新島繁氏は『蕎麦の辞典』で6つの説について解説しています。
1:鎌倉時代、博多の承天寺にて年を越せない貧しい町人に「世直しそば」としてそば餅を振る舞い、翌年から運が向いてきたので毎年「運そば」また「福そば」として食べる習慣ができたという説
2:室町時代に関東長者の一人である増渕民部が毎年大晦日に蕎麦はめでたいものだという歌を歌い、そばがきを食べたのがはじまりとする説
3:そば切りがよくのびるので、延命長寿を願うために。一方でそばが切れやすいため、それまでの労苦をばっさり切り捨てる、という意味をこめてという説
4:金銀細工師から散らかった金粉を集めるのにそば粉を使うので、金を集めるという縁起から始まった説
5 人見必大によって江戸時代に書かれた書物『本朝食鑑』に、「気を流し腸を緩くし、胃腸によく効く」とあり、体内をきれいにするものだということで毎年食べられるようになったという効能説
6:植物のそばは雨風に当たっても、翌日陽が差せばおきあがる、というところから、来年こそは、と奮起を願ってのこと
こんなにも由来があるのですね。「細く長く」はよく言われていることですが、切れやすいから悪い物を取り去る、という見方もたしかにできますし、健康に良いからというのもうなずけます。
なぜうどんではなく、そばなのか
さて、「そばが長くのびるなら、うどんでもいいのでは」という疑問を持たれる方もいるのではないかと思います。新島氏によれば、縁起をかつぐ地方では「太く長く」ということで、「運どん」(うどん)を食べることもあるといいます。それなら、「なおのこと、うどんでもいいのでは」「そばの方が切れやすいのになぜ?」という疑問がわきます。そこには、前述した「労苦を断ち切る」という意味でとらえることができるから、と答えられると思います。
『日本人の「食」 その知恵としきたり』(永山久夫著、海流社)では、商家に毎月末にそばを食べる「三十日そば」という風習があったため、大晦日にそばを食べるようになったとあります。
ということで、やっぱり年越しには、うどんよりそばのほうが合っているのかもしれませんね。
そばを食べきってから年を迎えよう
こうして、年越しそばの由来を見てみると実にさまざまな説がありますね。そして、いずれも納得いく理由ばかりで、うなづいてしまいます。いずれにしても、年を越す前に食べきることが大事だといいます。おいしくいただいて、良い年を迎えましょう。
<参考文献>
・『蕎麦の辞典』(新島繁著、講談社学術文庫)
・『<日本人の「食」 その知恵としきたり』(永山久夫著、海流社)
・『蕎麦の辞典』(新島繁著、講談社学術文庫)
・『<日本人の「食」 その知恵としきたり』(永山久夫著、海流社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


