テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

乃木希典は、ニンジンが嫌いな息子をどのように鍛錬したか

毒を食らえ(1)コロナ時代の無毒化を憂う

情報・テキスト
「毒を食らえ」とは何か。それは、自分にとって「嫌なもの」「つらいもの」「厳しいもの」を、自らのなかに取り入れて、成長していくことである。ミケランジェロは「私は普通の人間が死ぬであろうほどの毒物を食べることによって、それを自分の糧としてきた人間である」と語ったという。また、乃木希典は息子がニンジン嫌いだとわかると、ニンジンだけを食べさせて克服させたという。むしろ「毒抜き」をすると、身体も精神も弱ってしまうのである。(全8話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11:22
収録日:2020/10/13
追加日:2020/12/18
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●人が「駄目だ」と言うことだけが、いい結果をもたらす


―― 今日は、先生の思想の非常な中核をなす理論の一つで…。

執行 うん、「毒を食らえ」。

―― 「毒を食らえ」。私はこれについて、ぜひお聞かせいただきたく思っています。

執行 うん。これが私の中心思想で、「毒を食らう」というのが人生観の中心になっています。これは多分、分からなければ現代文明が滅亡しかねないほどの大きな問題です。こういう思想を確立してきた自分の人生は何かということですが、人生そのものもそうだし、身体も精神もそうなのですが、私の周りの人々、親や先生のような人たちが「いい」というものが、私の人生にとってはすべて悪かったのです。

―― なるほど。

執行 私はこのことを克明に分析しています。親や先生、同級生など、いろいろな人たちから「おまえは最低だ。執行はこういうところが悪い。あそこが駄目だ」「これをしては駄目、あれをしては駄目」とさんざん言われてきました。少なくとも20代までみんなからそう言われ通したことだけが、30歳を超えてからの人生において「自分でもよかった」と思うことでした。30歳以降のあらゆるもの、たとえば本を書くにしても事業をするにしても、あるいはいろいろな人の相談に乗って、人の人生の多少は助けになるアドバイスができるようになったのも、すべては怒られ通してきたことが内容になっています。

―― でも先生の、怒られ通しても自分を貫き通す、その反骨精神がすごいですよね。

執行 反骨というものを本当に小学校の頃から貫き通してくると、世の中の真実が自分なりに見えてきます。それが最初に言った、「人々のいいと言うものが全部、一人の人間の人生にとっては悪いものである」ということです。人々が全部、「おまえはこうだから駄目だ」「ああだから駄目だ」と言ったことが全部、少なくとも大人になってからの執行草舟という人間を築き上げるエキスになってきたわけです。全部そうで、例外はありません。この後、話していきますが、肉体に関してもそうですし、精神に関してもそうです。

―― 精神も、そうなのですね。

執行 それから自分が生きてきた運命について、本当に良くないこと、例えば極端ですが「執行は本当に運が悪いやつだ」と言われたこと、人が駄目だと言うことだけが、いい結果をもたらすのです。私の本に割と人気があるのは、そういう経験が書かれているからだと思います。

 一番重要なことは、そういうことを本当に受け入れられるかどうかです。でも、現代は私の話したことを受け入れない。その体制が民主主義です。

―― その体制が民主主義なのですね。

執行 現代民主主義ですね。本当の民主主義と違って現代の似非(エセ)民主主義は「優しい部分」だけを言っています。毒ではない部分だけを食べさせようとする状態です。

 ところが本来、食べ物には全部毒が入っています。自然物というのは、分析すればすべて毒が入っている。今でもそうで、その毒も一緒に食べているから、われわれは健康を保てるわけです。これは本当の話で、バイ菌を吸い込まなければ空気は吸えない。だから、この後話す「無菌作用」というのは大変なことなのです。

●偉人たちは普通の人間なら死ぬほどの毒物を食らう


執行 「コロナで人類は滅亡する」と私は言っていますが、それはコロナ自体ではなく、コロナに対する考え方が問題だからです。私は新型コロナがはやる前から、「人類の無菌化作用」を、人類が滅びる要因として数えてきました。「清潔」とか「無毒」などというのは、「毒を食らえ」の反対の存在です。

「無毒化」が人類を滅ぼすということです。私は自分の経験から、過去の偉大な人たちの人生をいろいろと本で読んできたところ、その全員が普通の人では食べ切れないだけの毒を食らって、その毒を体内で免疫にしていったのが分かりました。生物学的にいうと「免疫」になりますが、自分のなかで自己化する作用が……。

―― 自分の一部にしてしまうわけですね。

執行 そうそう。それが人間成長ということです。体の作用にたとえれば免疫です。

―― なるほど。(免疫は)人間成長というかたちになるのですね。

執行 これが人間成長で、魂もそうです。ミケランジェロという偉大な芸術家が自分について語っている有名な言葉があります。「私は普通の人間が死ぬであろうほどの毒物を食べることによって、それを自分の糧としてきた人間である」というものです。

 彼は特別な天才ですが、あのくらいの天才になると多分、食べたら死んでしまうような毒を、本当に食べてきたのだろうと思います。これは言葉にすると「毒」ということですが、食べ物で毒にあたるものは精神的にはどういうものなのか。それが昔の「しつけの根本」です。嫌なこと、本人が嫌いなこと、苦し...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。