社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ファストフードの「原価率」ってどれくらい?
皆さんは普段、「コスパがいい」という言葉をどういう意味でつかっていますか。たとえば、飲食する側は、個人の価値観でいろいろと変わってきますが、お店側には絶対的な基準があります。それは「原価率」とよばれるものです。
一般的な飲食業での原価率の目安は20%~30%。もちろん原価率は原材料費だけではありません。店舗の賃料、人件費、光熱費などさまざまな経費が絡みます。では実際にどれくらいの原価率なのでしょうか。飲食店別に調べてみました。
しかし、そこは集客数でカバー。原価率が高くても話題性が生まれて来店者数が増えればなんとかなります。これぞ薄利多売戦略です。またお客さんが全員ハンバーガーだけを買うわけではありません。ポイントはポテトとドリンクです。それぞれの原価率は10%未満。これらの売上で上手くバランスをとっているようです。
理由として最も大きいのは、輸入食材が多く円安の影響を受けやすい、ということ。また競争の激しさから値段を下げざるを得ないことも背景にあるでしょう。しかし、それでも成り立っているのはやはりお客さんの数。
ライバル同士が競争することで活気が生まれ、お客さんがくる。お客さんの様子に合わせたさまざまなメニューが開発されて話題性が生まれる。この循環が、高い原価率でもなんとか成り立っている要因なのです。
一般的な飲食業での原価率の目安は20%~30%。もちろん原価率は原材料費だけではありません。店舗の賃料、人件費、光熱費などさまざまな経費が絡みます。では実際にどれくらいの原価率なのでしょうか。飲食店別に調べてみました。
ファストフードの原価率~マクドナルドはポテトとドリンク10%未満~
まずファストフードですが、マクドナルドを例に挙げますと、一番シンプルなハンバーガーは税込み100円。少し古いですが、2011年の情報によると原価率は45%とのこと。一般的な30%からするとかなり高めです。しかし、そこは集客数でカバー。原価率が高くても話題性が生まれて来店者数が増えればなんとかなります。これぞ薄利多売戦略です。またお客さんが全員ハンバーガーだけを買うわけではありません。ポイントはポテトとドリンクです。それぞれの原価率は10%未満。これらの売上で上手くバランスをとっているようです。
回転寿司の原価率~高くても成り立つのは客数と循環!?~
回転寿司業界はかなり競争が激しいようです。それは、大手チェーン店がしのぎを削っているからです。そんな状況ですが、この業界の原価率はというと、なんと40~50%。これはかなり採算が取れにくい数値です。理由として最も大きいのは、輸入食材が多く円安の影響を受けやすい、ということ。また競争の激しさから値段を下げざるを得ないことも背景にあるでしょう。しかし、それでも成り立っているのはやはりお客さんの数。
ライバル同士が競争することで活気が生まれ、お客さんがくる。お客さんの様子に合わせたさまざまなメニューが開発されて話題性が生まれる。この循環が、高い原価率でもなんとか成り立っている要因なのです。
居酒屋の原価率~ドリンクで儲ける仕組み~
夜に外食しようとすると、居酒屋ばかりですよね。かといってお酒を飲まないときに居酒屋で晩御飯、という感じにもなりにくいところ。居酒屋の原価率を見ると、フードで35%、ドリンクで25%とのこと。特にハイボールやサワーになると20%を切る場合もあるそうです。つまり、居酒屋はドリンクで儲ける仕組みになっているのです。これは、ファーストフードと似ています。「コスパ」なら「原価率」の高いお店で食べるほうがいいけど…
というわけで、原価率について調べてきましたが、いかがでしたか。「コスパ」という点でいえば、「原価率」の高いお店や食べ物を狙って食べるほうがいいということになります。でも、おいしいモノなら、原価率など気にせず、じっくりと楽しみたいものですね。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24