社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ファストフードの「原価率」ってどれくらい?
皆さんは普段、「コスパがいい」という言葉をどういう意味でつかっていますか。たとえば、飲食する側は、個人の価値観でいろいろと変わってきますが、お店側には絶対的な基準があります。それは「原価率」とよばれるものです。
一般的な飲食業での原価率の目安は20%~30%。もちろん原価率は原材料費だけではありません。店舗の賃料、人件費、光熱費などさまざまな経費が絡みます。では実際にどれくらいの原価率なのでしょうか。飲食店別に調べてみました。
しかし、そこは集客数でカバー。原価率が高くても話題性が生まれて来店者数が増えればなんとかなります。これぞ薄利多売戦略です。またお客さんが全員ハンバーガーだけを買うわけではありません。ポイントはポテトとドリンクです。それぞれの原価率は10%未満。これらの売上で上手くバランスをとっているようです。
理由として最も大きいのは、輸入食材が多く円安の影響を受けやすい、ということ。また競争の激しさから値段を下げざるを得ないことも背景にあるでしょう。しかし、それでも成り立っているのはやはりお客さんの数。
ライバル同士が競争することで活気が生まれ、お客さんがくる。お客さんの様子に合わせたさまざまなメニューが開発されて話題性が生まれる。この循環が、高い原価率でもなんとか成り立っている要因なのです。
一般的な飲食業での原価率の目安は20%~30%。もちろん原価率は原材料費だけではありません。店舗の賃料、人件費、光熱費などさまざまな経費が絡みます。では実際にどれくらいの原価率なのでしょうか。飲食店別に調べてみました。
ファストフードの原価率~マクドナルドはポテトとドリンク10%未満~
まずファストフードですが、マクドナルドを例に挙げますと、一番シンプルなハンバーガーは税込み100円。少し古いですが、2011年の情報によると原価率は45%とのこと。一般的な30%からするとかなり高めです。しかし、そこは集客数でカバー。原価率が高くても話題性が生まれて来店者数が増えればなんとかなります。これぞ薄利多売戦略です。またお客さんが全員ハンバーガーだけを買うわけではありません。ポイントはポテトとドリンクです。それぞれの原価率は10%未満。これらの売上で上手くバランスをとっているようです。
回転寿司の原価率~高くても成り立つのは客数と循環!?~
回転寿司業界はかなり競争が激しいようです。それは、大手チェーン店がしのぎを削っているからです。そんな状況ですが、この業界の原価率はというと、なんと40~50%。これはかなり採算が取れにくい数値です。理由として最も大きいのは、輸入食材が多く円安の影響を受けやすい、ということ。また競争の激しさから値段を下げざるを得ないことも背景にあるでしょう。しかし、それでも成り立っているのはやはりお客さんの数。
ライバル同士が競争することで活気が生まれ、お客さんがくる。お客さんの様子に合わせたさまざまなメニューが開発されて話題性が生まれる。この循環が、高い原価率でもなんとか成り立っている要因なのです。
居酒屋の原価率~ドリンクで儲ける仕組み~
夜に外食しようとすると、居酒屋ばかりですよね。かといってお酒を飲まないときに居酒屋で晩御飯、という感じにもなりにくいところ。居酒屋の原価率を見ると、フードで35%、ドリンクで25%とのこと。特にハイボールやサワーになると20%を切る場合もあるそうです。つまり、居酒屋はドリンクで儲ける仕組みになっているのです。これは、ファーストフードと似ています。「コスパ」なら「原価率」の高いお店で食べるほうがいいけど…
というわけで、原価率について調べてきましたが、いかがでしたか。「コスパ」という点でいえば、「原価率」の高いお店や食べ物を狙って食べるほうがいいということになります。でも、おいしいモノなら、原価率など気にせず、じっくりと楽しみたいものですね。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15