本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学歴よりガッツが重要だ…三川軍一とガダルカナル島の敗戦
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(9)エリート軍人たちと「ガッツ」
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
人間の「知情意」の働きを英語で表わすと、知の部分をつかさどるのは「ヘッド」、優しさや情は「ハート」、そして胆力や根性が「ガッツ」である。実はこのガッツが、先の大戦における敗戦の日本側の問題点だった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第一章・第9話。
時間:4分53秒
収録日:2014年11月17日
追加日:2015年8月10日
≪全文≫
 先ほど、「『あの当時、相手側が何をしたのか』をきちんと書かないと、『戦争をしたがる日本人がどんどん堕落して馬鹿な戦争を始め、彼らのせいで罪なき日本人が戦地で無残な死を遂げ、空襲で焼かれ、ついには原爆を落とされて負けた』という一方的な話になってしまう」と書いた。

 とはいえ、もちろん「日本内部の問題点」を看過してよいということではない。あの昭和の時期において、げんに日本は敗戦したわけである。なぜ敗戦に至ったのか、その理由を見ておかねば歴史の教訓とすることはできないだろう。

 それゆえ本書では、「相手側が何をしたか」「日本側がどう動いたか」という両面から歴史を見ていきたい。

 日本側の問題点として、どうしても触れておきたいのが「ガッツ」の問題である。人間の知情意の働きを英語で表わす場合、人間の知の部分をつかさどるのは「ヘッド」で、優しさや情といったものをつかさどるのが「ハート」、そして「腹が据わっている」という意味での「腹」や胆力、根性といった部分が「ガッツ」である。

 いまの教育では、「頭がよくなること」や「優しい人になること」は教えても、「ガッツがある人間になること」は教えない。だが日本でも、たとえばかつて日本の武士の世界では、いくら頭が良くて優しくても、ガッツがなければ話にならなかった。武士の教育の主眼は、「ガッツ」を錬成することにあったともいえる。

 明治時代も、江戸時代の教育を受けていた人たちが第一線で活躍していた時代には「ガッツ」の面で優れた人々が多かった。しかし、日露戦争後、そのような人々が引退していくにしたがい、「ガッツ」はグングン希薄になってしまった。

 改めて昭和史を見ていくと、偉くなった軍人はとにかく試験の成績が優秀な人だった。どれくらい成績優秀者だったかを、私の体験でご紹介しよう。たとえば陸軍のエリートの養成校だった陸軍幼年学校の受験資格があったのは、旧制中学1、2年生であった。私は旧制鶴岡中学校に通っていたが、陸軍幼年学校を受験する学生だけ授業開始が1時間早く、特別授業を受けていた。それでも私の在学中、私の中学から陸軍幼年学校に入った人は一人しかいなかった。それぐらい試験が難しかったのだ。

 海軍士官を養成した海軍兵学校も、旧制中学の1番から3番以内でなければ受からないと昔からいわれていた。それはある意味で、旧制第一...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子