本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜシナ事変が本格的な戦争にならざるを得なかったのか
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(13)シナ側が仕掛けたシナ事変
渡部昇一(上智大学名誉教授)
1937年7月7日に勃発したいわゆる盧溝橋事件は、シナ事変(日中戦争)の直接の導火線になったといわれるが、4日後には停戦協定に調印を終え、軍事衝突は一応収まっている。なぜ、この事変が本格的な戦争にならざるをえなかったのか。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第一章・第13話。
時間:2分56秒
収録日:2014年11月17日
追加日:2015年8月13日
≪全文≫
 このように、先の戦争をめぐって慨嘆したくなる事例はさまざまにある。「もう少し、このようにしてくれていたら」と思わざるをえないことも、いくつも数え上げられる。だが、そこに常に日本側の「悪」があったかのように解釈するのは、正しいことだろうか。

 半藤氏の本を読んでいて非常に気になるのは、常に悪い指揮官が登場し、その人物のせいでこうなったというストーリー展開が多いことである。

 たとえば昭和12年(1937)7月7日夜に、日本軍とシナ軍が衝突した盧溝橋事件が起きているが、そのとき日本軍は夜間演習をしていて、兵隊たちは鉄兜(かぶと)もかぶっていなかった。ところが夜10時半頃に日本軍が機関銃(空砲)を発射したところ、実弾の射撃を二度受けたのだ。

 半藤氏はさすがに、天津駐屯の第一旅団第一連隊長・牟田口廉也大佐(のち中将)の「敵に撃たれたら撃て。断乎戦闘するも差し支えなし」(『昭和史』)という独断命令でシナ事変が始まってしまった、というのは早計だとしている。

 だが半藤氏は、現地で9日に停戦協定が締結されたあとに、牟田口大佐が、

〈停戦協定を知らされ承知しながらも「中国側が協定を守るはずはない。危険性はかなり高い。その時に遅れをとってはいけない」と部隊に前進を命じたのです〉
(同書)

 と書いている。

 その結果、シナ軍が日本軍に向けて再度発砲し、それに対して牟田口大佐が攻撃命令を出したため、交戦状態に入ったのは事実だ。しかし、それをきっかけにしてシナ事変が「既定の事実として」(同書)始まったとするのはいかがなものか。

 11日の午後2時からの閣議で「あくまで事件不拡大・現地解決を強調する」「動員後も派兵する必要がなくなったならば、ただちにこれを中止させる」(勝田龍夫『重臣たちの昭和史 下』〈文藝春秋〉)ことが確認され、同日午後8時に、日本とシナの両代表は停戦協定に調印を終えている。結局、内地の三個師団の動員も中止された。つまり、この時点で日本とシナの軍事衝突は、一応は収まっているのだ。

 その後、7月29日に北京東方の通州という町で、200人以上の日本居留民(朝鮮人を含む)が冀東(きとう)防共自治政府の保安隊に残酷に虐殺される通州事件が起きているが、それでも北シナの情勢は収まった。

 ところが8月13日、上海の日本人居留民を保護していた日本海...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎