テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.08

解決業者も詐欺?アダルトサイト詐欺の正しい対応法

 アダルトサイトにアクセスすると突然「登録完了」となり、料金を請求された。また、スマホでアダルトサイトの広告をタップするとシャッター音がして突然登録され、支払いを請求された。これらは実際に国民生活センターに相談があった、アダルトサイトに関する詐欺の実例です。

 同センターによると、詐欺の手口はどんどん巧妙になり、アクセスするつもりはなくても、誤操作やバナー広告をクリックしただけでトラブルに巻き込まれる事例も増えています。結論から言うと、クリックした先でいきなりお金を請求された場合、もし身に覚えがあったとしても、決して支払う義務はありません。

「60代以上」「スマートフォン利用」が最も狙われている

 国民生活センターに寄せられるアダルトサイトでの詐欺相談を年代別に区切ると、もっとも多いのは60代以上の男性です。実に、2011年度の1万1千件から2015年度には1万8千件に増えています。また、一人当たりの被害額についても、2016年度前半ではおよそ30万円と、これは2011年度の倍になっています。

「プリペイド型電子マネー」「退会はこちら」「誤操作の取り消し」に注意!

 こちらから連絡を取ると、不安をあおったのち今すぐコンビニなどでプリペイド型電子マネーを買い、その番号を電話で伝えたり、Faxをしたりすれば済むと誘導する手口が多いようです。これは100%詐欺です。決して払ってはいけません。

 また、高額な請求画面と共に、「退会はこちら」「誤操作の取り消し」「クーリングオフ」といった文字が表示されることがあります。しかし、これらをクリックするとスマホが自動的に相手に電話をかけるプログラムになっていることも。ここでやり取りしてしまうと犯人の思うつぼです。犯人は、サイトに何時にアクセスしたか、どういう操作をしたか、といったことを伝えてきます。操作はあなたの意思だ、といわんばかりです。しかし、これはまったく問題ではありません。

なんとトラブル解決をうたう業者も詐欺!?

 これらの出来事に焦り、インターネットで解決方法を探すかもしれません。しかし、アダルトサイト詐欺解決を請け負います!としているサイト自体がまた詐欺だったりするので要注意です。連絡すると、またここでの相談料を要求されたりする事態もあり得るのです。実際に全国の消費生活センターでのこういった相談は、2014年度から急増し続けています。

アダルトサイト詐欺で困ったら「188」へ連絡を

 ここまでくると、どうしていいのか、と困惑するかもしれません。しかし、問題はそう難しくはありません。まずは徹底して無視です。相手はこちらから連絡させることを狙っています。連絡すればまた連絡が来ます。一度払ってしまうと脅迫はエスカレートします。
 
 とにかく無視すればとりあえずは大丈夫なのですが、連絡してしまった、その後も困ったことがある、不安だ、という人は、消費者ホットライン「188(いやや)」に相談しましょう。最寄りの消費者生活センターの番号を教えてもらえます。

 また、もし、脅迫されている、しつこく連絡がくるという状況にあれば迷わず警察に相談しましょう。

スマホデビューの高齢者や子どもたちのトラブル回避のために

 インターネットを利用した詐欺は、スマホの普及とともに、不慣れな高齢者や子どもが被害者となりやすいです。事前の注意喚起が最も効果的ではあるのですが、もし、アダルトサイトや出会い系など、人に相談しにくいトラブルに巻きこまれたのなら、また、ご家族・ご友人の怪しい行動や支払いを察知したら、躊躇せずに対応できるように心がけましょう。

<参考サイト>
・独立行政法人 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20161110_1.html
・YOMIURI ONLINE:「解約」の罠にご注意~アダルト詐欺相談が5年連続1位
http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20161111-OYT8T50059.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員