テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.15

男性を魅了!「モテる」香水の使い方とは

 ふわっと香る香水に、ドキドキする男性は多いもの。では男性が好きな香りとはどんなものなのでしょうか? 男性の心をグッとつかむ香りや香水のつけ方、選び方を学んでおきましょう!

香りよりも大事なのは「距離感」

「男性が好きな香り」のアンケートはあちこちで見られますが、筆者の周囲にいる男性の意見も含めてまとめてみると、

・せっけんやシャンプーなど、清潔感を感じられる香り
・華やかでフローラルな、女の子っぽい香り
・レモンやグリーン系など、フレッシュ&柑橘系の香り

 以上のような香りが好き、というコメントが多く寄せられました。モテる香水選びに迷った時は、以上の香りを優先的に選ぶといいでしょう。

 しかし何よりも目立ったのは、

「香りにこだわりはないけど、強すぎるのは嫌」(40代男性)
「近づいた時に、ふと香ってくるくらいがキュンとする」(20代男性)
「満員電車で匂ってくる香水はキツい」(30代男性)

 香りとの「距離感」に関する意見。香りの種類よりも、香ってくる強さで好感度が変わってしまう男性は多いようです。

好印象な香水のつけ方

 では、男性に好印象を持たれやすい香水のつけ方とは何でしょうか? 香水の基本性質を把握し、つけ上手になりましょう。

・温度が高まる場所につける

 香りは温度が高いほど、よく香る性質があります。そのため脈が通り血管が集中している場所、熱がこもりやすい場所につけると効果的。具体的には手首や腕、ひじ、耳の後ろ、うなじなど。直接日光(紫外線)が当たりにくい場所というのがポイントです。

・できるだけ身体の下につける

 基本的に香水をつける場所は上述の通りでOKですが、より自然に香らせたいなら脚のつけ根、ひざの裏側、足首など、身体の下のほうにつけるとベスト。香水は揮発性のため、つけた瞬間にふわっと立ちのぼり、身体全体から自然に香るように感じるからです。特にスカートでデートする時はオススメ!

・肌質や体質、時間経過によって香りが変わる

 香水ごとに配合されている香料の濃度、香りの持続時間が違います。また、つける肌質によっても違いがあり、一般的に汗をかきやすい人、皮脂量の多い人は強く香り、時間の経過による香りの変化が出やすいといわれています。

 香水と肌の匂いと混ざり合うことでその人ならではの香りとなり、チャームポイントとなります。自分の体質を把握するのも、適した香水をつけるコツです。

やってはいけない香水のつけ方

・服に香水をつける

 香水の成分で服を傷める可能性があります。また別の香水を使った時は混ざり合ってしまい、本来の香りとかけ離れた匂いになってしまうことも。香水は清潔な肌に、直接つけることを心がけましょう。

・汗が出やすい場所につける

 脇の下など、汗をかきやすく汚れがたまる場所につけるのはNG! 汗と香水が混ざり、不快な臭いになってしまいます。この部分につけるべきはデオドラント剤。香水と合わせるのなら無臭のものが無難でしょう。同じように足の裏も香水はタブーです。

香害、スメルハラスメントに注意!

 ガス漏れにすぐ気づくようガスに嫌な臭いがついているように、人は臭いに非常に敏感な生き物。あまりに強い香りは「香害」「スメルハラスメント」などと言われて嫌悪されることも…。またお葬式やレストランでの会食など、香水そのものがその場にふさわしくない場合もあります。

 ドレスコード同様、香水もTPOに合わせるもの。周囲への気遣いや思いやりが、モテる&デキる女性の大前提だといえるでしょう。

印象アップのアイテムとして、周囲と差をつける

 いかがでしたか?

 香水はシーンを考慮する必要があるため難しく感じるかもしれませんが、だからこそ印象アップのアイテムとして、周囲と差をつけることができます。上手に利用し、誰よりも華やぐ女性になりましょう!
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授