社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
成果主義で残業代なし?年俸制と月給制はどう違う?
ここ最近耳にすることが増えている年俸制という給与システム。かつては外資系を中心に一部の企業が取り入れているだけでしたが、月給制とはどんなところが違うのでしょうか?
ですが、年俸制ならば必ず成果主義で残業代が出ないというわけではありません。月給制の会社に比べると成果主義や裁量労働がセットになっていることは多いようですが、法的な関係はありません。定義から言ってしまうと、月給制は月ごとの給料が決められていること、年俸制は年ごとの給料が決められていること。違いはそれだけです。
実際に支給される金額については会社によって違いますが、よくあるパターンは年間給与額の1/12を毎月支給する、あるいは1/14を毎月、そして夏冬のボーナス時期に支給するというもの。残業代についても裁量労働制のため支給されないというケースもあれば、1時間からきっちりと支給される会社、月間で一定の時間まではみなし残業とする会社など様々です。
年俸制と聞くと、「1年分の給料がまとめて支給されるの?」という誤解も生じがちですが、違います。労働基準法第24条2項で「賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない。ただし、臨時に支払われる賃金、賞与その他これに準ずるもので厚生労働省令で定める賃金(第八十九条において『臨時の賃金等』という。)については、この限りでない」と定められていますので、月々(あるいはそれより短いスパンで)支給されます。
ではそうした典型的な年俸制を例にとりメリット、デメリットを考えてみましょう。メリットは1年間の給与がわかっているため、計画を立てやすいということ。月給制でボーナス払い多めのローンを組んでいて「ボーナスがこんなに少ないなんて困った…」ということは往々にしてあると思いますが、年俸制はそういった事態にはなりません。一方、デメリットとしては、会社の業績が急激に伸びても、即座に反映されにくいという面があります(ともにボーナスが年俸に含まれている場合)。また、月給制よりも年ごとの給与が変動しやすいため、先ほどの記述とは相反しますが長期のローンを組んだ場合、予定通り返済できるかどうかはご自身のパフォーマンス次第になってきます。
年俸制と月給制、どちらかが万能の制度というわけではなく、一長一短あります。今回挙げたケースはあくまで一般的な例のため、年俸制だけど毎年定期昇給がある、月給制だけど成果主義が強く反映されているという会社もあります。どちらが良いかは、あなたの働き方次第。自分の働き方と理想の給与制度を改めて考えてみるのも良いかもしれないですね。
年俸制は残業代もボーナスも出ないって本当?
月給制は昔から日本に定着している“普通”の給料制度で、月々決まった給料が支給され、年功序列で毎年上がっていきます。一方、年俸制は成果主義で、成果次第では大幅に上がることもあれば下がることもあり、残業代やボーナスは出ない―そんなイメージをお持ちの方も少なくないかもしれません。ですが、年俸制ならば必ず成果主義で残業代が出ないというわけではありません。月給制の会社に比べると成果主義や裁量労働がセットになっていることは多いようですが、法的な関係はありません。定義から言ってしまうと、月給制は月ごとの給料が決められていること、年俸制は年ごとの給料が決められていること。違いはそれだけです。
実際に支給される金額については会社によって違いますが、よくあるパターンは年間給与額の1/12を毎月支給する、あるいは1/14を毎月、そして夏冬のボーナス時期に支給するというもの。残業代についても裁量労働制のため支給されないというケースもあれば、1時間からきっちりと支給される会社、月間で一定の時間まではみなし残業とする会社など様々です。
年俸制と聞くと、「1年分の給料がまとめて支給されるの?」という誤解も生じがちですが、違います。労働基準法第24条2項で「賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない。ただし、臨時に支払われる賃金、賞与その他これに準ずるもので厚生労働省令で定める賃金(第八十九条において『臨時の賃金等』という。)については、この限りでない」と定められていますので、月々(あるいはそれより短いスパンで)支給されます。
成果主義でイメージしやすいのはプロ野球選手
年俸制=成果主義ではないと書きましたが、成果によって翌年の給与が変動しやすいのもまた事実。わかりやすいのはスポーツ選手でしょう。例えば、年末になると「日本ハムの大谷翔平選手が7000万円増の年俸2億7000万円でサインした」というように、プロ野球選手の契約更改をニュースで見かけることも増えます。一般の会社員でも、評価によって変動することが月給制に比べて多くあります。また、残業代もみなし残業制を導入していることが多いため、前述した年俸制へのイメージはあながち外れていないと言えるでしょう。ではそうした典型的な年俸制を例にとりメリット、デメリットを考えてみましょう。メリットは1年間の給与がわかっているため、計画を立てやすいということ。月給制でボーナス払い多めのローンを組んでいて「ボーナスがこんなに少ないなんて困った…」ということは往々にしてあると思いますが、年俸制はそういった事態にはなりません。一方、デメリットとしては、会社の業績が急激に伸びても、即座に反映されにくいという面があります(ともにボーナスが年俸に含まれている場合)。また、月給制よりも年ごとの給与が変動しやすいため、先ほどの記述とは相反しますが長期のローンを組んだ場合、予定通り返済できるかどうかはご自身のパフォーマンス次第になってきます。
年俸制と月給制、どちらかが万能の制度というわけではなく、一長一短あります。今回挙げたケースはあくまで一般的な例のため、年俸制だけど毎年定期昇給がある、月給制だけど成果主義が強く反映されているという会社もあります。どちらが良いかは、あなたの働き方次第。自分の働き方と理想の給与制度を改めて考えてみるのも良いかもしれないですね。
<参考サイト>
・労働基準法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html
・労働基準法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29