テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.08

解決業者も詐欺?アダルトサイト詐欺の正しい対応法

 アダルトサイトにアクセスすると突然「登録完了」となり、料金を請求された。また、スマホでアダルトサイトの広告をタップするとシャッター音がして突然登録され、支払いを請求された。これらは実際に国民生活センターに相談があった、アダルトサイトに関する詐欺の実例です。

 同センターによると、詐欺の手口はどんどん巧妙になり、アクセスするつもりはなくても、誤操作やバナー広告をクリックしただけでトラブルに巻き込まれる事例も増えています。結論から言うと、クリックした先でいきなりお金を請求された場合、もし身に覚えがあったとしても、決して支払う義務はありません。

「60代以上」「スマートフォン利用」が最も狙われている

 国民生活センターに寄せられるアダルトサイトでの詐欺相談を年代別に区切ると、もっとも多いのは60代以上の男性です。実に、2011年度の1万1千件から2015年度には1万8千件に増えています。また、一人当たりの被害額についても、2016年度前半ではおよそ30万円と、これは2011年度の倍になっています。

「プリペイド型電子マネー」「退会はこちら」「誤操作の取り消し」に注意!

 こちらから連絡を取ると、不安をあおったのち今すぐコンビニなどでプリペイド型電子マネーを買い、その番号を電話で伝えたり、Faxをしたりすれば済むと誘導する手口が多いようです。これは100%詐欺です。決して払ってはいけません。

 また、高額な請求画面と共に、「退会はこちら」「誤操作の取り消し」「クーリングオフ」といった文字が表示されることがあります。しかし、これらをクリックするとスマホが自動的に相手に電話をかけるプログラムになっていることも。ここでやり取りしてしまうと犯人の思うつぼです。犯人は、サイトに何時にアクセスしたか、どういう操作をしたか、といったことを伝えてきます。操作はあなたの意思だ、といわんばかりです。しかし、これはまったく問題ではありません。

なんとトラブル解決をうたう業者も詐欺!?

 これらの出来事に焦り、インターネットで解決方法を探すかもしれません。しかし、アダルトサイト詐欺解決を請け負います!としているサイト自体がまた詐欺だったりするので要注意です。連絡すると、またここでの相談料を要求されたりする事態もあり得るのです。実際に全国の消費生活センターでのこういった相談は、2014年度から急増し続けています。

アダルトサイト詐欺で困ったら「188」へ連絡を

 ここまでくると、どうしていいのか、と困惑するかもしれません。しかし、問題はそう難しくはありません。まずは徹底して無視です。相手はこちらから連絡させることを狙っています。連絡すればまた連絡が来ます。一度払ってしまうと脅迫はエスカレートします。
 
 とにかく無視すればとりあえずは大丈夫なのですが、連絡してしまった、その後も困ったことがある、不安だ、という人は、消費者ホットライン「188(いやや)」に相談しましょう。最寄りの消費者生活センターの番号を教えてもらえます。

 また、もし、脅迫されている、しつこく連絡がくるという状況にあれば迷わず警察に相談しましょう。

スマホデビューの高齢者や子どもたちのトラブル回避のために

 インターネットを利用した詐欺は、スマホの普及とともに、不慣れな高齢者や子どもが被害者となりやすいです。事前の注意喚起が最も効果的ではあるのですが、もし、アダルトサイトや出会い系など、人に相談しにくいトラブルに巻きこまれたのなら、また、ご家族・ご友人の怪しい行動や支払いを察知したら、躊躇せずに対応できるように心がけましょう。

<参考サイト>
・独立行政法人 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20161110_1.html
・YOMIURI ONLINE:「解約」の罠にご注意~アダルト詐欺相談が5年連続1位
http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20161111-OYT8T50059.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長