本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の戦車はソ連の25倍以上頑丈だった!
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(7)司馬遼太郎がノモンハンを書かなかった理由
渡部昇一(上智大学名誉教授)
日本を代表する歴史小説家である故・司馬遼太郎氏は、ノモンハン事件を執筆のテーマに定め、膨大な史料を収集し、取材を進めていた。ところが、突如「ノモンハン事件は書かない」と言い出した。一体それはなぜなのか。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第一章・第7話。
時間:4分55秒
収録日:2014年11月17日
追加日:2015年8月10日
≪全文≫
 にもかかわらず、半藤氏はこうした事実には目をくれず、司馬遼太郎氏がなぜノモンハン事件を書かなかったのかについて、『昭和史』(平凡社ライブラリー)に書いている。

 司馬氏は神田の本屋と提携し、執筆のテーマを決めるとお金を惜しまず史料を集めて、トラックで運んでいった人である。ノモンハンの史料もみなそうやって集めている。また司馬氏は、ノモンハン事件当時の部隊長で唯一の生き残りである須見新一郎氏からも話を聞いていた。

 ところが司馬氏は突如、「ノモンハン事件は書かない」と言い出した。半藤氏は同書の中で、司馬氏がノモンハン事件を書かない理由について、あれこれ考えをめぐらせている。

 たとえば司馬氏が小説に書いている坂本龍馬や河井継之助、土方歳三などの主人公は潔い人物だが、ノモンハン事件の当事者である陸軍参謀本部や関東軍の作戦課の軍人たちは、「司馬さん好みのさわやかさ」がない人ばかりだったから、書きたくなくなったのではないかと、半藤氏は解釈した。

 しかし司馬氏は結局、ノモンハン事件を書かない理由のすべてを半藤氏にも話していないのだから、別の解釈も可能だろう。取材を進める中で、「もう少し頑張れば勝てたのに」という声に突き当たった可能性もあるのではないかと思うのだ。

 事実、当時、関東軍参謀としてノモンハン事件を指揮した辻政信少佐は、

〈戦争は指導者相互の意志と意志との戦いである。もう少し日本が頑張っていれば、おそらくソ連側から停戦の申し入れがあったであろう。とにかく戦争というものは、意志の強い方が勝つ〉
(半藤一利『昭和史』)

 といったという。

 一方、司馬氏は陸軍の戦車隊出身だったが、日本の戦車は装甲が薄くて機関銃の弾が貫通するとか、日本は立派な戦車がつくれなかったというように、日本の戦車隊を非常に低く評価していた。

 ところが、実際にノモンハンで戦った戦車隊の隊員たちの証言によれば、ソ連の戦車は装甲も厚くて火力も強いが、停止しなければ主砲が撃てない。日本の戦車は走りながら撃てたから、ソ連の戦車を次から次へと撃破できたという。そんな話を、ひょっとしたら司馬氏は聞いたのかもしれない。そうなると作品を書けなくなるのも無理はない。

 結果として、平成10年(1998)にソ連からの情報が公開されたことによってノモンハン事件に対する考え方は一変したの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新