テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.19

ディズニーの構想力とブランド戦略の基本

 2018年4月15日、東京ディズニーランドが開園35周年を迎えました。「千葉なのに“東京”って」「お弁当の持ち込み禁止だなんて」とあれこれ言われつつも、常に関東圏の観光をリード。上質のアトラクションの数々や園内の徹底的な清掃、そしてそれらを支えるスタッフ教育で、日本においても「ディズニーランド」のブランド力を不動のものにしたからこその35周年と言えるでしょう。

ウォルト・ディズニーのブランド構想力

 中央大学大学院戦略経営研究科教授であり『ブランド戦略論』(有斐閣)の著者である田中洋氏も、このディズニーという一大ブランドのあり方に注目しています。ブランド戦略においては、企業のコミュニケーション力で発信するロゴやシンボル、キャラクターといった見える部分が重要なのは当然なのですが、それと同様、あるいはそれ以上に見えない部分の経営戦略やマーケティングが要となります。こうした経営からコミュニケーションまでを一連のプログラムのようにブランド構築する。その構想力が非常に重要であり、ウォルト・ディズニーはその構想力に長けていた、と田中氏は分析します。

 ディズニーのシンボル的存在であるミッキーマウスは1928年に映画デビューをしていますが、この時すでにウォルト・ディズニーの頭の中では「ディズニーレシピ」と呼ばれる全体構想が形を成していました。映画事業を核とし、その周辺にハブとなるディズニーランドやテレビ、人形などのグッズによるマーチャンダイジング、出版、音楽の各事業を置き、それぞれを連携させた全体構想です。どの時代にも、そして幅広い年齢層に支持されるブランド構想を、ディズニーは第一歩のスタートをきった時から持っていました。

 田中氏は、このディズニーの成功事例から「偉大なブランドの根本には、確固とした構想がある」というブランド戦略の基本を導き出します。

「ブランドって何?」を考えるために

 しかし、ここで田中氏が一つの問題点を提示します。それは「ブランドとは何か」というそもそもの問題です。田中氏はブランドの定義は常にあいまいであり、ブランドをテーマに会議を行うと議論百出状態になってしまうと言います。「ブランド力で勝負しよう」「わが社のブランドに問題があるのではないか」「もっとブランドのオリジナリティを追求するべきだ」…こういったお題目には皆賛成しても、ではいざその「ブランド」についてどうしたらよいのかを議論するとなると、途端に焦点がぼやけてしまうのです。

 そこで田中氏が勧めるのが「ブランドについて考える時は、“ブランド”という言葉を使わない」ということ。つまり、「ブランドとは何か」と大まかなテーマを掲げるのではなく、「自社の商品について、消費者にどのようなイメージを持ってもらいたいのか」と考える。社内の組織をブランドでまとめるインターナルブランディングについても「社内の意識を統一して考えよう」と言い替えてみる。ブランドという言葉を使わずに議論した方が、かえってブランドについて具体的な意見、考えが出しやすくなるというわけです。

「ならしか」で復活したはとバス

 この方式で、見事ブランドの活性化を果たした成功例が、はとバスの「ならしか運動」です。東京都内のいくつもの観光コースを有するはとバスですが、邦人客数が落ち込み、頼みの外国人観光客も地方に分散したりと、一時期かなり業績は低迷したのです。そこで、サービスの質を向上するブランド活動強化に乗り出したのですが、その際に「ブランド活動」ではなく「ならしか運動」という言葉を使ったのです。

 はとバス「なら」できる。はとバスに「しか」できない。はとバスの「ならしか」ってなんだろう、と運転手もガイドも一緒になって考え、一人でも気軽に参加できるツアー、さまざまな体験ツアー、利用客の声を反映する仕組みなどが盛り込まれていきました。結果、今では「東京人を都内観光させる」と言われるほどのブランド力を復活させました。

 ブランド戦略と聞くとちょっと身構えてしまいますが、ブランドの全体像を描く。「ブランド」という言葉を言い替えて具体的に発想していく。こうした基本的な作業が強いブランドの鍵となるようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

タテ社会はアウトソーシング嫌い!? AIでも変わらない日本

タテ社会はアウトソーシング嫌い!? AIでも変わらない日本

『タテ社会の人間関係』と文明論(6)エモーショナルなタテ社会のつながり

日本は江戸時代から競争が激しい社会で、敗者への救済は乏しく、非公式な集団に救いを求めてきた。現代では企業が従業員の福祉などを担う形が一般化されたが、こうした「タテ社会」の構造が日本独自の終身雇用や企業内福祉とし...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/12
2

【会員アンケート】自民党総裁選・立民代表選を考える

【会員アンケート】自民党総裁選・立民代表選を考える

編集部ラジオ2024:9月11日(水)

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「自民党総裁選・立憲民主党代表選を考える」というテーマでご意見をいただきました。

自...
収録日:2024/09/05
追加日:2024/09/11
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

人道と国益…国民の税金で行う国際支援をどう考えるべきか

人道と国益…国民の税金で行う国際支援をどう考えるべきか

紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか(6)新たなミッションとしての国際協力

危険が伴う紛争地域への現地支援についてどのように考えるべきか。また、自国の経済が苦しい中で、国民の税金で行う他国への支援について、人道と国益という視点からどう考えるべきなのか。国際協力活動をとりまく疑問に対して...
収録日:2024/04/27
追加日:2024/09/11
小原雅博
東京大学名誉教授
5

カトリックでも例外!? アイルランドに対する偏見とその背景

カトリックでも例外!? アイルランドに対する偏見とその背景

アメリカの理念と本質(4)アングロ・サクソンの社会

ヨーロッパのカトリック社会では人と人のつながりを大切にするが、プロテスタントの国々では個人主義がより先鋭に主張される。中でもアングロ・サクソンの社会に冷たさを感じた日本人留学生はイギリスに留学した夏目漱石をはじ...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/10
中西輝政
京都大学名誉教授