テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

学歴よりガッツが重要だ…三川軍一とガダルカナル島の敗戦

本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(9)エリート軍人たちと「ガッツ」

渡部昇一
上智大学名誉教授
概要・テキスト
三川軍一
人間の「知情意」の働きを英語で表わすと、知の部分をつかさどるのは「ヘッド」、優しさや情は「ハート」、そして胆力や根性が「ガッツ」である。実はこのガッツが、先の大戦における敗戦の日本側の問題点だった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第一章・第9話。
時間:04:53
収録日:2014/11/17
追加日:2015/08/10
≪全文≫
 先ほど、「『あの当時、相手側が何をしたのか』をきちんと書かないと、『戦争をしたがる日本人がどんどん堕落して馬鹿な戦争を始め、彼らのせいで罪なき日本人が戦地で無残な死を遂げ、空襲で焼かれ、ついには原爆を落とされて負けた』という一方的な話になってしまう」と書いた。

 とはいえ、もちろん「日本内部の問題点」を看過してよいということではない。あの昭和の時期において、げんに日本は敗戦したわけである。なぜ敗戦に至ったのか、その理由を見ておかねば歴史の教訓とすることはできないだろう。

 それゆえ本書では、「相手側が何をしたか」「日本側がどう動いたか」という両面から歴史を見ていきたい。

 日本側の問題点として、どうしても触れておきたいのが「ガッツ」の問題である。人間の知情意の働きを英語で表わす場合、人間の知の部分をつかさどるのは「ヘッド」で、優しさや情といったものをつかさどるのが「ハート」、そして「腹が据わっている」という意味での「腹」や胆力、根性といった部分が「ガッツ」である。

 いまの教育では、「頭がよくなること」や「優しい人になること」は教えても、「ガッツがある人間になること」は教えない。だが日本でも、たとえばかつて日本の武士の世界では、いくら頭が良くて優しくても、ガッツがなければ話にならなかった。武士の教育の主眼は、「ガッツ」を錬成することにあったともいえる。

 明治時代も、江戸時代の教育を受けていた人たちが第一線で活躍していた時代には「ガッツ」の面で優れた人々が多かった。しかし、日露戦争後、そのような人々が引退していくにしたがい、「ガッツ」はグングン希薄になってしまった。

 改めて昭和史を見ていくと、偉くなった軍人はとにかく試験の成績が優秀な人だった。どれくらい成績優秀者だったかを、私の体験でご紹介しよう。たとえば陸軍のエリートの養成校だった陸軍幼年学校の受験資格があったのは、旧制中学1、2年生であった。私は旧制鶴岡中学校に通っていたが、陸軍幼年学校を受験する学生だけ授業開始が1時間早く、特別授業を受けていた。それでも私の在学中、私の中学から陸軍幼年学校に入った人は一人しかいなかった。それぐらい試験が難しかったのだ。

 海軍士官を養成した海軍兵学校も、旧制中学の1番から3番以内でなければ受からないと昔からいわれていた。それはある意味で、旧制第一...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。