社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お金を貯めたい人が買い物でまずやめるべきこと
今日から貯蓄するぞ!と思ったら、まず支出を減らすことが基本です。しかし、無理やり食費をけずっても長続きはしません。では何をすればいいのか、具体的に考えていきましょう。
ですが、そこで余計なものを買ってしまうようなお店側の購買欲を煽る施策に負けないこと、そして、そもそもなぜ貯蓄したいと思っているのか、ということを明確にしておくことも大事です。ムズムズしてしまったとき、今は○○のために貯蓄するのだ、という気持ちを思い出せば、買わなくても「これでいい」と思えるはずです。◯◯はなんでもいいのです。この軸さえしっかり持っていれば、少しずつ蓄えができ、心にも余裕が生まれるはずです。
レジ横に負けない
スーパーのレジ近くに並んでいるセール品などを、なんとなくかごに入れていませんか。安くなっているからお得、と思って買ったことがある方も少なくないでしょう。そんな方の中には、食べないうちに消費期限がきてしまったり、量が多すぎて余らせたり、といった経験のある方もいるはずです。そんな無駄をなくすためにも、レジ横の誘惑に負けないようにしましょう。「○○円以上で送料無料」につられない
ネットショップなどでは一定額以上買うと送料が無料になります。たとえば1万円以上買うと送料無料、といったものです。そうすると、仮に買いたいものが9800円だったとして、なんとか1万円を越えるようにふと目についた商品をついついカートに追加…。そうして金額あわせのために無理して買ったものの、結局使わない、といった経験はありませんか。こんなことはなるべくなくしたいですね。ムズムズするものは必要ではない
こういった買い方の問題は、そのときのスッキリ感に任せていることです。セール品はもちろん目立つように配置されていますし、ネットショップでは「あと○○円で送料無料!」といったメッセージが出ますよね。また、「ワンクリックで今すぐ買う」という表記もよく見ます。これらは私たちの小さな欲を刺激して、ムズムズさせます。このムズムズを解消したくて、私たちはつい買ってしまうわけです。買えばスッキリしますが、そもそも必要のないものに刺激されていることを意識することが大事です。事前に買うものをリストアップする
かといって、ムズムズを我慢するのもストレスです。お金を使うときは気持ちよく使いたいもの。そのためにも買わない理由をはっきりさせましょう。スーパーで必要なものは事前にリストアップする、またネットショッピングでも必要なものを事前にリストアップし、できるだけまとめて買えば送料は節約できます。チェックリストの形でスマホのメモ帳などに記録するのもいいかもしれません。貯蓄の目的を持つこと
もちろん、スーパーで食材を見ながら献立を考える、季節の品をみて楽しい気持ちになるといったことも、ネットショッピングで欲しいものを見つけるのも心の健康を保つには必要でしょう。ですが、そこで余計なものを買ってしまうようなお店側の購買欲を煽る施策に負けないこと、そして、そもそもなぜ貯蓄したいと思っているのか、ということを明確にしておくことも大事です。ムズムズしてしまったとき、今は○○のために貯蓄するのだ、という気持ちを思い出せば、買わなくても「これでいい」と思えるはずです。◯◯はなんでもいいのです。この軸さえしっかり持っていれば、少しずつ蓄えができ、心にも余裕が生まれるはずです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17