「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ 「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造 追加日:2020/12/13 宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大規模構... 古代エジプト、インド、中国の宇宙観とギリシアの天動説 「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(2)宇宙観の変遷その1 追加日:2020/12/20 人類はこれまでどのように宇宙を見てきたのか。古くは神話的な宇宙観が支配的であった。古代のエジプト、インド、中国の宇宙観をたどりながら、ギリシアの宇宙観を紐解く。有名な天動説は古代ギリシアで最初に生まれたものだが、その... コペルニクスによる地動説の再発見がもたらした影響 「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(3)宇宙観の変遷その2 追加日:2020/12/27 「コペルニクスは地動説を再発見した」とは、どのようなことを意味しているのか。アリストテレスたちが発達させた天動説はその後体系化され、1000年以上も信じられてきたが、ルネサンス期になって一転。コペルニクスが登場し、地動説... ニュートンはどうやって地動説の正しさを証明したのか 「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(4)宇宙観の変遷その3 追加日:2021/01/03 コペルニクスの地動説はルネッサンス期以降、活版印刷によってかなり広がっていった。その後、地動説はどのように継承されていき、賛同者たちはどのような運命をたどったのか。そんな折に天才ニュートンが登場するのだが、彼によって... ニュートン力学の謎を解く鍵は?…等価原理と相対性理論 「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(5)一般相対性理論からの予測 追加日:2021/01/10 ニュートン力学には一つの謎があった。重力質量と慣性質量の等価性についてである。本来物理的にはまったく異なるこの二つが一致することを説明したのがアインシュタインだ。そこで出てきたのが一般相対性理論である。そして、一般相... ルメートルの「動的な宇宙モデル」は膨張宇宙論の先駆け 「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(6)動的宇宙解と宇宙膨張の発見 追加日:2021/01/16 アインシュタインの一般相対性理論から「膨張したり収縮したりする宇宙」を導き出したフリードマン。若くして亡くなったため、アインシュタインとの論争には発展しなかったが、その後、膨張宇宙論の先駆けとなるルメートルの「動的な... ノーベル賞を受賞した「ビッグバン宇宙論」確立への発見とは 「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(7)ビックバン宇宙論 追加日:2021/01/23 ルメートルの提唱した宇宙膨張は実際に観測されることになった。それでは、彼が同じく提唱していた「宇宙は小さな『宇宙の卵』から生まれた」という説について、その理論はどのように発展し、それがどのように観測されるに至ったのか... 量子力学の歴史…始まりはアインシュタインの光量子仮説 「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(8)特異点定理と量子力学 追加日:2021/01/30 宇宙はどうやってつくられたのか。この問題を回避しようとしたのが「振動宇宙論」である。しかし、この理論はエントロピーの問題によって挫折する。これに対して、ホーキンズとペンローズによって「特異点定理」が提唱されるのだが、... 宇宙開闢についての量子力学の2つの説…そしてビックバン 「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(9)宇宙開闢からビックバンへ 追加日:2021/02/06 宇宙開闢について研究する場合、量子力学的に取り扱わなければならないことが明らかになった。そこで出てきたのは、ビレンケンの「『無』からの宇宙創生論」と、ホーキングとハートルの「無境界仮説」である。それぞれどのような説な... 「宇宙背景放射の異方性」発見で分かった驚くべき事実 「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(10)ビッグバン後の進化と宇宙の組成 追加日:2021/02/13 ビックバン後、現在に至るまで、宇宙はどのように進化していったのだろうか。宇宙開闢から38万年後に「宇宙の晴れ上がり」が起きて、90億年で加速膨張が再開され、138億年後に宇宙が誕生する。宇宙の年齢が分かったのは「宇宙背景放射... 『宇宙の5つの時代』に書かれた宇宙の運命と熱的な死 「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(11)宇宙の運命と5つの時代 追加日:2021/02/20 宇宙は最近再び加速膨張を始めたということが明らかになった。そして、暗黒エネルギーが実際にあるということが証明されたのである。この発見から、宇宙膨張は永遠に続くということが分かったのだが、宇宙はいったいどこに向かうのか... なぜわれわれは宇宙に惹かれるのか 「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(12)今後の展望と宇宙研究の意味 追加日:2021/02/27 現在分かっている「宇宙の運命」についての認識にはいろいろな前提があり、その前提が崩れると、その認識も大きく崩れてしまう恐れがある。特に注意すべきは量子重力理論が未完成であることだ。よって、確認しなければいけないことが...
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系 追加日:2019/03/26 銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分である。... 天の川にある謎の物体の正体は? ブラックホールとは何か(2)活動銀河中心核 追加日:2019/04/02 天の川を電波写真で拡大してみると、非常に巨大な星の固まりがあることが分かる。これは1300万光年かなたにある楕円銀河で、その中心核は「活動銀河中心核」と呼ばれている。活動銀河中心核とは一体どのようなものか。(全8話中第2話) いて座A*は現在最も有力なブラックホール候補 ブラックホールとは何か(3)いて座A* 追加日:2019/04/09 天の川銀河の中心にある「いて座A*」は現在、ブラックホールの最も有力な候補天体である。現在はとても暗いが、さまざまな研究によれば、過去には活発な時期があったという。そんな中、最近、人類が初めてブラックホールにガスが落ち... ブラックホールとは何か?…でき方の仕組みと候補天体 ブラックホールとは何か(4)ブラックホールの形成 追加日:2019/04/16 ブラックホールとは、その強力な重力のために光すら脱出することができなくなった天体である。それらはどのように形成されるのだろうか。それは恒星の一生に関する理解の枠内で説明できるという。(全8話中第4話) 不可視のブラックホールをどのように検出するのか? ブラックホールとは何か(5)野良ブラックホールの検出 追加日:2019/04/23 天の川銀河の中には、すでに認識されているブラックホール以外にも膨大な数のブラックホールが存在するという。ただ、そのほとんどは単独で存在し不可視であるため、検出は難しい。そのため、銀河中に広がるガスの運動を観察すること... 天の川銀河の中心に何がある?超大質量ブラックホールの謎 ブラックホールとは何か(6)超大質量ブラックホール 追加日:2019/04/30 銀河の中心になぜ超大質量ブラックホールがあるのか。銀河中心核超巨大ブラックホールの階層的形成・成長シナリオの検証に向けた、観察データから分かるブラックホール研究の現状について解説する。(全8話中第6話) ブラックホール研究は何の役に立つのか? ブラックホールとは何か(7)基礎科学研究の社会的意義 追加日:2019/05/07 2016年に重力波が検出されたことにより、超大質量ブラックホール形成のシナリオの立証に着々と近づいているなど、ブラックホール研究の展望は明るい。ではこうした基礎科学研究の社会的意義とは何か。(全8話中第7話) 地球がブラックホールに吸い込まれることはあり得るか? ブラックホールとは何か(8)質疑応答編 追加日:2019/05/14 地球がブラックホールに飲み込まれることはほとんどあり得ない。しかし、ブラックホールが近づいてきた際、人類は間接的にしかそれに気付くことができないだろう。今回は、シリーズ講義収録後に行った岡朋治氏への質疑応答編である。...
近いテーマの講師一覧 岡村定矩 東京大学名誉教授東京大学EMP(エグゼクティブ マネジメント プログラム)エグゼクティブ・ディレクター 小泉宏之 東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授 武田俊太郎 東京大学大学院工学系研究科准教授 由井宏治 東京理科大学理学部第一部化学科 教授 岸輝雄 東京大学名誉教授 長谷川眞理子 日本芸術文化振興会理事長元総合研究大学院大学長 小宮山宏 東京大学第28代総長株式会社三菱総合研究所 理事長テンミニッツTV座長 前真之 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学) 岡野原大輔 株式会社Preferred Networks 共同創業者、代表取締役 最高研究責任者