テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.08

パチンコでそろそろ当たるかも…と思う理由

 「パチンコで3万円もつぎ込んだんだ。そろそろ当たるかもしれないし、今さらやめられない」。このように「その先に利益があるかもしれないし、今さらやめられない」という状況に陥ってしまうのは、誰にでも経験のあることでしょう。実はこのように考えてしまうのは、脳の働きが関係しているからでもあります。

 私たちの脳は日々の生活を円滑にするために、事象を歪めて理解することが少なくありません。「こういう時にはこう認識するものだ」という経験則から、効率的に物事を認識するクセがついているのです。この思考のクセのことを心理学では「認知バイアス」といいます。

 しかし、この認知バイアスは時に事実を歪めて認識してしまうこともあります。その4つの例をご紹介しましょう。心あたりのあるものもきっとあるはずです。

続けているからこそやめられない「コンコルド効果」

 冒頭に述べた、3万円をつぎこんだパチンコをやめられないのは「コンコルド効果」と呼ばれる脳の働きのひとつです。お金や時間を費やし続けて損失が増えても、「損失の責任を負いたくない」「続けていれば報われるはず」といった気持ちからやめられない状態に陥ってしまうのです。趣味や娯楽だけでなく人間関係、投資などの経済活動でも見られる傾向ですが、あまりにもやめられないと大きな損失につながるので、注意が必要です。

成功は自分の手柄、失敗は他人のせい「自己奉仕バイアス」

 仕事で失敗した時に「運が悪かった」「周りのフォローがなかった」など自分以外の原因を探すことは多いはずです。しかし、逆に仕事での成功に対しては「自分の手柄だ」と感じるのではないでしょうか。これは「自己奉仕バイアス」と呼ばれる脳の働きです。成功は自信につながりますが、失敗した場合には自分が傷つかずに済むように、脳は無意識のうちに他人や環境などに責任転嫁して、自分が悪いのではないと思い込むようになっているのです。

相手に期待することで影響を及ぼす「ピグマリオン効果」

 「願えば叶う」は夢物語かもしれませんが、意外とそうでもないかもしれません。教育現場での実験でも、教師に期待された生徒は能力が伸びやすく、期待されない生徒は能力が伸びにくくなります。人間は期待された通りの結果を出す傾向があるこの効果は「ピグマリオン効果」とよばれます。仕事や人間関係にも活用でき、自己暗示でも効果があるので、日々の生活に取り入れたい考え方です。

先入観にとらわれすぎて偏ってしまう「確証バイアス」

 人間は無意識のうちに自分の仮説や信念に一致する情報を重要視しやすく、逆に一致しない情報については軽んじやすい傾向があります。この脳の働きを「確証バイアス」といいます。この確証バイアスは考え方に偏りを持たせてしまいがちなので、気をつけなければ偏見の原因ともなってしまいます。自分の考えとは異なる情報も広く集めて、総合的に考えることを心がけるようにしましょう。

 私たちの脳は融通がききますが完璧ではありませんし、ちょっと現実とズレてるところもあります。それは決して間違ったことではなく、むしろ脳が効率的に働いているからこそ起こることです。自分も他人も思考のクセに振り回されているんだと思うと、少しだけ人に対して優しくなれて、生きるのが楽になるのではないでしょうか。

<参考サイト>
『自分では気づかない、ココロの盲点?完全版』(池谷裕二著・講談社)
・あなたを破滅に導く心理「コンコルド効果」に要注意
https://matome.naver.jp/odai/2142331945819672801
・誰もが持っている危険な傾向、「確証バイアス」とは?
https://matome.naver.jp/odai/2142543511529739101
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ

人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/04
2

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ

日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/06
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
4

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む

日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
平野多恵
成蹊大学文学部日本文学科教授
5

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか

組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15
斎藤環
精神科医