テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

AIや生物にとって自己はいかに定義できるのか

知能と進化(6)自己概念の複雑さ

情報・テキスト
人工知能(AI)や生物にとって、「自己」とはいかに定義できるのだろうか。総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏と東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏が、シンギュラリティ以後の生命の在り方を含め、多彩な議論を展開する。(全8話中第6話)
時間:17:24
収録日:2018/04/09
追加日:2018/07/27
タグ:
≪全文≫

●人工知能は生き物とは違う、ということが出発点である


長谷川 私は昔、ロボット研究の人といろいろな話をしていた時に、すごく違和感を覚えました。その1番大きい理由は、「生き物を作ろうというつもりなら、それは無理だ」と思ったからです。ロボット研究者が生き物を再現しようと思ってそれを作ろうと思っているのなら、おこがましいにも程があるということです。あの頃、「生き物を分かるためには、作ってみなければならないだろう」とロボット研究者は言っていたので、「作ってみなきゃ分かんないなんていう種類のものじゃないんですよ、生き物は」と私は反論していたのですが、あまり話が通じませんでした。

 松尾さんの資料などを読んでいると、そうしたことを言っているのではないことが分かります。「命と人工知能(AI)は違う」と言っていらっしゃるので、生き物を再生しようとしているわけではないということです。ですから、知性や知能、いろいろな情報処理を、人間とは別のものを使って行うとすれば、何ができるかということを考えているのですよね。


●人間の認知の仕組みがいかに一面的であるかを知りたい


松尾 そうです。僕の根本的な動機は、小さい頃から思っていた次のようなことです。つまり、例えば「ここにテーブルがあり、ここにコップがある」というのは、本当なのだろうか、ということです。これは人間の脳がつくり出している認知現象で、その仕組みがいまだに分かっていないと知った時、すごく驚異的なことだと思いました。

 逆に人間の見え方というのは、数ある見え方の中のごく一部にしかすぎないのではないかとも思っています。人間はどうしても、オブジェクトとそのリレーションという形でしか物事を捉えられません。ですから、「テーブルの上にコップがある」というのも、テーブルとコップという2つのオブジェクトのリレーションで記述しますし、AIで研究されている知識表現でも、大体そうです。

 また数学もXやYなどいろいろな記号を使って式を書きますが、それも結局オブジェクトとリレーションを書いているだけで、人間が持っている認知的な仕組みに滅茶苦茶制約された見え方をしているということでしょう。そのことがいかに一面的であるかを知りたいと思うのですが、多分知っても分からないと思います。ですが、一面的であることを知りたいということが、僕の研究の動機なのです。


●動物の研究はわれわれとは異なる世界把握を学ぶため


長谷川 そうですか。私の場合、動物を研究しようとしたのは、違った世界把握を持っている生き物が何をしているかを知りたいからです。私は大型の動物しか研究してこなかったのですが、同じ研究室には昆虫の専門家がいます。昆虫は見え方が全く違っていて、視覚も複眼で、変なぼやけた像としか認識できないわけです。それでもわれわれにできないことをたくさんやっていて、例えば蝶々は今でも立派に進化して存在しています。人間のような知性がなくとも、世の中にはうまくいく情報処理の仕方がたくさんあるのです。

 そうした情報処理の仕方が、動物は何億種もいるわけですから、何億種類もあるわけです。そのため、人間の知性がどのように進化したのかという問題は、他の動物が何をしているかという問題との比較においても、非常に興味深いのです。最終的に私は人に興味が移ったのですが、それはやっぱり言語と文化に関心があったからです。もともとは専門が人類学だったので、戻ってきたということになります。言語があって心が共有でき、蓄積的な文化がつくれるということが、人間が少し違う次元に飛んだ最大の理由の1つであるわけですが、そうしたことがどうしてできているかを知りたいと思いました。


●AI研究の知見から、人間の認知がゼロイチであることが確認できる


長谷川 私はあまりAIが好きではないのですが、松尾さんの話を聞いていると、逆にAIの側からの刺激で、人間がどのようなバウンダリー(境界線)に置かれているのかなどが明らかになる気がするのです。

 先ほどのお話にあった離散的であるということについても、本当に0.8猫で0.2犬というのはあり得ませんよね。それと同じように、いくら天気予報で降水確率が30パーセントです、あるいは70パーセントですと言われても、傘を持っていくか持っていかないかは、ゼロイチですよね。

 だから、人間の脳や神経系は、離散的に判断することによって、節約的にラーニングをしているわけです。これが、男か女か、「あいつら」か「私たち」か、ガンになるかならないか、環境か遺伝か、というように、どうしても人間があらゆる現象を二元論的に考えてしまう要因だと思います。全てのことは、本当はものすごく複雑で、環境が7割、遺伝が3割で、環境と遺伝の交互作用が数割、さらに偶然がプラスして…となる...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。