本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エース・パイロットが語った戦場でのもう一つの真実
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(11)上層部は身内をかばい、責任は現場に
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
上層部が身内をかばい、責任を現場に押し付ける――いつの時代にもあるこのような構図が太平洋戦争中の海軍においても見て取れた。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第一章・第11話。
時間:2分21秒
収録日:2014年11月17日
追加日:2015年8月13日
≪全文≫
 南雲中将はミッドウェー海戦で敗れたあと、南太平洋海戦(昭和17年〈1942〉)で、空母翔鶴と重巡筑摩が大破、空母瑞凰が中破のほか飛行機損失92機などという被害を受けながらも、米空母ホーネットと駆逐艦ポーターを撃沈、駆逐艦スミス大破、空母エンタープライズ中破という戦果を上げ、昭和19年(1944)3月にサイパンに司令部を置く中部太平洋方面艦隊の司令長官になった。

 南雲中将は赴任前の壮行会で「今度という今度は白木の箱か男爵様だ」と述べている。死ぬ覚悟があるのはいいのだが、その覚悟が先に立ちすぎて、島の防衛策構築が徹底しなかったという評もある。

 話が前後するが、南雲機動部隊の参謀長を務めた草鹿龍之介少将(のち中将)は、ミッドウェー海戦に敗れたあと、山本大将に呼び出され、涙ながらにこう訴えたと半藤氏は書いている。

〈おめおめと生きて帰れる身ではありませんが、ただ復讐の一念にすがって、生還して参りました。このままでは何としても死ねません。できれば今一度、特別のお計いで現職のまま陣頭に立たせ、死に場所を与えていただきとうございます〉
(半藤一利『指揮官と参謀』〈文春文庫〉)

 山本大将は一言、「承知した」と答えたという。

 ここに、上層部の偉い人たちが身内をかばう構図が見て取れる。普通の組織ならまだしも、軍内でそういうことが常態化すると、責任者の信賞必罰はどんどん希薄化し、むしろ現場にどんどん責任が押し付けられることになっていく。

 戦後、ラバウル航空隊のエース・パイロットだった坂井三郎元一飛曹(最終階級は中尉)が書いた『大空のサムライ』(光人社)が世界的なベストセラーになったが、その続編である『続・大空のサムライ』(同社)の中に、不幸にして被弾し、海上に不時着したあと現地人に保護され、紆余曲折を経て帰還した中攻(中型陸上攻撃機)の搭乗員たちの話が出てくる。

 坂井氏は平成4年(1992)、この搭乗員たちについて、日本外国特派員協会での講演でこう述べている。

〈連合艦隊司令長官・山本五十六や軍令部総長は、この搭乗員たちを許さなかったんで
す。捕虜になったやつらだと。ぜひこいつらは処刑しろということで、私たちがラバウルに行っておりましたときに、その8人の搭乗員は、森玉部隊(注:第四海軍航空隊。司令・森玉賀四大佐)という中攻隊に回されまして、軍令部...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留