社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お金を貯めたい人が買い物でまずやめるべきこと
今日から貯蓄するぞ!と思ったら、まず支出を減らすことが基本です。しかし、無理やり食費をけずっても長続きはしません。では何をすればいいのか、具体的に考えていきましょう。
ですが、そこで余計なものを買ってしまうようなお店側の購買欲を煽る施策に負けないこと、そして、そもそもなぜ貯蓄したいと思っているのか、ということを明確にしておくことも大事です。ムズムズしてしまったとき、今は○○のために貯蓄するのだ、という気持ちを思い出せば、買わなくても「これでいい」と思えるはずです。◯◯はなんでもいいのです。この軸さえしっかり持っていれば、少しずつ蓄えができ、心にも余裕が生まれるはずです。
レジ横に負けない
スーパーのレジ近くに並んでいるセール品などを、なんとなくかごに入れていませんか。安くなっているからお得、と思って買ったことがある方も少なくないでしょう。そんな方の中には、食べないうちに消費期限がきてしまったり、量が多すぎて余らせたり、といった経験のある方もいるはずです。そんな無駄をなくすためにも、レジ横の誘惑に負けないようにしましょう。「○○円以上で送料無料」につられない
ネットショップなどでは一定額以上買うと送料が無料になります。たとえば1万円以上買うと送料無料、といったものです。そうすると、仮に買いたいものが9800円だったとして、なんとか1万円を越えるようにふと目についた商品をついついカートに追加…。そうして金額あわせのために無理して買ったものの、結局使わない、といった経験はありませんか。こんなことはなるべくなくしたいですね。ムズムズするものは必要ではない
こういった買い方の問題は、そのときのスッキリ感に任せていることです。セール品はもちろん目立つように配置されていますし、ネットショップでは「あと○○円で送料無料!」といったメッセージが出ますよね。また、「ワンクリックで今すぐ買う」という表記もよく見ます。これらは私たちの小さな欲を刺激して、ムズムズさせます。このムズムズを解消したくて、私たちはつい買ってしまうわけです。買えばスッキリしますが、そもそも必要のないものに刺激されていることを意識することが大事です。事前に買うものをリストアップする
かといって、ムズムズを我慢するのもストレスです。お金を使うときは気持ちよく使いたいもの。そのためにも買わない理由をはっきりさせましょう。スーパーで必要なものは事前にリストアップする、またネットショッピングでも必要なものを事前にリストアップし、できるだけまとめて買えば送料は節約できます。チェックリストの形でスマホのメモ帳などに記録するのもいいかもしれません。貯蓄の目的を持つこと
もちろん、スーパーで食材を見ながら献立を考える、季節の品をみて楽しい気持ちになるといったことも、ネットショッピングで欲しいものを見つけるのも心の健康を保つには必要でしょう。ですが、そこで余計なものを買ってしまうようなお店側の購買欲を煽る施策に負けないこと、そして、そもそもなぜ貯蓄したいと思っているのか、ということを明確にしておくことも大事です。ムズムズしてしまったとき、今は○○のために貯蓄するのだ、という気持ちを思い出せば、買わなくても「これでいい」と思えるはずです。◯◯はなんでもいいのです。この軸さえしっかり持っていれば、少しずつ蓄えができ、心にも余裕が生まれるはずです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07