本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
もしロシア革命がなかったら大東亜戦争はなかったはず
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(15)コミンテルンが東アジアに戦乱を呼び込んだ
渡部昇一(上智大学名誉教授)
もしロシア革命がなかったら、大東亜戦争はなかったはずであり、共産主義政権のソ連が成立していなければ満洲は乱れなかった。そもそも満洲が平和であったなら、シナ事変も起こるはずがない。では、東アジアに戦乱を呼び込んだのは誰なのか。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第一章・第15話。
時間:4分07秒
収録日:2014年11月17日
追加日:2015年8月13日
≪全文≫
 半藤氏のいいところは、昭和5年(1930)生まれだけあって、昭和天皇が立派だったことを、きちんと書いているところだ。半藤氏は、その昭和天皇のいうことを聞かなかった軍部の中枢を厳しく批判している。

 ところが残念ながら、半藤氏は共産党のことについてほとんど述べていない。実際に、政府中枢や陸海軍にコミンテルンの手が回っていたことは確かであり、そこにいたエリートたちの幾人もが戦後に共産党や社会党左派に入って活動しているにもかかわらず。

 ともあれ、半藤氏はやはり東京裁判の影響を強く受けすぎたのだろう。東京裁判にはソ連も判事・検事を送り込んでいるから、共産党やコミンテルンのことはけっして問題にしなかった。

 だが、もちろん当時の日本側の認識は違っていた。東條英機大将は東京裁判での宣誓供述書の中でこう強調している。

〈他面帝国は第三『インターナショナル』の勢力が東亜に進出し来(きた)ることに関しては深き関心を払って来ました。蓋(けだ)し、共産主義政策の東亜への浸透を防衛するにあらざれば、国内の治安は破壊せられ、東亜の安定を攪乱(かくらん)し、延(ひ)いて世界平和を脅威するに至るべきことをつとに恐れたからであります。

(中略)支那事変に於て、中国共産党の活動が、日支和平の成立を阻害(そがい)する重要なる原因の一たるに鑑み、共同防共を事変解決の一条件とせることも、又東亜各独立国家間に於て『防共』を以て共通の重要政策の一としたることも、之はいずれも東亜各国協同して東亜を赤化の危険より救い、且(かつ)自ら世界赤化の障壁たらんとしたのであります。此等(これら)障壁が世界平和のため如何(いか)に重要であったかは、第二次世界大戦終了後此の障壁が崩壊せし二年後の今日の現状が雄弁に之を物語って居ります〉
(渡部昇一『東條英機 歴史の証言』〈祥伝社〉)

 ここで思い当たるのは、日露戦争以後、日本とロシアの関係はわりとうまくいっていたということである。満洲の鉄道権益などの問題についても、思いのほかスムーズに話がついている。そこにアメリカが割り込もうとしたときにも、日本とロシアが手を組んでアメリカを追い出している。

 だが第一次世界大戦後にロシア革命で帝政が崩壊し、共産主義政権が成立してから、状況が一変する。ソ連は5カ年計画を立て続けに実行し、満洲国との国境に二十個師団を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫