テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

成長につながらないアベノミクスはもはや限界?

激動する世界情勢と日本(1)世界経済に翻弄される日本

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
情報・テキスト
『日本再興戦略 改訂2015』
首相官邸ホームページ
(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/new_seika_torikumi.pdf)より
千葉商科大学学長・島田晴雄氏による年頭所感を送る。2016年のテーマは「激動の世界経済と日本」だ。年明け早々の株価下落や中国市場の低迷など、日本経済は世界情勢に翻弄され、揺れている。日本経済の課題と展望を、中国、アメリカ、EU、中東、そしてアベノミクス評価を交えて、縦横無尽に語っていく。(2016年1月26日開催島田塾第131回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 激動の世界経済と日本」より、全10話中第1話)
時間:14:33
収録日:2016/01/26
追加日:2016/04/21
カテゴリー:
≪全文≫

●2016年は波乱の幕開けだった


 今まで私は、年頭所感では定点観測で経済について話していました(7月の講演は自由論題でやるということでしたが)。これからも定点観測はしますが、今年からモデルを変えます。今まで日本経済に視野を絞って、アベノミクスだ何だと議論をしていましたが、もはやそういうことを言っている時代ではありません。そういうことを言っている時代ではなく、日本は最も国際社会の中で依存性の高い国の一つなので、やはりこの際、常に世界を見ていこうというスタンスでいきたいと思います。来年もずっと「世界の中の日本」ということでいきたいと思います。

 今年はその最初のモデルで、歴史にも若干触れながら、2時間で皆さんの掌中に地球が全て入ってしまうような、そんなつもりで精一杯努力をしたいと思います。

 テーマは、「激動の世界経済」と日本です。今年は冒頭から波乱の幕開けでした。株価は年初から6日続落して少し上がり、また落ちて、となりました。もう2万円以上になるのではないか、去年はそういった期待がありましたが、現在は1万6000~7000円のところでウロウロしている状況です。これ日本だけではありません。世界中で、かなりの国がそうなっています。

 この背景には、中国の不調と中東の不安があります。サウジアラビアとイランが対立し始めたなど、いろいろなことがありますね。それから、1月6日に金正恩という男が、水爆実験をやったと愚かなことを言って、またこれで株価が下がる。今年はとても波乱の幕開けでした。

 先ほど申し上げたように、日本は最も世界の変動の影響を受ける国ですので、まずこの世界情勢の変化の中から日本経済の動向を展望して、課題を整理して考えてみたいと思います。


●アベノミクスはデフレ脱却を目指した


 レジュメで言うと、「激動の世界に翻弄されるアベノミクス」です。アベノミクスの中心は三本の矢ですね。その中で、これまでのところ成果が上がっているのは、第一の金融の矢です。ですが同時に、アベノミクスの中でここに最も負担がかかっていると思います。「クロダノミクス」などと言われています。

 皆さんも覚えていると思いますが、2013年の秋に菅義偉官房長官が島田塾に来られたことがあります。その時に菅さんが言ったのは、安倍政権をつくる時の最大の眼目は、「なぜ20年間デフレを放置したのか」ということでした。財政は大蔵省に、金融は日銀に任せきりだったではないか。政治家は何をやっていたのか。ここを大いに反省するということで、ものすごく勉強したというのですね。デフレは貨幣減少なのだから、貨幣供給を基本にする。そういう経済政策でデフレ脱却を目指す。それが安倍政権の最大の眼目であると言われたのを覚えていると思います。

 実際、そういうことでスタートしたのだと思います。「失われた20年」のデフレを脱却しよう、ということです。クロダノミクスの最大の主眼は、2パーセントのインフレを実現することです。なぜそんなことをするか。人々の間に根付いてしまったデフレ・マインドを脱却させ、インフレ・マインドになってもらいたいという願いです。それはどうなったのか。円安になり、輸入物価が高くなったので、だんだん物価が上がってきたのですね。2013年は上がっていました。ところが、2014年の半ば頃から、上がらなくなったのです。

 その背景は何かというと、2014年6月をピークに原油価格がどんと落ちたことです。これは今や「逆オイルショック」と言われています。クロダノミクスは、その波の中へ引き込まれて、全く機能しなくなってしまった。今、日銀のインフレ目標もめどが立ちません。ということは、安倍政権の最大の眼目が機能しないのですね。しかも、これを実現するために、日銀はベースマネーを350兆円、GDPの7割まで出しています。後で言うように、どうやってこれを回収するのかという問題があります。それだけやっても、初期の目的が達成しないことが明らかになったということです。


●アベノミクスは成長につながらなかった


 次の問題として、アベノミクスが成長につながらないことがあります。皆さん、思い出してください。政権が発足してすぐの2013年前半は、良かったのですね。経済成長率は第1四半期6パーセント、第2四半期3パーセントでした。このタイミングでアベノミクス成長戦略が発表されたのですが、発表されてから1.6パーセントになり、冬になったらマイナス1.5パーセントになってしまった。

 翌年は消費税値上げがあったので、駆け込み需要で5.8パーセントまでいったのですが、それが終わったら6.7パーセントのマイナスです。いつ復活するのか? といっても復活しない。その後、最近になって少し復活したので...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。