社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
サビオ?リバテープ?全国で違う〇〇の呼び方
「所変われば品変わる」という諺がありますが、品は変わらずに名前が変わるというケースが多々あります。様々な地方から学生が集まる大学であるとか、大きな職場でのコミュニケーションでは定番のネタになるのではないでしょうか。
【カットバン】
東北地方、山陰地方、山梨県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、愛媛県、高知県、長崎県、鹿児島県
【バンドエイド】
関東地方、岐阜県、愛知県、三重県、大阪府、滋賀県、京都府、兵庫県、香川県、徳島県
【リバテープ】
九州地方、奈良県
【絆創膏】
石川県、福井県、新潟県、長野県、静岡県
【サビオ】
北海道、和歌山県、広島県
【キズバン】
富山県
やはり、流通している商品名の影響が強く出ているのでしょうか。家庭用置き薬で有名な富山県が独立しているのがとても興味深いです。出身地当てクイズにも使えそうなネタですね。
「ホチキス」は、「ホッチキス」「ステープラー」「マックス」とさまざまな呼び名があります。Wikipediaでは、宮城県北部などでの「ジョイント」、北東北での呼び名「ガッチャンコ」といった例も紹介されています。
もともとは「ステープラー」がJIS規格上の名称なのですが、日本においては米国より初めて輸入したステープラーが、E.H.ホッチキス社のモデルであったことから、商標の普通名称化より定着したようです。
「まむし」になった由来は諸説あり、「鰻飯」(まんめし)が「まむし」になまったという説とご飯の上にうなぎを置いてタレを「まぶす」ところから「まむし」になったという説が有名です。
「大判焼き」か「今川焼き」かという二択にとどまらず、北海道、青森県では「おやき」。大阪市、堺市、九州では「回転焼き・回転饅頭」。形状や製法に基づいて、「小判焼き」「太鼓焼き」といった名称が知られています。
また、商品名や地域毎の名称で覚えているケースも多いのではないでしょうか。昨年の大河ドラマ「真田幸村」の舞台となった上田市では「志゛まんやき」として、商標からの普通名称化して近隣の住民にとどまらず親しまれています。
あげればキリがなく、ここにあげたのはごく一部です。その他、「自動車学校」から「トウモロコシ」など興味深い呼び名の違いもありますので、ローカルな話題をグローバルに転換する「あるある」ネタとして、初対面の人とのコミュニケーションのキッカケにしてみてはいかがでしょうか。
ばんそうこう
ここ数年、話題となっているのが、血が出たり傷ついたところに貼るあのテープです。一般的には、絆創膏と呼ぶのがよいでしょうか。日本で最初に絆創膏つくったという九州は熊本のリバテープ製薬株式会社のサイトでは、全国の分布図つきで地方毎の呼び名を紹介しています。【カットバン】
東北地方、山陰地方、山梨県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、愛媛県、高知県、長崎県、鹿児島県
【バンドエイド】
関東地方、岐阜県、愛知県、三重県、大阪府、滋賀県、京都府、兵庫県、香川県、徳島県
【リバテープ】
九州地方、奈良県
【絆創膏】
石川県、福井県、新潟県、長野県、静岡県
【サビオ】
北海道、和歌山県、広島県
【キズバン】
富山県
やはり、流通している商品名の影響が強く出ているのでしょうか。家庭用置き薬で有名な富山県が独立しているのがとても興味深いです。出身地当てクイズにも使えそうなネタですね。
ホチキス
次のテーマは貼るのではなく閉じるときに使う文房具「ホチキス」です。はじめて会社に入ったときに上司から「マックス」を持ってきてと言われて戸惑ったことがあります。「ホチキス」は、「ホッチキス」「ステープラー」「マックス」とさまざまな呼び名があります。Wikipediaでは、宮城県北部などでの「ジョイント」、北東北での呼び名「ガッチャンコ」といった例も紹介されています。
もともとは「ステープラー」がJIS規格上の名称なのですが、日本においては米国より初めて輸入したステープラーが、E.H.ホッチキス社のモデルであったことから、商標の普通名称化より定着したようです。
「うなぎ」か「まむし」か
絶滅が危惧され高騰してる「うなぎ」ですが、近畿圏では「まむし」と呼びます。はじめて聞いたときには、蛇の料理かとビックリすることひとしきり。「まむし」になった由来は諸説あり、「鰻飯」(まんめし)が「まむし」になまったという説とご飯の上にうなぎを置いてタレを「まぶす」ところから「まむし」になったという説が有名です。
「大判焼き」か「今川焼き」か
食べ者つながりで、もうひとネタ。小麦粉の生地を円形の焼き型に流し込んで餡をいれて成形する和菓子の呼び名です。「大判焼き」か「今川焼き」かという二択にとどまらず、北海道、青森県では「おやき」。大阪市、堺市、九州では「回転焼き・回転饅頭」。形状や製法に基づいて、「小判焼き」「太鼓焼き」といった名称が知られています。
また、商品名や地域毎の名称で覚えているケースも多いのではないでしょうか。昨年の大河ドラマ「真田幸村」の舞台となった上田市では「志゛まんやき」として、商標からの普通名称化して近隣の住民にとどまらず親しまれています。
あげればキリがなく、ここにあげたのはごく一部です。その他、「自動車学校」から「トウモロコシ」など興味深い呼び名の違いもありますので、ローカルな話題をグローバルに転換する「あるある」ネタとして、初対面の人とのコミュニケーションのキッカケにしてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・リバテープ製薬株式会社 絆創膏の呼び方MAP
http://www.libatape.jp/about/namemap.html
・Wikipedia ステープラー
https://ja.wikipedia.org/wiki/ステープラー
・リバテープ製薬株式会社 絆創膏の呼び方MAP
http://www.libatape.jp/about/namemap.html
・Wikipedia ステープラー
https://ja.wikipedia.org/wiki/ステープラー
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10