社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
公務員、2018年の夏のボーナスはどうなる?
GWが過ぎて、待ち遠しいのは夏休み!サラリーマンにとって、それ以上に楽しみなのは夏の賞与、いわゆるボーナスではないでしょうか。気になるのは業界ごとの支給額、景気や業績によって左右される一般企業はさておき、親方日の丸といわれる公務員はいかほどか、調べてみました。
国家公務員一般職については、例年8月に公表される人事院勧告によって、給与と賞与の改定指針を知ることができます。ちなみに、国家公務員58.3万人のうち、27.5万人が「一般職の職員の給与に関する法律(給与法)の対象となります。
地方公務員についても、条例による地域差はありながら、人事院勧告にそった国家公務員に連動させる地方自治体が多いことが知られています。
2018年4月に発表されたみずほ総合研究所の予測も、2017年の人事院勧告を元にしています。結果、地方と国家を合わせた公務員の一人当たりボーナス支給額は、前年から伸びは縮小しつつも、前年比+2.4%とプラスを維持する見込みであるとのこと。
結果、2017年の勧告では前年より0.1月分引き上げられ。ボーナス4.4月の支給が定められました。4.4月の支給は、夏2.125月、冬2.275月に分割されることから、2018年の夏のボーナスは2.125月は確約されているといってよいでしょう。
国家公務員/平均年齢43.2歳、平均給与416,969円
地方公務員/平均年齢42.3歳、平均給与402,147円
上記、人事院と総務省の平均値から概算した、2018年夏のボーナス予測額は、
国家公務員:886,059円
地方公務員:854,562円
支給の推移をみても、以下の通り、過去5年上昇傾向にあります。
2013年 3.95月分
2014年 4.1月分
2015年 4.2月分
2016年 4.3月分
2017年 4.4月分
民間の連動する、2018年の人事院勧告がどうなるか気になるところですが、やはり高値安定が期待できる公務員は魅力的であるといってよいでしょう。
人事院勧告から支給額は前年比プラス傾向
ひとくちに公務員といっても、国家公務員と地方公務員では事情が違っています。国家公務員は法律で、地方公務員は条例で定められていることはご存じでしょうか。国家公務員一般職については、例年8月に公表される人事院勧告によって、給与と賞与の改定指針を知ることができます。ちなみに、国家公務員58.3万人のうち、27.5万人が「一般職の職員の給与に関する法律(給与法)の対象となります。
地方公務員についても、条例による地域差はありながら、人事院勧告にそった国家公務員に連動させる地方自治体が多いことが知られています。
2018年4月に発表されたみずほ総合研究所の予測も、2017年の人事院勧告を元にしています。結果、地方と国家を合わせた公務員の一人当たりボーナス支給額は、前年から伸びは縮小しつつも、前年比+2.4%とプラスを維持する見込みであるとのこと。
人事院勧告からの予測額は?
人事院勧告によると、国家公務員一般職の給与決定が民間の一般企業とのバランスを取るようになされていることがよく分かります。2017年8月の勧告では、民間給与との較差(0.15%)を埋めるために、調整手当の引き上げが報告されています。結果、2017年の勧告では前年より0.1月分引き上げられ。ボーナス4.4月の支給が定められました。4.4月の支給は、夏2.125月、冬2.275月に分割されることから、2018年の夏のボーナスは2.125月は確約されているといってよいでしょう。
国家公務員/平均年齢43.2歳、平均給与416,969円
地方公務員/平均年齢42.3歳、平均給与402,147円
上記、人事院と総務省の平均値から概算した、2018年夏のボーナス予測額は、
国家公務員:886,059円
地方公務員:854,562円
ボーナスも安定した公務員
一般企業と比較すると、50人以上の民間事業所の平均値に近く、上場している大手企業と比べれば公務員のほうが低く、50人未満の企業と比ベれば公務員のほうが高くなるというポジショニングになります。支給の推移をみても、以下の通り、過去5年上昇傾向にあります。
2013年 3.95月分
2014年 4.1月分
2015年 4.2月分
2016年 4.3月分
2017年 4.4月分
民間の連動する、2018年の人事院勧告がどうなるか気になるところですが、やはり高値安定が期待できる公務員は魅力的であるといってよいでしょう。
<参考サイト>
・みずほ総合研究所:
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp180410.pdf
・人事院:平成29年国家公務員給与等実態調査の結果
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/29kokkou.htm
・総務省:平成29年地方公務員給与実態調査結果等の概要
http://www.soumu.go.jp/main_content/000524203.pdf
・人事院:給与勧告の仕組みと本年の勧告のポイント(平成29年8月)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h29/pdf/29point.pdf
・みずほ総合研究所:
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp180410.pdf
・人事院:平成29年国家公務員給与等実態調査の結果
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/29kokkou.htm
・総務省:平成29年地方公務員給与実態調査結果等の概要
http://www.soumu.go.jp/main_content/000524203.pdf
・人事院:給与勧告の仕組みと本年の勧告のポイント(平成29年8月)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h29/pdf/29point.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01