本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トーチカを占領できたのは日本軍をはめるための罠だった
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(14)土鼠退治と高笑い
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
1937年から始まる第二次上海事変の戦闘は実に熾烈を極めた。しかし、当時の歌『上海便り』は非常に勇ましく、日本軍は苦戦の末、土鼠(もぐら)退治のようにトーチカを占領していった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第一章・第14話。
時間:1分33秒
収録日:2014年11月17日
追加日:2015年8月13日
≪全文≫
 それにしても、上海での戦闘は実に熾烈であった。名古屋の第三師団の兵隊さんがかなりたくさん戦死している。にもかかわらず当時の歌は非常に勇ましく、「拝啓 御無沙汰しましたが」という歌詞から始まる『上海だより』には、「隣の村の戦友は 偉い元気な奴でした 昨日も敵のトーチカを 進み乗っ取り占領し 土鼠(もぐら)退治と高笑い」というフレーズがある。

 歌にある通り、日本軍は苦戦の末、土鼠退治のようにトーチカを占領していったのだが、それらはすべて、日本軍を嵌(は)めるためにあらかじめ構築されていた罠だった。

 蔣介石は、日本陸軍がドイツを手本に近代化されたことに範を取り、ワイマール共和国の参謀総長まで務めたゼークト将軍を軍事顧問団代表に招聘した。彼の跡を継いだファルケンハウゼン将軍が、第二次上海事変を含む軍事指導を行なっている。機関銃で武装されたトーチカ陣地を構築したのも、彼ら軍事顧問団の力によるものだった。日本軍に仕掛けて戦争になったら、このトーチカ群によって日本軍を撃滅しようという構想であった。

 このような準備がしてあったからこそ、盧溝橋事件や通州事件で日中の緊張が高まったことを受けて、シナ側は上海で戦争を仕掛けたのである。盧溝橋事件以後、蔣介石は第一次上海事変後に結ばれた協定に違反して十個師団もの軍隊を非武装地帯に配備していた。

 しかも上海で戦端が開かれる前には、上海にいた大山勇夫海軍中尉が殺害される事件まで起きていた。大山中尉は機関銃で射殺されたうえに、青竜刀で頭を真っ二つに割られていたという。

 シナ側は大山中尉がピストルでシナ兵を殺害したので反撃したと主張した。だが、日本軍がシナ兵の遺体を解剖してみると、出てきたのは小銃の弾丸であった。大山中尉は小銃など持っていなかった。つまり、シナ側の偽装だったのだ。

 さらシナの偽装保安隊1万千人が協定を無視して入ってくる。そしてシナ軍が上海の日本人居留民を守っていた海軍陸戦隊を攻撃し、爆撃まで仕掛けてきたことは、先に述べた通りだ。

 あの東京裁判さえ、シナ事変は日本軍の侵略だと裁くことはできなかった。なのに、この戦争がどうして日本の「侵略」なのであろうか。

 そもそも日本軍が中国にいたのが悪かったという人もいる。だが、たとえば盧溝橋事件が起きた地域に日本軍が駐留していたのは、北清事変(明治33...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子