社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
値段で比較するディズニー・USJ・レゴランド
お花見を過ぎる頃、連休や夏休みにむけて、遊びの計画を立てている方も多いのではないでしょうか。家族や友人とわいわい楽しめるのは、やっぱりアミューズメント施設ですよね。
皆が知っているディズニーランド、企画目白押しのユニバーサルスタジオ・ジャパン、新しくできた名古屋のレゴランド、どこに行くか迷ってしまいますね。今回は海外から来た3大遊園地を比べてみようと思います。
やはりディズニーは圧倒的ですね。レゴランドは2つと比べてしまうと小さく感じますが、朝日新聞DIGITALのコラム「レゴランド、開業後に拡張へ 社長『リゾートにする』」では、敷地を拡大し施設を増やす話も出ているので、今後はより広くにぎやかになっていくのではないでしょうか。
待ち時間は、レゴランドだと多少スムーズなイメージ。一番人気で120分待ちです。長いようですが、他2つは諦めるしかないほど待たなくてはいけないものもあるので、快適といってもいいかもしれません。
そして、なんだかんだ言っても気になるのがお値段。ディズニーランドかシーどちらかを楽しめるワンデーパスポートは大人7400円、子ども4800円。ユニバーサルスタジオジャパンは大人7600円、子ども5100円。レゴランドは大人6900円、子ども5300円。開演して間もないレゴランドの子ども料金は、なかなか攻めた価格設定となっています。
年間パスポートを見ていきましょう。ディズニーランド、またはシーのパスポートが大人63000円、子ども41000円。2パーク年間パスポートが大人93000円、子ども79000円。ユニバーサル年間パスが大人22800円、子ども16800円。レゴランドが大人17300円、子ども13300円。ディズニーの料金は相当お高いですね。しかし2パーク回れることを考えると、せっかく年間パスを取るならばお得感があります。ユニバーサルスタジオジャパンは様々な割引特典がついています。細々としたものって結構かかるので、これはありがたいですね。
どのくらいで元が取れるのか計算しますと、ディズニーランドまたはシーのみで考えると、9回遊べば元が取れます。2パーク年間パスポートだと、一日にどちらか遊ぶというのであれば13回、一日にどちらも遊ぶという場合(チケット2枚買い)は7回以上遊べば良いということですね。
ユニバーサルスタジオジャパンは4回、レゴランドは3回行けば元が取れます。お手軽に一年間堪能できるのはレゴランドですが、アトラクションの数やリピート率などを考えると妥当なお値段ではないでしょうか。
ディズニーランドとシーは、もともとターゲットが分かれていました。ランドは子供連れの家族向け、シーはカップルや中高年層向けとされていましたが、近年ではシーも家族向けとして設定されつつあるようです。また、豊富なキャラクターのグッズ展開で、若い女性から支持を集めています。
ユニバーサルスタジオジャパンは人気のハリー・ポッターを取り入れて話題となりましたが、映画に限らず、幅広いコンテンツを視野に入れているのが強みです。日本のアニメやゲームのアトラクションも取り入れ、作品のファン層も獲得しているようです。
レゴランドは、より子どもにターゲットを絞っているように見受けられます。レゴブロックを組み立てて何ができるかを考える「学び」要素もあり、子どもが感性を豊かにするために一躍かっているのではないでしょうか。こうして見ると、子どもの価格設定がちょっとお高めなのも納得です。大人料金が少し安いので、一緒に見に行けばそこまでお得感はなくても、損はしないといった印象です。
年間パスポートも値段だけ見るとお高いですが、実際に行ってみるとその魅力に取りつかれて、その値段でも元は取れると思うかもしれません。楽しみ方も人それぞれ、休日は思いっきり非日常を体験して、リフレッシュしちゃいましょう!
皆が知っているディズニーランド、企画目白押しのユニバーサルスタジオ・ジャパン、新しくできた名古屋のレゴランド、どこに行くか迷ってしまいますね。今回は海外から来た3大遊園地を比べてみようと思います。
広さと待ち時間で比べる
単純に広さで比べてみると、ディズニーランドが51ヘクタール、シーが49ヘクタールで合計100ヘクタール。ユニバーサルスタジオジャパンが54ヘクタール、レゴランドが12.8ヘクタール(今後増設予定)となっています。やはりディズニーは圧倒的ですね。レゴランドは2つと比べてしまうと小さく感じますが、朝日新聞DIGITALのコラム「レゴランド、開業後に拡張へ 社長『リゾートにする』」では、敷地を拡大し施設を増やす話も出ているので、今後はより広くにぎやかになっていくのではないでしょうか。
待ち時間は、レゴランドだと多少スムーズなイメージ。一番人気で120分待ちです。長いようですが、他2つは諦めるしかないほど待たなくてはいけないものもあるので、快適といってもいいかもしれません。
値段で比べる
そして、なんだかんだ言っても気になるのがお値段。ディズニーランドかシーどちらかを楽しめるワンデーパスポートは大人7400円、子ども4800円。ユニバーサルスタジオジャパンは大人7600円、子ども5100円。レゴランドは大人6900円、子ども5300円。開演して間もないレゴランドの子ども料金は、なかなか攻めた価格設定となっています。
年間パスポートを見ていきましょう。ディズニーランド、またはシーのパスポートが大人63000円、子ども41000円。2パーク年間パスポートが大人93000円、子ども79000円。ユニバーサル年間パスが大人22800円、子ども16800円。レゴランドが大人17300円、子ども13300円。ディズニーの料金は相当お高いですね。しかし2パーク回れることを考えると、せっかく年間パスを取るならばお得感があります。ユニバーサルスタジオジャパンは様々な割引特典がついています。細々としたものって結構かかるので、これはありがたいですね。
どのくらいで元が取れるのか計算しますと、ディズニーランドまたはシーのみで考えると、9回遊べば元が取れます。2パーク年間パスポートだと、一日にどちらか遊ぶというのであれば13回、一日にどちらも遊ぶという場合(チケット2枚買い)は7回以上遊べば良いということですね。
ユニバーサルスタジオジャパンは4回、レゴランドは3回行けば元が取れます。お手軽に一年間堪能できるのはレゴランドですが、アトラクションの数やリピート率などを考えると妥当なお値段ではないでしょうか。
ターゲットで比べる
海外発祥の遊園地としては似ていても、それぞれが目指す方向性は全く違うもののようです。ディズニーランドとシーは、もともとターゲットが分かれていました。ランドは子供連れの家族向け、シーはカップルや中高年層向けとされていましたが、近年ではシーも家族向けとして設定されつつあるようです。また、豊富なキャラクターのグッズ展開で、若い女性から支持を集めています。
ユニバーサルスタジオジャパンは人気のハリー・ポッターを取り入れて話題となりましたが、映画に限らず、幅広いコンテンツを視野に入れているのが強みです。日本のアニメやゲームのアトラクションも取り入れ、作品のファン層も獲得しているようです。
レゴランドは、より子どもにターゲットを絞っているように見受けられます。レゴブロックを組み立てて何ができるかを考える「学び」要素もあり、子どもが感性を豊かにするために一躍かっているのではないでしょうか。こうして見ると、子どもの価格設定がちょっとお高めなのも納得です。大人料金が少し安いので、一緒に見に行けばそこまでお得感はなくても、損はしないといった印象です。
どこへ行っても楽しめるように
どこへ行くにも、行き先でどのようなことができるのか、どのようなものがあるのかを調べることは大事です。実際に行ってから、がっかり、というのは避けたいところです。でも一方で、アトラクションには新しい発見やサプライズがあってこそ楽しめるという面もあります。調べて行くのも、ほどほどの方が楽しめるもしれません。年間パスポートも値段だけ見るとお高いですが、実際に行ってみるとその魅力に取りつかれて、その値段でも元は取れると思うかもしれません。楽しみ方も人それぞれ、休日は思いっきり非日常を体験して、リフレッシュしちゃいましょう!
<参考サイト>
・東京ディズニーリゾート パークチケット
http://www.tokyodisneyresort.jp/ticket/
・ユニバーサルスタジオジャパン 年間パス
http://www.usj.co.jp/ticket/apass/benefit.html
・LEGOLAND JAPAN パスポート
https://www.legoland.jp/tickets/buy-tickets/
・Border Line レゴランド名古屋を比較!2大パークとの数字の違いから分かることとその反応
http://borderline.blue/レゴランド名古屋を比較!2大パークとの数字の違/
・東京ディズニーリゾート パークチケット
http://www.tokyodisneyresort.jp/ticket/
・ユニバーサルスタジオジャパン 年間パス
http://www.usj.co.jp/ticket/apass/benefit.html
・LEGOLAND JAPAN パスポート
https://www.legoland.jp/tickets/buy-tickets/
・Border Line レゴランド名古屋を比較!2大パークとの数字の違いから分かることとその反応
http://borderline.blue/レゴランド名古屋を比較!2大パークとの数字の違/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23