テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.10

「大衆迎合主義」はトランプによって世界に拡大するか

トランプとポピュリズム

 最近、ドラルド・トランプ氏の名前とともに、「ポピュリズム」という言葉をよく耳にするようになったと思いませんか? 「大衆迎合」と訳されることが多いこのポピュリズムは、そもそもイデオロギー(政治思想)とはほど遠いもの。それがなぜ、ドナルド・トランプという一国の大統領の名前とともに盛んに語られるようになったのか。このあたりの事情について、歴史学者で東京大学名誉教授の山内昌之氏は次のようにお話しされています。

相性の良い「アメリカファースト」とポピュリズム

 たとえば、トランプ氏は「アメリカファースト」を旗印に中東政策を変更しようとしており、これが多くの国民の支持を得ています。なぜならば、中東においてアメリカが割いている人的損害と金銭の支出を減らして、国内雇用の増大や投資環境の改善を行うということを、トランプ氏は政策の一環として公言しているからです。トランプ氏が打ち出す「アメリカファースト」とポピュリズムはとても結び付きやすいのですね。

 実際、2014年8月以来、イスラム国掃討作戦にアメリカは90億ドルを費やしているという事実があります。これは、ざっと計算しても毎日約1200万ドルを使ったことになります。国民の多数がイスラム教徒や難民に対して排他的に傾いている今、アメリカのポピュリズムの潮流が、中東からの撤退を歓迎するのも無理からぬことなのです。

 ですが、トランプ氏は、それが人民の多数の意見を代弁しているという大義名分があれば、国際秩序やリベラルな価値観は二の次にして、独自の権威主義的な政治運営することを躊躇しないようにも思えます。トランプ氏にとっては、グローバルな政治的見解より、ポピュリズムを後ろ盾にした「アメリカファースト」が優先するのでしょう。

トランプ発言とポピュリズムを警戒するEU諸国

 こうしたアメリカから強く押し寄せるポピュリズムの波に、もっとも頭を悩ませているのが欧州、とりわけEU諸国です。もともとEU諸国は、トランプ氏の扇動的な言動を「トランプ黙示録」「不確実性の時代」といった表現で警戒してきました。ポピュリズムに巧みに乗るトランプ氏の言動は、難民を多数送り出している中東と陸続きの欧州では、非常に影響が大きいのです。

 日本でも、日米安保条約に関連した米軍駐留費用の負担などでトランプ氏の発言が物議を醸しています。ですが、その発言が日本のポピュリズムを刺激して国内政治に波及する、といったことは地政学的にいっても考えにくく、その点、欧州と日本では事情が大きく異なるといってよいでしょう。

EUの苦悩の元凶-難民問題・テロ・ポピュリズム

 2016年12月、イスタンブール、カイロといったヨーロッパの玄関先とでもいえる場所でテロ事件がたて続けに起こりました。また、クリスマスを目前にした同月19日に、ドイツ・ベルリンのマーケットにトラックが突入するというテロ事件が起こったことも記憶に新しいところです。ドイツのメルケル首相が、EU諸国の中でも率先して難民受け入れ策を打ち出しているのは周知のことですが、これらのテロ事件は、中東欧州複合危機を深めかねない要因となっており、また、世界的にもポピュリズムと難民問題が結び付いて、さらなる極右傾向、非寛容政策に傾きかねない状況が危惧されています。

 そもそも、EU諸国には、アメリカがウクライナや中東の問題で発揮してきたようなリーダーシップを担うだけの力はなく、軍事的能力にも欠けています。何より、トランプ氏の大統領選挙期間からの過激な発言に振り回され、ポピュリズムを横行させている間に、ヨーロッパ最大の難問・難民問題を、解決不能の限界にまで追い込んでしまった感があります。

 山内氏はこうした欧州の状況をして、トランプ氏の当選は、イギリスのEU離脱・ブレグジットの延長線上にある、「反グローバリゼーション」のグローバル化現象を招いた、と分析しています。いわば、ポピュリズムの波にのって、反グローバリゼーションが世界的に拡大しつつあるのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
2

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
4

大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは

大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは

大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み

大谷翔平選手は今や野球界だけでなく世界中のスポーツ界の象徴的存在だが、本人は「自分も最初からこの体と技術があったわけではない」と努力と練習の成果を強調している。いったいどんな出会いやプロセスが彼を育ててきたのか...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/03
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家