テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.08

パチンコでそろそろ当たるかも…と思う理由

 「パチンコで3万円もつぎ込んだんだ。そろそろ当たるかもしれないし、今さらやめられない」。このように「その先に利益があるかもしれないし、今さらやめられない」という状況に陥ってしまうのは、誰にでも経験のあることでしょう。実はこのように考えてしまうのは、脳の働きが関係しているからでもあります。

 私たちの脳は日々の生活を円滑にするために、事象を歪めて理解することが少なくありません。「こういう時にはこう認識するものだ」という経験則から、効率的に物事を認識するクセがついているのです。この思考のクセのことを心理学では「認知バイアス」といいます。

 しかし、この認知バイアスは時に事実を歪めて認識してしまうこともあります。その4つの例をご紹介しましょう。心あたりのあるものもきっとあるはずです。

続けているからこそやめられない「コンコルド効果」

 冒頭に述べた、3万円をつぎこんだパチンコをやめられないのは「コンコルド効果」と呼ばれる脳の働きのひとつです。お金や時間を費やし続けて損失が増えても、「損失の責任を負いたくない」「続けていれば報われるはず」といった気持ちからやめられない状態に陥ってしまうのです。趣味や娯楽だけでなく人間関係、投資などの経済活動でも見られる傾向ですが、あまりにもやめられないと大きな損失につながるので、注意が必要です。

成功は自分の手柄、失敗は他人のせい「自己奉仕バイアス」

 仕事で失敗した時に「運が悪かった」「周りのフォローがなかった」など自分以外の原因を探すことは多いはずです。しかし、逆に仕事での成功に対しては「自分の手柄だ」と感じるのではないでしょうか。これは「自己奉仕バイアス」と呼ばれる脳の働きです。成功は自信につながりますが、失敗した場合には自分が傷つかずに済むように、脳は無意識のうちに他人や環境などに責任転嫁して、自分が悪いのではないと思い込むようになっているのです。

相手に期待することで影響を及ぼす「ピグマリオン効果」

 「願えば叶う」は夢物語かもしれませんが、意外とそうでもないかもしれません。教育現場での実験でも、教師に期待された生徒は能力が伸びやすく、期待されない生徒は能力が伸びにくくなります。人間は期待された通りの結果を出す傾向があるこの効果は「ピグマリオン効果」とよばれます。仕事や人間関係にも活用でき、自己暗示でも効果があるので、日々の生活に取り入れたい考え方です。

先入観にとらわれすぎて偏ってしまう「確証バイアス」

 人間は無意識のうちに自分の仮説や信念に一致する情報を重要視しやすく、逆に一致しない情報については軽んじやすい傾向があります。この脳の働きを「確証バイアス」といいます。この確証バイアスは考え方に偏りを持たせてしまいがちなので、気をつけなければ偏見の原因ともなってしまいます。自分の考えとは異なる情報も広く集めて、総合的に考えることを心がけるようにしましょう。

 私たちの脳は融通がききますが完璧ではありませんし、ちょっと現実とズレてるところもあります。それは決して間違ったことではなく、むしろ脳が効率的に働いているからこそ起こることです。自分も他人も思考のクセに振り回されているんだと思うと、少しだけ人に対して優しくなれて、生きるのが楽になるのではないでしょうか。

<参考サイト>
『自分では気づかない、ココロの盲点?完全版』(池谷裕二著・講談社)
・あなたを破滅に導く心理「コンコルド効果」に要注意
https://matome.naver.jp/odai/2142331945819672801
・誰もが持っている危険な傾向、「確証バイアス」とは?
https://matome.naver.jp/odai/2142543511529739101
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14