社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
新着記事一覧
【対人関係】2018.05.14
おひとりさま、少子化、若者の恋愛離れなど、こうした言葉を頻繁に耳にするようになって久しい今日この頃、いまだにその流れが変わってきそうな気配はありません。ひと昔、いや、ふた昔前ならば、独り者ってそうそう…
【ビジネス】2018.05.14
「消費者金融」と聞いて『ナニワ金融道』を連想するような人はもういないでしょうが、ちょっとグレーなイメージを引きずっている部分は少なくありません。2007年の貸金業法改正以来ガラリと一変し、メガバンクが…
【美容・健康】2018.05.13
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」。これはフランス王妃マリー・アントワネットの言葉とされ後の世に創作されたものだそうですが、巷に美味しいものの溢れている現代では、「さっきお菓子を食べちゃっ…
【ビジネス】2018.05.13
日本には、個人・法人を合わせて400万社強以上の企業があります。企業では給料の支給のほかに、様々な福利厚生や制度・手当てを用意し、社員や従業員に還元・提供しています。 今回は、企業独自の制度や手当てを…
【生活】2018.05.13
日本美術ブームは、1990年代の若冲を皮切りに、今なお続いています。2017年は、国宝展と運慶展が東西で行われて大評判。2018年春の東京国立博物館では「名作誕生 つながる日本美術」と題した展覧会を企…
【美容・健康】2018.05.12
気温の上がる日が増え、腕や脚の露出が増える時期がやってきました。「そろそろムダ毛が気になるころ」と思う女性は多いのではないでしょうか。薄着の季節には欠かせないムダ毛ケア、どうしていますか? カミソリや…
【生活】2018.05.12
スマホのアプリには、一般常識について調べることのできるコンテンツが沢山あるのをご存知ですか?常識といっても、うろ覚えのままだったり間違って覚えていたりするため、意外とそんなアプリの需要も高いと聞きます…
【ビジネス】2018.05.11
歴史や伝記の「学習マンガ」は多数ありましたが、近年は古今東西の古典や名著の「マンガ化」が増えています。 今回は、急増する「古典のマンガ化」とその理由を考察してみたいと思います。●ヒット商品となった古典…
【生活】2018.05.10
「ゲームは1日1時間」。言われる側だった方も、言う側だった方も、ゲームと勉強の両立に頭を悩ませたという方は多いかもしれません。なかには、まったくゲーム機に触れさせてもらえなかったという方もいるのではな…
【ビジネス】2018.05.10
最近、スーパーで通常の陳列とは別に囲った野菜売り場を見かけることが多くなりました。よく見ると、そこには「農家の直売所」の文字が。これこそが、及川智正氏が代表をつとめる株式会社農業総合研究所(以下、農業…
【ビジネス】2018.05.09
財布の中身を心配する必要がなく、便利でポイントも貯まるクレジットカード。しかし、身近にはカード支払いに対応しないお店や、ランチタイムは使用不可としているお店もあります。なぜお店によってキャッシュレスの…
【美容・健康】2018.05.08
●ランニングは健康に良い…はずが 皇居はいまやランニングの聖地。「皇居ランナー」は、平日の18時から21時の間で約4千人にのぼるといわれます。このほかにも駒沢オリンピック公園や代々木公園など多くのラン…
【生活】2018.05.07
ついつい仕事帰りにコンビニに寄ってなんとなく買い物してしまう。セール品を見ると今は必要ないと思いつつ、手を伸ばしてしまう、という方も多いのではないでしょうか。一方、一日に使う金額は◯◯円まで、と固く心…
【生活】2018.05.06
「どうして男ってこうなの!?」と、理解できない男性の行動に腹が立ったり、振り回されたりする女性たち。男性からしたら「女だって…」という反論もあると思いますが、今回は、女性が理解できない男性の行動につい…
【ビジネス】2018.05.05
ボーナスの支給額が3年連続で増加したり、大企業では前年超えのベアが次々と報じられるなど景気の良い話もちらほら聞こえますが、一方で会社は儲かっても給料は上がらない…と嘆く人が多いのも事実ですよね。そうし…
【美容・健康】2018.05.04
かつては「こころの風邪」と表されたうつ病。近年は漫画や映画といった身近なメディアにもとりあげられて、「風邪」と表すのはいささか無理があることも周知されてきました。WHOの報告によれば2015年の調査で…
【ビジネス】2018.05.04
田中洋氏は、電通からアカデミズムに転身した中央大学大学院ビジネススクール教授。近著の『ブランド戦略論』(有斐閣)は専門書ながら日本初の本格的ブランド体系書として、2017年末の出版以来ビジネスパーソン…
【ビジネス】2018.05.03
みなさん、著作権の知識はどのくらいお持ちですか?漠然と、「作品の権利を守る法律」というイメージではないでしょうか? 現在の日本の著作権法では、作品の権利が保護されるのは制作者の没後50年とされています…
【ビジネス】2018.05.02
日本の経済を支えている中小企業の賃金事情については、これまであまり整ったデータがありませんでした。そこで、東京都では平成22(2010)年より毎年、従業員が10人から300人未満の中小企業のみを対象に…
【ビジネス】2018.05.01
2017年の秋以来、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』がベストセラーを続けています。80年前に出版された児童文学が、いま大人たちに読まれるのは、日中戦争の始まった不安定な時代背景と、現在の不透明な状…