社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.08

解決業者も詐欺?アダルトサイト詐欺の正しい対応法

 アダルトサイトにアクセスすると突然「登録完了」となり、料金を請求された。また、スマホでアダルトサイトの広告をタップするとシャッター音がして突然登録され、支払いを請求された。これらは実際に国民生活センターに相談があった、アダルトサイトに関する詐欺の実例です。

 同センターによると、詐欺の手口はどんどん巧妙になり、アクセスするつもりはなくても、誤操作やバナー広告をクリックしただけでトラブルに巻き込まれる事例も増えています。結論から言うと、クリックした先でいきなりお金を請求された場合、もし身に覚えがあったとしても、決して支払う義務はありません。

「60代以上」「スマートフォン利用」が最も狙われている

 国民生活センターに寄せられるアダルトサイトでの詐欺相談を年代別に区切ると、もっとも多いのは60代以上の男性です。実に、2011年度の1万1千件から2015年度には1万8千件に増えています。また、一人当たりの被害額についても、2016年度前半ではおよそ30万円と、これは2011年度の倍になっています。

「プリペイド型電子マネー」「退会はこちら」「誤操作の取り消し」に注意!

 こちらから連絡を取ると、不安をあおったのち今すぐコンビニなどでプリペイド型電子マネーを買い、その番号を電話で伝えたり、Faxをしたりすれば済むと誘導する手口が多いようです。これは100%詐欺です。決して払ってはいけません。

 また、高額な請求画面と共に、「退会はこちら」「誤操作の取り消し」「クーリングオフ」といった文字が表示されることがあります。しかし、これらをクリックするとスマホが自動的に相手に電話をかけるプログラムになっていることも。ここでやり取りしてしまうと犯人の思うつぼです。犯人は、サイトに何時にアクセスしたか、どういう操作をしたか、といったことを伝えてきます。操作はあなたの意思だ、といわんばかりです。しかし、これはまったく問題ではありません。

なんとトラブル解決をうたう業者も詐欺!?

 これらの出来事に焦り、インターネットで解決方法を探すかもしれません。しかし、アダルトサイト詐欺解決を請け負います!としているサイト自体がまた詐欺だったりするので要注意です。連絡すると、またここでの相談料を要求されたりする事態もあり得るのです。実際に全国の消費生活センターでのこういった相談は、2014年度から急増し続けています。

アダルトサイト詐欺で困ったら「188」へ連絡を

 ここまでくると、どうしていいのか、と困惑するかもしれません。しかし、問題はそう難しくはありません。まずは徹底して無視です。相手はこちらから連絡させることを狙っています。連絡すればまた連絡が来ます。一度払ってしまうと脅迫はエスカレートします。
 
 とにかく無視すればとりあえずは大丈夫なのですが、連絡してしまった、その後も困ったことがある、不安だ、という人は、消費者ホットライン「188(いやや)」に相談しましょう。最寄りの消費者生活センターの番号を教えてもらえます。

 また、もし、脅迫されている、しつこく連絡がくるという状況にあれば迷わず警察に相談しましょう。

スマホデビューの高齢者や子どもたちのトラブル回避のために

 インターネットを利用した詐欺は、スマホの普及とともに、不慣れな高齢者や子どもが被害者となりやすいです。事前の注意喚起が最も効果的ではあるのですが、もし、アダルトサイトや出会い系など、人に相談しにくいトラブルに巻きこまれたのなら、また、ご家族・ご友人の怪しい行動や支払いを察知したら、躊躇せずに対応できるように心がけましょう。

<参考サイト>
・独立行政法人 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20161110_1.html
・YOMIURI ONLINE:「解約」の罠にご注意~アダルト詐欺相談が5年連続1位
http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20161111-OYT8T50059.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使