●昭和の時代までは、天皇に対する畏れや尊崇があった
執行 そのとき日本人を支えていたのは何か。「武士道」は失われているけれど、私は子ども心に当時の日本人を偉いと思ったのは「天皇に対する心」です。
変な話ですが、子どもの頃、うちの近所に共産党の幹部が住んでいました。理論的には天皇を批判しているのですが、天皇陛下がたとえば、そばを通ったとすると、みんな直立不動になるのです。これが日本人だと、私は思うのです。当時はそれが残っていたということです。
共産党員だろうと、アメリカナイズしている人だろうと、ヨーロッパかぶれだろうと、全員に天皇陛下に対する気持ちが残っていた。すでに武士道は失われていたけれども。
その天皇陛下に対する気持ちとは、古い言葉で言えば、日本の「国体」です。「日本の心とは何か」「日本人の原点とは何か」という問いかけだと私は思います。この問いかけが、私が子どもの頃までの偉い人には、それを実践するかしないかは別として、悩みとして、問いかけとして、心に残っていたのです。
だから小林秀雄にしても、みんな持っていました。私は小林秀雄とも知り合いで、当時「評論の帝王」と言われていましたが、私が大学生の頃に、何度もうちにも遊びに来ました。私も文学論や音楽論など、いろいろな話をしました。小林秀雄も、何というのか「書生」なのです。
―― なるほど、書生なんですか。
執行「大先生」と思い込んでいると大間違いです。自分の人生の悩みに、最後までぶつかっていました。つまりは「書生」です。
―― 葛藤しているわけですね。
執行 「日本最大の知性」と言われた小林秀雄でも、そうだった。もちろん三島由紀夫もそうです。だから切腹したわけです。あれだけ名声を得て、あれだけ有名になっても、どうしても逃れられない魂の葛藤を持っていた。その中心に何があるか。
村松剛、森有正、小林秀雄、三島由紀夫といった名のある人だけでなく、名のない職人といった人も私はたくさん知っていますが、みんなに共通してるのは「天皇」です。
―― その時代は、やはり天皇陛下なんですね。
執行 天皇陛下に対する尊崇です。これがすべての日本人の良さを出している。私が子どもの頃までは、そうでした。それが私が30歳を過ぎて、現在は70歳ですが、まるでなくなっています。
―― 確かにそうですね。
執行 天皇陛下を好きな人はたくさんいますが、天皇陛下に畏れを抱いてる人、本当の意味で尊敬してる人はいません。先日、令和の天皇陛下の即位の令でパレードが行われたとき、見に来ている人たちは全員、みんな普通の汚い服でした 。
平成帝のときから、そうなのですが、「なぜ来ましたか」とテレビでインタビューしていましたが、みんな「自分の記念」のためです。「天皇陛下のパレードに出た自分、あるいは自分たち夫婦や親子の、一生涯の記念になるので今日は来ました」と言っています。「天皇の奉祝」ではないのです。
―― 違うんですね。
執行 違います。昔の昭和帝が即位したときのフィルム を見ると、みんな紋付き袴です。そして土下座をしています。庶民なら当然です。もちろん、ござは敷いていますが、そこで土下座をするのが、これが当たり前でした。
―― そこに、畏怖と畏れがあると。
執行 要は畏怖です。昭和帝の即位まではありましたが、平成帝はない。平成帝からなくなって、今度の令和はもう、ひどいものです。
だから、ここから立ち直るのは非常にきつい。どうすればいいかといっても、「日本人としての原点」がないわけですから。もちろん学問的には、いろいろあります。だけどこうしたものは、よほど勉強しないと身につきません。私も含めて。それが勉強しなくても、日本人としてのアイデンティティがボーンと入るのが、天皇なのです。
●悪漢からインテリまで、天皇陛下と聞けば直立不動した
執行 私が20代で三崎船舶という造船所に勤めてる頃にかわいがられ、私も好きで尊敬していた人に、「悪漢政」という人がいます(本名:奥津政五郎)。マグロ漁船の日本一の船頭で、マグロ会社を作った人です。すごく怖い人で、当時で言えばヤクザの親分に近い。私が大学を出て、25歳で初めて会ったときは、いつも木刀を持ち歩いていました。そのとき90歳です。
―― なるほど、90歳で木刀を持ち歩いていた。
執行 マグロ会社の大社長だったのでベンツに乗って、背広は着ていますがスリッパでクルマから降りてくるのです。だからスリッパで、どこへでも行ってしまう。スリッパに木刀という人で、「悪漢政」というあだ名で恐れられていました。私と出会う10年前までは、日本刀を持っていたそうです。
明治の本当の叩き上げの、ものすごい人です。三崎船舶でその会社のマグロ漁船を全部作っていて、営業担...