社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
職場のPCも狙われる!「マルウェア」の脅威
近年急速に被害を拡大させているコンピュータウィルスをご存知ですか? 2017年5月には、世界中の企業や組織を狙ったサイバー攻撃でランサムウェアの「ワナクライ」が話題になりました。日本では休日だったこともあり被害は少なかったようですが、世界規模で起こったサイバーセキュリティに関する重大事件としてさかんに報道が行われました。
中でも一番気をつけなくてはいけないのがメールです。人の気を引くような件名や文面で、本文中のURLをクリックさせて、ウイルスに感染させるという手が多く報告されています。一度感染してしまったら、泣く泣くデータ復旧を諦めるしかないということも。パソコンだけでなく、スマートフォンにまで影響を及ぼすため、パソコンを使わないという人も他人事ではありません。
しかし気をつけるべきはこれだけではありません。ランサムウェア以外にも、悪質なものが存在しています。いざというときに困らないよう、最低限の知識を身につけておきましょう。
「コンピュータウィルス」は、経済産業省の「コンピュータウイルス対策基準」によれば、他のプログラムに自らをコピーする「自己伝染機能」、発病に気づかせないため症状を出さない「潜伏機能」、プログラムやデータ等の破壊を行う、誤作動を起こさせるなどの「発病機能」、いずれかを持っているものと定義されています。
次に「ワーム」。ユーザーが操作しなくても単独で行動して自己増殖するたちの悪いマルウェアです。コンピュータとネットワークのパフォーマンスと安定性を下げる原因になります。
「スパイウェア」はデータを破壊することはありませんが、感染したコンピュータの内部情報を外部に送信する能力があります。IDやパスワード、口座番号から金銭的被害につながる危険性があります。
「トロイの木馬」は、その名の通り、一見すると安全に見えるプログラムやファイルに偽装したマルウェアです。ユーザーがトロイの木馬をインストールしたことに気づかないことも多いため、知らないうちに、個人情報を盗まれるという危険があります。
「アドウェア」は、広告を見せるためのソフトで、ただ宣伝のためだけのものなら害はありませんが、中にはパソコンの動作を不安定にさせたり、URLを勝手に書き換えてしまうものも存在します。
これを防ぐためには、マルウェアがどんなものかを少しでも知っておき、その対策として常にパソコンやPCのOSやソフトウェアのバージョン、ウイルス対策ソフトを最新の状態にしておくことが重要です。
今回のような騒ぎがあったときには、普段、目にふれない情報がさかんに報道されるようになります。そんなときにこそ、一体どんな脅威なのか、意識的に調べて、改めて対策しておくとよいでしょう。
「ランサムウェア」とは?
ランサムウェアとは、身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウェア」をかけた言葉で、パソコンのデータを暗号化し、解除の代わりにお金を要求するというウィルスソフトです。一台のパソコンが感染すると、それと繋がっていたパソコンまでアクセス不能になってしまうという二次被害もあります。中でも一番気をつけなくてはいけないのがメールです。人の気を引くような件名や文面で、本文中のURLをクリックさせて、ウイルスに感染させるという手が多く報告されています。一度感染してしまったら、泣く泣くデータ復旧を諦めるしかないということも。パソコンだけでなく、スマートフォンにまで影響を及ぼすため、パソコンを使わないという人も他人事ではありません。
しかし気をつけるべきはこれだけではありません。ランサムウェア以外にも、悪質なものが存在しています。いざというときに困らないよう、最低限の知識を身につけておきましょう。
悪意のあるソフトウェア「マルウェア」とその種類
まずは「マルウェア」という言葉。これには「悪意のあるソフトウェア」という意味があり、その総称です。その中で「コンピュータウイルス」、「ワーム」、「トロイの木馬」、「スパイウェア」、「アドウェア」など、それぞれ異なる性質を持つソフトに分類されます。「ランサムウェア」も、マルウェアの一種なのです。「コンピュータウィルス」は、経済産業省の「コンピュータウイルス対策基準」によれば、他のプログラムに自らをコピーする「自己伝染機能」、発病に気づかせないため症状を出さない「潜伏機能」、プログラムやデータ等の破壊を行う、誤作動を起こさせるなどの「発病機能」、いずれかを持っているものと定義されています。
次に「ワーム」。ユーザーが操作しなくても単独で行動して自己増殖するたちの悪いマルウェアです。コンピュータとネットワークのパフォーマンスと安定性を下げる原因になります。
「スパイウェア」はデータを破壊することはありませんが、感染したコンピュータの内部情報を外部に送信する能力があります。IDやパスワード、口座番号から金銭的被害につながる危険性があります。
「トロイの木馬」は、その名の通り、一見すると安全に見えるプログラムやファイルに偽装したマルウェアです。ユーザーがトロイの木馬をインストールしたことに気づかないことも多いため、知らないうちに、個人情報を盗まれるという危険があります。
「アドウェア」は、広告を見せるためのソフトで、ただ宣伝のためだけのものなら害はありませんが、中にはパソコンの動作を不安定にさせたり、URLを勝手に書き換えてしまうものも存在します。
意識を高めるタイミング
このようなマルウェアによって、クレジットカード情報の流出による金銭的な被害やSNSのアカウントが乗っ取られるという被害も増えています。これを防ぐためには、マルウェアがどんなものかを少しでも知っておき、その対策として常にパソコンやPCのOSやソフトウェアのバージョン、ウイルス対策ソフトを最新の状態にしておくことが重要です。
今回のような騒ぎがあったときには、普段、目にふれない情報がさかんに報道されるようになります。そんなときにこそ、一体どんな脅威なのか、意識的に調べて、改めて対策しておくとよいでしょう。
<参考サイト>
・経済産業省 コンピュータウイルス対策基準
http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/CvirusCMG.htm
・サイバーセキュリティ.com マルウェアとは?その種類・感染原因と対策を徹底解説
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/14198
・TERILOGY マルウェアとは
http://www.terilogy.com/solution/apt/001c.html
・富士通 FMVサポート スパイウェア・アドウェア・マルウェアについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1404-9926
・経済産業省 コンピュータウイルス対策基準
http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/CvirusCMG.htm
・サイバーセキュリティ.com マルウェアとは?その種類・感染原因と対策を徹底解説
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/14198
・TERILOGY マルウェアとは
http://www.terilogy.com/solution/apt/001c.html
・富士通 FMVサポート スパイウェア・アドウェア・マルウェアについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1404-9926
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05