テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.15

なぜ聖徳太子は天皇にならなかったのか?

 法隆寺管長・大野玄妙氏は、「法隆寺聖徳太子と共にある」と語ります。金堂の釈迦像や夢殿の観音像は太子をモデルにしているなど、知れば知るほど太子が建てたという意味以上に、法隆寺と太子は深いつながりがあるのです。寺にある宝物は誰かが太子に寄進したもので、すなわちすべて太子のもの。だから「ボロボロになっても捨てられない」と、まさに自身が法隆寺、太子と共にあり続けてきた大野氏。法隆寺にまつわる意外なエピソード、太子に関するいくつかの謎について語ってくださいました。

「夢殿開扉」はフェノロサの捏造だった

 法隆寺の東院伽藍に位置する夢殿には、聖徳太子をモデルにしたといわれる秘仏・救世観音像が安置されています。この長年白布に包まれていた秘仏を、岡倉天心とともに、東洋美術史家のアーネスト・フェノロサが開扉、発見したと広く伝えられています。フェノロサは1878(明治11)年に来日以来、日本美術に深い関心を寄せ、それを高く評価してきた人物ですが、彼が夢殿を開いたというのは捏造である、大野氏は言います。

 実際に、夢殿は国がそれ以前に宝物調査を行った際に開かれているため、そうした話が伝わったのは、聖徳太子の魂が宿っているかのような法隆寺、夢殿のたたずまいにフェノロサが感激したあまりのことだったようです。

女性上位説で紐解く「なぜ太子は天皇にならなかったのか」

 この意外なエピソードに続いて、大野氏は聖徳太子に関するいくつかの謎に迫ります。その第一は、なぜ聖徳太子は皇太子でありながら天皇にならなかったのかということです。いくつかある説のなかでも興味深いのは、古代から平安時代までは女性上位の時代であり、女性天皇が治めた方が世の中の流れをソフトに扱うことができたからではないかというものです。

 当時は男性が女性のもとに通う「通い婚」が一般的であり、また女性の親元の血筋というものが非常に重視されていました。藤原道長も、娘の入内なくして摂関政治で権勢を誇ることはできなかったわけですから、平安中期までは女性の影響力は相当なものがあったということでしょう。

 当時は、日本のみならず、中国、朝鮮半島でも女性が政権を持つことが一種、時代の流れであったとか。韓流ドラマで一気に知名度の上がった善徳女王、真徳女王、そして中国史上唯一の女性皇帝である則天武后。いずれも7世紀前半~中頃の治世で、日本の女帝・皇極天皇(後に斉明天皇として再び即位)時代と並行しています。

実は聖徳太子は天皇だった!?という仮説

 一転、実は聖徳太子天皇だったという説もあるそうで、謎はさらに深まります。聖徳太子天皇だったという根拠として、太子の姉とされる酢香手姫皇女(すかてひめのみこ)の行動について、大野氏はこう言及します。酢香手姫皇女は伊勢神宮の斎宮だったのですが、太子の崩御後に一度帰ってきているというのです。伊勢神宮が祀っているのは天照大神であるため、基本的には男性が天皇であった場合には斎宮を立て、女性が天皇であった場合には斎宮を立てないという習わしになっていました。

 だから、聖徳太子が亡くなったことで伊勢の斎宮が一度引き下がるということは、それまで太子が天皇であったからではないか、という仮説が成り立つわけですが、もちろんこれはあくまでも仮説。大野氏もこの謎に答えを出してはいません。

 一万円札に描かれていた肖像画も、実は聖徳太子とは違う人物であるという説があったり、21世紀になってもなお、その周辺には多くの謎が残されています。謎が多い分、太子の偉大さも計り知れないものがあるといえるのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員