毒を食らえ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ身分制の江戸が平和で、近代日本が戦争ばかりだったか
毒を食らえ(8)「平和の代償」について考えよ
考察と随想
周囲に忖度や右顧左眄(うこさべん)することなく、自らの信念を貫き「一人でもやる」ことが重要である。それをできる人が、今の日本に、どれだけいるだろうか。一方、歴史は、ときに興味深い事実を教えてくれる。たとえば、厳格な身分制度で縛られ、「生かさぬように殺さぬように」という年貢の取り立てなどで抑えつけられた江戸時代は、300年近くの平和を実現し、身分制度などを明治維新で解き放って以降の近代日本は10年ごとに戦争をするようになったことだ。ここに大きな文明的示唆がある。(全8話中第8話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分51秒
収録日:2020年10月13日
追加日:2021年2月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●立派であろうがなかろうが、信念に基づき「一人でもやる」


執行 社会に出てからも、サラリーマンとして会社で働いていた頃は「お前は民主主義の敵だ」と言われました。「選挙に行かないような人間は、国民の義務を果たしていない」というのです。テレビなども、「文句があるなら、まず投票してから言え」と言います。でも、これがいけない。「文句があったら投票してはいけない」というのが根本です。

 全国民が「本当に今の民主主義は悪い、ポピュリズムは悪い」と思って投票しなくなれば、この選挙制度は終わるのですから。

―― 制度が成り立たなくなりますよね。

執行 成り立たない。だから、本当の革命思想というのは、そこまで持っていこうとしなければ駄目です。私は一人でもやり抜くつもりですから、自慢ではないが、70歳まで選挙権の行使は1回もしたことがない。どんなにつまらないものでも、それこそ学校の学級委員の選挙から拒否しています。

―― 革命思想というのは、そういうものでしょうね。

執行 当然そうです。それが成就するかしないかは私も知りません。できなくても私は死ぬまでやるつもりです。誰に「日本国民としての義務を果たしていない」と言われようと、果たさないなら果たさないままで死のうと思っています。

 選挙制度というのはギリシャでペリクレスなどが生み出したときから、もともと制限選挙で、選挙項目によって選挙人を選ぶものでした。(選挙権を得る資格は)普通の政治なら税金の納税額でしょうし、学会なら学問の業績ということになります。だから、その物事に対する見識のある人に決まっていました。選挙をする項目によって選挙人は違うわけです。

―― そうでしょうね。

執行 美術について選ぶなら、美術を見る目がある人でないといけないわけです。つまり、選挙するなら制限選挙。でも、制限選挙はもうできないですね。

―― そうでしょうね。

執行 小学校の頃にいろいろな歴史を見て、私は制限選挙はできないと確信しました。歴史は逆行できないから、制限選挙に望みをかけず制度自体を壊して、やめるしかない。そういう信念のもとに行っているわけです。

 これは、「信念とは何か」の例として話しているわけで、それが「くだらない」とか「つまらない」と言われるなら、それは仕方がないです。私も別に「立派なこと」だと誇っているわけではありませ...