テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

鍵は“失敗”にあり。ひらめく人とひらめかない人の違い

認知バイアス~その仕組みと可能性(4)創造のバイアス〈後編〉

鈴木宏昭
元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授
概要・テキスト
ひらめく人とひらめかない人の違いはどこにあるのか。ひらめきの個人差を実験で検証している今回。その結果、ひらめきには失敗がとても大事であることが分かった。後半では創造におけるキーワードでもある「イノベーション」について考察する。(全7話中第4話)
時間:11:27
収録日:2022/05/26
追加日:2022/11/01
カテゴリー:
≪全文≫

●ひらめきの個人差を生むポイントは見る目と多様性


 次に、皆さん興味があると思いますので、ひらめきの個人差ということについて、何がひらめく人とひらめかない人を区別しているのか、その両者の違いはどこにあるのかということについて行った研究をご紹介したいと思います。

 ここでは、またTパズルなのですが、ちょっと変わった形の実験をやりました。始めにTパズルを解いてもらいます。普通だと(終わりの)15分までそのままずっと解かせるのですが、(今回の実験では)実は5分経過した時点で評価課題というものを用意して、それを見てもらいます。タイプはこの(スライドにある)4通りあります。細かいお話はしませんけれども、筋のいいものがあり、それはスライドの右下の写真のもので、(それがヒントとなり)もうちょっとで解決に至るという置き方、組み合わせ方なのです。左上のものは最もダメで、みんなよくこういう形を作るのですが、ここで苦悩します。そこで、これらのものがどれほど解決に役立つかということを10段階で評価してもらいます。この後にまたパズルを解くのを再開し、10分で終了ということにしました。

 もちろん、解けた人と解けない人がいるわけですが、ただ、途中でこういういいものを見せたりしているので、解ける人は普通よりも多くなりました。では結果のほうに進みます。

 そうすると、できる人とできない人で区別してみたら、次のような違いがあるのです。スライドの左側の形や右上の形はダメなのですが、この3つに関しては、できる人もできない人もそれほど差がありません。しかし、右下のいい配置を見たときの反応が大きく違います。できない人は別に他とあまり変わらない評定値で、3.6となっています。一方、できる人は5.5をつけています。左側の形に対して、できる人はおおむね2の評定ですから、その2倍以上の点数をつけているということになるわけです。

 ですので、この人たち(右下の形に反応した人たち)はいいものを見たときに、「あ、これはいけるかも」というようなことが分かる。一方、できない人たちはそういうものを見てもピンと来ない。つまり、見える目が違う、評価眼が違うということです。

 それからもう1つ。(...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。