本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
山本五十六は連合艦隊司令長官になって変わってしまった
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(10)なぜ大バクチは画竜点睛を欠いたか
渡部昇一(上智大学名誉教授)
1941年12月、海軍内部に不信渦巻く中での決行となった山本五十六連合艦隊司令長官による真珠湾攻撃は、結果として画流点睛を欠くことになった。それはなぜか。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第一章・第10話。
時間:2分25秒
収録日:2014年11月17日
追加日:2015年8月13日
≪全文≫
 そもそも日本海軍を率いた山本五十六海軍大将からして、連合艦隊司令長官になった頃から、まるで人が変わってしまったのではないかと思えるふしがある。

 山本五十六は非常に頭脳明晰な人物で、米内光政大将、井上成美少将(のち大将)とともに日独伊三国同盟の条約締結(昭和15年〈1940〉)に反対したことでも有名である。

 アメリカ大使館付武官を務めたこともある山本大将は、もともと日米開戦には消極的だった。ところが連合艦隊司令長官になってからは、「開戦の劈頭(へきとう)、敵の主力艦隊を猛撃撃破して、米海軍と米国民をすっかり意気阻喪させる」ことが必要だと考えるようになり、真珠湾攻撃を立案・実行したのである。

 当時、日本海軍は出撃してくる米艦隊を日本近海で迎え撃って撃滅する計画を立てていた。だが、山本五十六が「真珠湾攻撃ができないならば、自分は連合艦隊司令長官を辞める」と強硬に主張して譲らなかった。

 開戦時には将兵の練度も砲撃の命中率も、圧倒的に日本海軍がアメリカ海軍よりも高かったといわれる。航空兵力の性能も練度も日本がアメリカのはるか上を行っていた。結果論ではあるが、もし真珠湾攻撃をしなければ、「日本は卑怯な騙し討ちをした」といわれることもなかった(もちろん、騙し討ちになったのは外務省のせいであるが)。また、日本近海にやってきた米太平洋艦隊を撃滅していたら、米国の士気は立て直せぬほどに落ちたかもしれない。

 だが山本大将はバクチのような乾坤一擲(けんこんいってき)の作戦に賭けた。その信念は提督として立派だったかもしれない。だが、海軍内部に真珠湾作戦への不信が渦巻く中での作戦決行になってしまったことが、画竜点睛を欠く結果をもたらすことになってしまう。

 そうなったのは、山本大将の人事が悪かった。彼の部下である一航艦司令長官の南雲忠一中将は、本来、真珠湾攻撃に反対だったのだ。そもそも海軍がロンドン軍縮条約をめぐって「条約締結やむなし」とする条約派と、「条約は断固締結すべからず」と主張する艦隊派に分かれて派閥抗争に陥ったとき、条約派の山本に対して、南雲は艦隊派の強硬派だった。お互いに遺恨があったことは否定できず、当然、息が合うはずもない。本来、山本大将は、自分の方針に反対している人物を艦隊司令長官のような要職に就けてはならなかった。また南雲中将は、昭和16年...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一