テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.20

一般的に「退職金」はどれぐらい貰えるのか?

 将来、自分がどのくらい退職金をもらえるのかを把握していますか。サラリーマンなら、退職金のことは知っておいて損はありません。

 退職金ってどのくらいが相場なのか。そもそも、退職金の制度がある会社は全国にどのくらいあるのか。知って得する退職金の基礎知識をお届けします。

3割の会社に退職金制度がない

 いくら退職金をもらえるのかという話に入る前に、そもそも退職金の制度がある会社はどのくらいあるのか。東京都労働相談情報センターが発表している「中小企業の賃金・退職金事情(平成28年版)」では、集計企業の全995社のうち約7割が「制度あり」と回答しています。

 約3割の会社に退職金制度がないというのはすこし驚きですね。995社の会社規模の内訳は、労働者が「10~49人」の企業が60.7%、「50~99人」が24.6%、「100~299人」が14.7%。

 厚生労働省がまとめた「就労条件総合調査」によれば、大企業に比べて規模の小さな企業ほど退職金制度がない傾向が高いようです。

大卒で総合職なら2374万2千円

 次に、退職金はいくらくらいが相場なのか。先ほどの東京都労働相談情報センターの調査によると、卒業後すぐに入社し定年まで働いた場合、支給金額の相場は、高卒が1082万9千円、高専・短大卒が1030万5千円、大学卒が1138万9千円となっています。

 また、日本経済団体連合会と東京経営者協会が発表した「2016年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果」によれば、卒業後すぐに入社し60歳まで、総合職で働いた場合、大学卒が2374万2千円、高卒が2047万7千円となっています。

勤続年数30年が大きな節目

 「退職金・年金に関する実態調査結果」では、1歳あたりの増加額のピークも示されていて、大卒も高卒も、勤続年数30年からが数年間にピークがおとずれます。大卒のピークは勤続年数30年からの3年間で年間102万7千円増加します。高卒のピークは勤続年数30年から5年間で、年間93万2千円増加します。

 増価額のピークは年齢に換算すると、だいたい40代後半から50代半ばにあたり。これは転職を考える大きな目安にもなるでしょう。

 退職金の算出方法は知っていますか。従来は退職時の給与から算出されるのが一般的でしたが、いまは評価ポイントに応じて算出されるポイント方式が主流になりつつあります。勤続年数によって多少は異なるものの、ポイントに最も影響があるのが資格・職務要素。このことは、勤続年数30年に退職金の増価額のピークがやってくることと合わせて知っておくべき基礎知識です。

 世の中の相場を知ったうえで、実際に自分の会社や業界についても調べてみることをおすすめします。自分の状況をきちんと把握することが、さまざまな局面において適切な判断をする一助になるはずです。

<参考サイト>
・東京都産業労働局:中小企業の賃金・退職金事情(平成28年版)
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/toukei/koyou/chingin/h28/
・厚生労働省:平成25年就労条件総合調査結果の概況:結果の概要/5退職給付(一時金・年金)の支給実態
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/13/gaiyou05.html
・日本経済団体連合会:2016年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果
https://www.keidanren.or.jp/policy/2017/041.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員