テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.07

バイトよりも安い?「固定残業代」の落とし穴

 近年、長時間労働が大きな問題として取り上げられるようになりましたが、それでもまだ長時間の残業をしている方は少なくないでしょう。そんな状況のなか、サラリーマンにとって特に気になるのは、やはり残業代ではないでしょうか。

 「固定残業代」(定額残業代)という言葉がありますが、厚生労働省の「規制改革推進会議人材WG御説明資料:求人申込書記入上の留意点」によると、固定残業代とは「名称によらず、一定時間分の時間外労働、休日労働および深夜労働に対して定額で支払われる割増賃金」のことを指します。つまり、これくらい残業するだろうということを想定した上で、あらかじめ残業代を決めておくということです。

 残業なしでも残業代が出るということで、働く人のやる気が出て、効率アップを狙えるというものなのですが…。

時給換算がアルバイトよりも低くなる現状

 この「固定残業代」という制度、どうやら社員にとって都合のよろしくないことも多いようです。会社で決められていることなのに、いったいなぜなのでしょうか。

 そもそも、「固定残業代」を採用するには、厳しい条件をクリアしなくてはなりません。先述の厚生労働省の資料によると、条件として以下を提示しています。

1.基本給には含まないこと(他の賃金と区分されていること)
2.時間外労働があってもなくても、固定の残業代が支払われること、また規定時間を超えただけ働いた場合、その超過分が追加で支払われること
3.何時間を超えたら残業代が出るのかを明記すること

 これらの条件を満たした上で認められるのが「固定残業代」という制度です。この制度は、企業が生き残っていくための「残業代節約術」ともいわれるものなので、働く人によっては大打撃となってしまうこともあるのです。たとえば、正社員の場合、残業が多いのに支払われる額は決まっているため、アルバイトよりも時給が低いという状況まで生まれてしまうからです。
 
 また、求人に出す際、基本給に固定残業代を組み込んでいるため、給与が高いように見えて実際は割が悪いという落とし穴もあるとのこと。そうなると、気が付いたときにはとんでもない時給で働いていた、ということもあり得るのです。

たとえば、仮に基本給20万円+固定残業代10万円=月給30万円という求人内容で、固定残業代には月の残業時間200時間まで含まれるとあったとします。その場合、月の平常の労働時間160時間だけなら時給は1875円ですが、それに残業時間が最大200時間あり合計で360時間労働となると、時給は833円まで下がってしまうのです。そうなると、結果的に最低賃金を下回る可能性がある、つまり「とんでもない時給」で働いていた、ということになるわけです。

グレーゾーンの中で苦しむ人たち

 「こんなやり方、違法なのでは?」と言いたくなる方もいるでしょう。残念ながら、求人に対する法律上の規制はまだ確立されていないのが現状で、何が無効になるか、という判例を重ねて判断していくことになるそうです。

 また、先述の3条件がそろったからといって必ずしもいいというわけではありません。少し古いですが、2014年6月17日のYahoo!ニュースに「約8割が違法? ハローワークが指導に乗り出した『固定残業代』に気をつけよう」という記事が出ていました。記事では、いくら分が固定残業代なのかはっきりしている、何時間分の手当なのかはっきりしている、超過分の固定残業代が支払われるといった条件を満たしても、「最低賃金や法定割増率を下回っている」場合は「法令に違反する内容の求人」になる、とありました。実際、残業ありきでしか考えられないほど基本給の低いところが存在するということなのでしょうか。こんなことでは、働く気をなくす人が増えていくことになります。

 こうした点から考えてみると、「固定残業代」は、制度自体の良し悪しというよりも、制度をどう使いか、使い方の問題ともいえます。トラブルが多いなら、見直さなければなりません。もちろん就活中の人も、会社選びをする際には「固定残業代」を十分に知っておく必要があるということですね。

<参考サイト>
・厚生労働省:規制改革推進会議人材WG御説明資料「求人申込書(フルタイム・パートタイム)記入上の留意点」
https://www.hellowork.go.jp/dbps_data/_material_/localhost/doc/koteizangyo2803.pdf
・厚生労働省 職業安定局:求人票における固定残業代等の適切な記入の徹底について
http://bktp.org/wp-content/uploads/2014/06/2014.4.14付け-求人票における固定残業代等の適切な記入の徹底について.pdf
・一般財団法人 日本職業協会:職業紹介をめぐる法的な問題等について
http://shokugyo-kyokai.or.jp/shiryou/shokugyo/01-12.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員