社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
すぐできる!マニキュアを早く乾かす方法
指先のおしゃれといえばネイルカラーですよね。ビビッドカラーで手先の印象をがらりと変えたり、肌馴染みの良い色で指先をキレイに見せたり、さまざまな楽しみ方ができるのが魅力です。最近では100円ショップでもさまざまな色や質感のマニキュアが展開されていて、簡単な単色塗りも凝ったデザインのネイルも、プチプラで楽しめるようになっています。
しかし、セルフネイルの悩みといえば「なかなか乾かない」こと。丁寧に塗ってもうっかり触ったりこすってしまったりして、せっかくのネイルが台無しに…そんな経験がある人は少なくないはず。今回はマニキュアを塗ったときに早く乾かすために抑えておきたいポイントを紹介しましょう。
マニキュアを冷やしすぎたら固まってしまうのではないか、ビンが割れてしまうのではないかと不安になるかもしれませんが、実はマニキュアは冷蔵庫保存も可能。むしろ一定の温度で保存できるので長持ちする、伸びが良くなるというメリットがあります。常温で保存する場合でも直射日光を避けて、なるべく冷暗所に置いておくようにしましょう。
最近では速乾性のマニキュアや、速乾効果のあるスプレーやオイルなどのアイテムも登場しているので、そうしたものを活用するのも良いでしょう。
しかし、セルフネイルの悩みといえば「なかなか乾かない」こと。丁寧に塗ってもうっかり触ったりこすってしまったりして、せっかくのネイルが台無しに…そんな経験がある人は少なくないはず。今回はマニキュアを塗ったときに早く乾かすために抑えておきたいポイントを紹介しましょう。
下準備…マニキュアは冷蔵庫に
下準備としてマニキュアを塗る前に、30分くらい冷蔵庫に入れて冷やしておきましょう。マニキュアは指先と温度差があるほど乾きやすい性質があるため、マニキュアを冷やすことで常温よりも早く乾きます。冬場など指先が冷たい場合には指先を温めてマニキュアと温度差がある状態を作っておくことが効果的です。マニキュアを冷やしすぎたら固まってしまうのではないか、ビンが割れてしまうのではないかと不安になるかもしれませんが、実はマニキュアは冷蔵庫保存も可能。むしろ一定の温度で保存できるので長持ちする、伸びが良くなるというメリットがあります。常温で保存する場合でも直射日光を避けて、なるべく冷暗所に置いておくようにしましょう。
厚塗り厳禁!鉄則は薄く塗る
濃い色の発色を良くするために一度にたっぷりマニキュア乗せるとなかなか乾かないですよね。マニキュアは厚く塗るとそれだけ乾燥に時間がかかってしまうので、なるべく薄く塗るのが鉄則。色が薄くて物足りない場合には、しっかり乾いたことを確認した上で、何度か重ね塗りをするようにしましょう。ベースカラーを塗ったあとに別の色を重ねるときも同様で、色が混ざらないように、きちんと乾いてから次の工程に進むのが基本です。最近では速乾性のマニキュアや、速乾効果のあるスプレーやオイルなどのアイテムも登場しているので、そうしたものを活用するのも良いでしょう。
早く乾かす裏技は効果がある?
筆者が夏場によく使う裏技は「2~3分自然乾燥させてから氷水に浸ける」というもの。指先が冷えるので、片手ずつ10~15秒程度を何度か繰り返すのですが、通常よりも早くマニキュアが固まるのを実感しています。これは前述と同じく「マニキュアは温度差があると早く乾く」という性質を活用したもの。似た効果を与える裏技として「ドライヤーで冷風をあてると早く乾く」というものも知られています。マニキュアをするときに焦りは禁物!
速乾のアイテムもさまざま出ているし、上記の方法を実践したとはいえ、基本的にマニキュアは乾くまでに時間がかかるもの。慌ててマニキュアをしたのに、出かける準備でよれてしまったら台無しですよね。マニキュアをするときは時間に余裕を持つようにしましょう。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05