テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.15

男性を魅了!「モテる」香水の使い方とは

 ふわっと香る香水に、ドキドキする男性は多いもの。では男性が好きな香りとはどんなものなのでしょうか? 男性の心をグッとつかむ香りや香水のつけ方、選び方を学んでおきましょう!

香りよりも大事なのは「距離感」

「男性が好きな香り」のアンケートはあちこちで見られますが、筆者の周囲にいる男性の意見も含めてまとめてみると、

・せっけんやシャンプーなど、清潔感を感じられる香り
・華やかでフローラルな、女の子っぽい香り
・レモンやグリーン系など、フレッシュ&柑橘系の香り

 以上のような香りが好き、というコメントが多く寄せられました。モテる香水選びに迷った時は、以上の香りを優先的に選ぶといいでしょう。

 しかし何よりも目立ったのは、

「香りにこだわりはないけど、強すぎるのは嫌」(40代男性)
「近づいた時に、ふと香ってくるくらいがキュンとする」(20代男性)
「満員電車で匂ってくる香水はキツい」(30代男性)

 香りとの「距離感」に関する意見。香りの種類よりも、香ってくる強さで好感度が変わってしまう男性は多いようです。

好印象な香水のつけ方

 では、男性に好印象を持たれやすい香水のつけ方とは何でしょうか? 香水の基本性質を把握し、つけ上手になりましょう。

・温度が高まる場所につける

 香りは温度が高いほど、よく香る性質があります。そのため脈が通り血管が集中している場所、熱がこもりやすい場所につけると効果的。具体的には手首や腕、ひじ、耳の後ろ、うなじなど。直接日光(紫外線)が当たりにくい場所というのがポイントです。

・できるだけ身体の下につける

 基本的に香水をつける場所は上述の通りでOKですが、より自然に香らせたいなら脚のつけ根、ひざの裏側、足首など、身体の下のほうにつけるとベスト。香水は揮発性のため、つけた瞬間にふわっと立ちのぼり、身体全体から自然に香るように感じるからです。特にスカートでデートする時はオススメ!

・肌質や体質、時間経過によって香りが変わる

 香水ごとに配合されている香料の濃度、香りの持続時間が違います。また、つける肌質によっても違いがあり、一般的に汗をかきやすい人、皮脂量の多い人は強く香り、時間の経過による香りの変化が出やすいといわれています。

 香水と肌の匂いと混ざり合うことでその人ならではの香りとなり、チャームポイントとなります。自分の体質を把握するのも、適した香水をつけるコツです。

やってはいけない香水のつけ方

・服に香水をつける

 香水の成分で服を傷める可能性があります。また別の香水を使った時は混ざり合ってしまい、本来の香りとかけ離れた匂いになってしまうことも。香水は清潔な肌に、直接つけることを心がけましょう。

・汗が出やすい場所につける

 脇の下など、汗をかきやすく汚れがたまる場所につけるのはNG! 汗と香水が混ざり、不快な臭いになってしまいます。この部分につけるべきはデオドラント剤。香水と合わせるのなら無臭のものが無難でしょう。同じように足の裏も香水はタブーです。

香害、スメルハラスメントに注意!

 ガス漏れにすぐ気づくようガスに嫌な臭いがついているように、人は臭いに非常に敏感な生き物。あまりに強い香りは「香害」「スメルハラスメント」などと言われて嫌悪されることも…。またお葬式やレストランでの会食など、香水そのものがその場にふさわしくない場合もあります。

 ドレスコード同様、香水もTPOに合わせるもの。周囲への気遣いや思いやりが、モテる&デキる女性の大前提だといえるでしょう。

印象アップのアイテムとして、周囲と差をつける

 いかがでしたか?

 香水はシーンを考慮する必要があるため難しく感じるかもしれませんが、だからこそ印象アップのアイテムとして、周囲と差をつけることができます。上手に利用し、誰よりも華やぐ女性になりましょう!
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授