社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
	
おいしくてもB級?B級グルメの魅力とは
		        	    
 旅行先での楽しみにはどんなものがありますか?風光明媚な場所を見に行ったり、現地のイベントに参加したり、あるいは現地の人と触れ合ったりなどさまざまありますが、そうした楽しみのひとつとして、「食」をあげる方も多いのではないでしょうか。美味しいものは、それだけで心を満たし、人を幸せにしてくれます。
その土地、その場所でしか食べることができないもの、変わった食材、食文化、伝統料理などなど。ご当地の「食」の魅力は無限大です。なかでも、リーズナブルにおいしいものが食べられるということで、この10年で「B級ご当地グルメ」という言葉も定着しました。
大型連休を前に、今回は「B級グルメ」の魅力についてご紹介いたします。
1980年代には、言葉としての「B級グルメ」はすでに存在していました。やがて各地域の特産品や伝統料理などの「ご当地グルメ」と、この「B級グルメ」が合わさり、「B級ご当地グルメ」という言葉が誕生したのです。
ゆるキャラブームなどと相まって、町おこしの一環として全国に広まり、2006年には「ご当地グルメでまちおこしの祭典」、通称「B-1グランプリ」も開催されました。つまり、「B級ご当地グルメ」による「B-1グランプリ」はすでに10年以上の歴史を持っているということになります。
その中でも代表的なものをいくつかご紹介しましょう。
北陸新幹線開業から2年。現在も多くの観光客で賑わっている金沢では、「金沢カレー」という「B級グルメ」が有名です。どろりとした黒色の濃厚なカレールーと付け合わせのたっぷりキャベツが特徴で、カツレツを上に乗せソースをかけるバージョンもあります。こってりとしたルーの味が人気を博し、レトルトカレーにもなっています。
青森県の八戸発祥の「八戸せんべい汁」は、地元名産の南部煎餅を使用した郷土料理のひとつでもあります。その歴史は江戸時代にさかのぼり、天保の飢饉のころに誕生したといわれています。「B級グルメ」というと、歴史の短い料理のようにも感じますが、こうした古くから地元の人々に愛されているものもあるのです。
三浦半島の「よこすか海軍カレー」や長崎の「佐世保バーガー」、群馬県前橋の「焼きまんじゅう」なども、広く「B級ご当地グルメ」といえます。いずれも数百円から1000円前後と、お手頃な価格帯で舌を満足させてくれます(なお値段はお店によって異なりますので、詳しくは各販売店等でご確認ください)。
観光地のパンフレットや案内サイトなどでも、こうしたご当地の「B級グルメ」を紹介しています。旅先だけでなく、みなさんが住んでいる街にも隠れた「B級グルメ」があるかもしれません。宝探しのように、自分のお気に入りの逸品を見つけてみてはいかがでしょうか。
			            
		            
		        その土地、その場所でしか食べることができないもの、変わった食材、食文化、伝統料理などなど。ご当地の「食」の魅力は無限大です。なかでも、リーズナブルにおいしいものが食べられるということで、この10年で「B級ご当地グルメ」という言葉も定着しました。
大型連休を前に、今回は「B級グルメ」の魅力についてご紹介いたします。
懐にやさしく、なのに美味しい「B級グルメ」
そもそも「B級グルメ」という言葉は、「B級映画」に由来しています。「B級映画」というのは、決して「質の悪い映画」という意味ではなく、「短時間」「低予算」で作られた作品を指す言葉でした。名作であることと、予算や時間は関係ありません。これが転じて、「安価」で手に届きやすく、「庶民的」だけれど美味しいという食べ物を「B級グルメ」と呼ぶようになったといわれています。1980年代には、言葉としての「B級グルメ」はすでに存在していました。やがて各地域の特産品や伝統料理などの「ご当地グルメ」と、この「B級グルメ」が合わさり、「B級ご当地グルメ」という言葉が誕生したのです。
ゆるキャラブームなどと相まって、町おこしの一環として全国に広まり、2006年には「ご当地グルメでまちおこしの祭典」、通称「B-1グランプリ」も開催されました。つまり、「B級ご当地グルメ」による「B-1グランプリ」はすでに10年以上の歴史を持っているということになります。
人のいるところに「B級グルメ」あり!
しかし、一口に「B級ご当地グルメ」といっても思い浮かぶものがないという方もいるかもしれません。なんだか突飛なものをイメージしたり、あまり身近に感じていない方もいらっしゃるかもしれませんが、あくまで“地元の安くておいしい料理”のこと。何か特別なものではなく、それぞれの町、それぞれの店、人のいる場所には必ずといっていいほど存在しているものなのです。その中でも代表的なものをいくつかご紹介しましょう。
北陸新幹線開業から2年。現在も多くの観光客で賑わっている金沢では、「金沢カレー」という「B級グルメ」が有名です。どろりとした黒色の濃厚なカレールーと付け合わせのたっぷりキャベツが特徴で、カツレツを上に乗せソースをかけるバージョンもあります。こってりとしたルーの味が人気を博し、レトルトカレーにもなっています。
青森県の八戸発祥の「八戸せんべい汁」は、地元名産の南部煎餅を使用した郷土料理のひとつでもあります。その歴史は江戸時代にさかのぼり、天保の飢饉のころに誕生したといわれています。「B級グルメ」というと、歴史の短い料理のようにも感じますが、こうした古くから地元の人々に愛されているものもあるのです。
三浦半島の「よこすか海軍カレー」や長崎の「佐世保バーガー」、群馬県前橋の「焼きまんじゅう」なども、広く「B級ご当地グルメ」といえます。いずれも数百円から1000円前後と、お手頃な価格帯で舌を満足させてくれます(なお値段はお店によって異なりますので、詳しくは各販売店等でご確認ください)。
お気に入りの「B級ご当地グルメ」を見つけよう
「B級グルメ」のいいところは、なによりも庶民的なところです。特別なドレスコードも、必要なテーブルマナーもなく、ふらりと立ち寄り、思うままにその味を楽しむことができます。観光地のパンフレットや案内サイトなどでも、こうしたご当地の「B級グルメ」を紹介しています。旅先だけでなく、みなさんが住んでいる街にも隠れた「B級グルメ」があるかもしれません。宝探しのように、自分のお気に入りの逸品を見つけてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
		より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
		
			明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
			『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
		
	ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
		収録日:2022/04/12
		追加日:2023/07/23
							
	般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
		収録日:2025/05/21
		追加日:2025/10/31
							
	メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
		収録日:2025/04/21
		追加日:2025/10/30
							
	忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
		収録日:2017/04/04
		追加日:2017/06/13
							
	台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
		収録日:2025/07/23
		追加日:2025/10/04
							
	 
 
	 
				 
	 
				 
			

