≪全文≫
このように、先の戦争をめぐって慨嘆したくなる事例はさまざまにある。「もう少し、このようにしてくれていたら」と思わざるをえないことも、いくつも数え上げられる。だが、そこに常に日本側の「悪」があったかのように解釈するのは、正しいことだろうか。
半藤氏の本を読んでいて非常に気になるのは、常に悪い指揮官が登場し、その人物のせいでこうなったというストーリー展開が多いことである。
たとえば昭和12年(1937)7月7日夜に、日本軍とシナ軍が衝突した盧溝橋事件が起きているが、そのとき日本軍は夜間演習をしていて、兵隊たちは鉄兜(かぶと)もかぶっていなかった。ところが夜10時半頃に日本軍が機関銃(空砲)を発射したところ、実弾の射撃を二度受けたのだ。
半藤氏はさすがに、天津駐屯の第一旅団第一連隊長・牟田口廉也大佐(のち中将)の「敵に撃たれたら撃て。断乎戦闘するも差し支えなし」(『昭和史』)という独断命令でシナ事変が始まってしまった、というのは早計だとしている。
だが半藤氏は、現地で9日に停戦協定が締結されたあとに、牟田口大佐が、
〈停戦協定を知らされ承知しながらも「中国側が協定を守るはずはない。危険性はかなり高い。その時に遅れをとってはいけない」と部隊に前進を命じたのです〉
(同書)
と書いている。
その結果、シナ軍が日本軍に向けて再度発砲し、それに対して牟田口大佐が攻撃命令を出したため、交戦状態に入ったのは事実だ。しかし、それをきっかけにしてシナ事変が「既定の事実として」(同書)始まったとするのはいかがなものか。
11日の午後2時からの閣議で「あくまで事件不拡大・現地解決を強調する」「動員後も派兵する必要がなくなったならば、ただちにこれを中止させる」(勝田龍夫『重臣たちの昭和史 下』〈文藝春秋〉)ことが確認され、同日午後8時に、日本とシナの両代表は停戦協定に調印を終えている。結局、内地の三個師団の動員も中止された。つまり、この時点で日本とシナの軍事衝突は、一応は収まっているのだ。
その後、7月29日に北京東方の通州という町で、200人以上の日本居留民(朝鮮人を含む)が冀東(きとう)防共自治政府の保安隊に残酷に虐殺される通州事件が起きているが、それでも北シナの情勢は収まった。
ところが8月13日、上海の日本人居留民を保護していた日本海...



『支那事変二周年記念』の記念印を押印した郵趣品