テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

親や子よりも「信念」を重んじる命懸けの生き方

読書と人生(8)合理性こそが愚かしい

情報・テキスト
あまりにキリスト教に血道を上げたためにイギリスとドイツに追い抜かれた国・スペインで、いまや教会の鐘が鳴らなくなった。騒音問題で訴えられたのだという。まさに社会がきれいごとに押し潰されているのである。これを打開するためには、「人生を捨てる」ような人物が必要だろう。そもそもキリスト教は、「すべてを捨てよ」と命じるような宗教であった。そして日本でも、内村鑑三の生き方が、大きくわれわれに訴えかけてくるのである。(全10話中第8話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:12:01
収録日:2019/05/14
追加日:2019/10/04
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●かのスペインで、教会の鐘が鳴らなくなった


―― 「武士道」を考えるとき、山本周五郎、藤沢周平、池波正太郎などを読まない人のほうが圧倒的になったらお終いですよね。

執行 あれらを国民が好きだったときは、みんな武士道が好きだったと思います。描かれている人情は、藤沢周平とか、みな武士道の人情です。

―― 人情といっても武士道ですよね。

執行 そうです、下品な人情ではないのです。

―― だけど周りでそういうものが好きな人は、ほとんどいなくなっています。

執行 話せなくなっているでしょう。

―― たまにしかいないのです。

執行 その意味では、日本人ではなくなっているのです。日本人は悪い意味でもウェットで、悪くも良くもウェットなのです。ウェットというのは、藤沢周平なども好きで、僕も藤沢周平の『蝉しぐれ』など大好きですけれども。『蝉しぐれ』の恋愛は、まさに忍ぶ恋です。『蝉しぐれ』は、映画で見、テレビで見、本で読みと何度も見ていますが、ああいうのが好きなのが、やっぱり日本人なのです。今の日本人はかなりその力が衰えていて、変に合理的になっています。

 合理的に考える人間は、実に薄っぺらいです。軽いしバカで、どうしようもない。合理性こそがバカなのだということがわかっていません。

 これは、いっても仕方ないかもしれませんが、ヨーロッパ人もみんなそうで、日本人だけの話ではありません。

―― その意味でホモサピエンス全体の危機だと。

執行 たとえばスペインは、キリスト教のために全員火あぶりにしたり、宗教裁判所でみんな捕まえて殺したりしていました。そのためにイギリスとドイツに追い抜かれて、後進国になった国です。あの国が、今、キリスト教がまったくないのですから。教会の鐘が騒音問題で訴えられているのです。スペインで今、教会の鐘が鳴らせなくなっている。もうバカです。

 スペインといえば、ついこの間まで宗教裁判所があった国で、僕はその頃のあの国が好きです。なにしろ、そのために合理主義の近代に乗り遅れたのですから。

 スペインの哲学者で、『生の悲劇的感情』で有名なミゲル・デ・ウナムーノがいます。僕が大好きな彼の発言に「スペインが遅れた自動車や飛行機などは、イギリス人やドイツ人につくらせておけばいい。われわれスペイン人は魂の問題を考えているから」というものがあります。「だから彼らより格上だ」といいたいのです。これはスペインが遅れたことへの負け惜しみと一般にはいわれていますが、僕は負け惜しみでなく真実だと思います。


●「わたしよりも父または母を愛する者は、わたしにふさわしくない」


―― 歴史の重みは、逆に出ると大変なのですね。悪いことばかりやってきたからバチが当たっているのかなとか見ていました。歴史の重みのある国は、1回、そこにはまると、なかなかこの重たさから抜けられないですね。

執行 そこは僕もわからないけれども、僕の感覚としては、歴史の重みに押し潰される段階にホモサピエンスは来ている気がします。読書家を自負する僕が、あらゆる文明の盛衰を本で読んできたところでいうと、今までの文明の盛衰とは、桁が違うことが起きはじめています。人類と呼ばれるホモサピエンスが、完全に、自分たちの理論に自分たちが疲弊している。先ほどヒューマニズムに押し潰されるという話がありましたが、自分たちがきれいごとを言い過ぎて押し潰されているような感じです。要は、パンドラの箱です。パンドラの箱が開いたのです。

―― 1回開くと、相当グジャグジャになるまで終わりませんね。

執行 ただ僕は、持論としては、本当にそうではない人間が何人も出てくれば変わるとも思っています。問題はその何人もが出る可能性があるかないかです。その人間は、人生を捨てなければなりません。僕はもうやっているつもりですが、人に強要することはできません。

 「人生は捨てなければダメ」というのが、僕の根本思想です。ただ1人で生き、ただ1人で死ぬ。これは自分が幸福であろうと成功していようと関係ありません。ただ1人で生き、ただ1人で死ぬと決めている。決めなければ、できません。だから他の人に強要はできない。

 家族がいて、「家族を大切にしたい」と思っただけでもうダメですから。ヒューマニズムに食い荒らされてしまいます。僕はもう哲学・信念のためには親も子もない。信念のほうが大切だということです。

 キリスト教も根本思想はそうです。マタイ伝やルカ伝にも書いてあります。今の人は取り沙汰しませんが、キリストの言葉に「わたしよりも父または母を愛する者は、わたしにふさわしくない」というものがあります。また、「わたしよりもむすこや娘を愛する者は、わたしにふさわしくない」ともいいます。「全部捨てよ」といっているのです。僕は、これが...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。