社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
有名人の結婚相手?ネット社会の誤報の拡がり方
今年の流行語大賞候補になりつつある言葉に「忖度」があります。誰かの心中を推し量り、その望みを勝手に実現させようとすることですね。官僚の世界ではめずらしくないと聞きますが、ネット社会においては忖度よりもタチの悪い現象がしばしば起こっています。裏付けを取らない「事実誤認」や「憶測」。そして、事実無根の誤報の拡散です。
ことの始まりは、2016年11月15発売のFLASH誌上。長年独身を通し、「お見合い歴30回以上」を誇ってきた彼女が、結婚宣言を放ったとの報道があったのです。お相手は、「定年になる13年まで慶大教授を務めた6歳年上のS氏」。
これは、慶應大学の現役教授で、阿川さんとは5歳差の曽根氏のプロフィールとはまるで違っています。同じなのは「S氏」「慶大教授」というキーワードだけです。
慶應義塾大学の教員名簿の中から、イニシャルSで比較的年齢の近い独身者を検索したのでしょうか?それでも彼女は「13年に定年になった」と言っているので、曽根氏が現役教授であることを知っている人なら、間違いようのない話です。
お相手が「一般人」であることに配慮して、阿川さんははっきりと身元を上げるようなことをせず、「69歳の一般男性『S氏』」として、「2、3年前に妻とは離婚」「趣味はゴルフと『数独』」などと断片的な情報を漏らすに留めたのです。これが「憶測」への引き金となりました。
彼女がこの手記の中で、実名という肝心な情報を開示していないことから、「兄の阿川尚之と元同僚」である曽根氏への「憶測」が広がったのだろうと、曽根氏自身は「推論」しています。
曽根氏自身は、ゼミのOB・OG会できっぱりと否定されたほかには、これまで特に対策は取ってこられませんでした。ネット上で何か発言をしても「火に油を注ぐだけ」という、雑誌の編集長だった知人の意見を取り入れたためです。
新聞や雑誌などで報道された場合と違って、ネット上で拡散していく誤報に対しては、相手が不特定多数のため、損害賠償や名誉毀損などを訴えることは難しくなります。また、芸能人ならともかく、大学教授が私生活にまつわる誤報についての記者会見を行うのもおかしな話です。
曽根氏があえて10MTVオピニオンの講義のテーマとして、この問題を取り上げたのは、身に覚えのない誤報の拡散が、誰にとっても他人事ではなく、食い止めたり対処したりすることの難しい問題だからです。
ある日突然、有名人の結婚相手と名指されたら?
政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏は、ある日突然、自分がエッセイストで作家の阿川佐和子氏の「お相手」に名指されていることに気づきました。両氏の間に接点は一切ありません。ことの始まりは、2016年11月15発売のFLASH誌上。長年独身を通し、「お見合い歴30回以上」を誇ってきた彼女が、結婚宣言を放ったとの報道があったのです。お相手は、「定年になる13年まで慶大教授を務めた6歳年上のS氏」。
これは、慶應大学の現役教授で、阿川さんとは5歳差の曽根氏のプロフィールとはまるで違っています。同じなのは「S氏」「慶大教授」というキーワードだけです。
慶應義塾大学の教員名簿の中から、イニシャルSで比較的年齢の近い独身者を検索したのでしょうか?それでも彼女は「13年に定年になった」と言っているので、曽根氏が現役教授であることを知っている人なら、間違いようのない話です。
「一般人」に配慮した手記が、ますます波紋を広げた
曽根氏としては、まさか記者会見をして否定するわけにもいきません。阿川さん本人による「(今更ですが)私、結婚しました」と題する独占手記が2017年5月18日発売の週刊文春に掲載されてからは、事態は収束するどころか、かえって拡散するばかりとなってきました。お相手が「一般人」であることに配慮して、阿川さんははっきりと身元を上げるようなことをせず、「69歳の一般男性『S氏』」として、「2、3年前に妻とは離婚」「趣味はゴルフと『数独』」などと断片的な情報を漏らすに留めたのです。これが「憶測」への引き金となりました。
彼女がこの手記の中で、実名という肝心な情報を開示していないことから、「兄の阿川尚之と元同僚」である曽根氏への「憶測」が広がったのだろうと、曽根氏自身は「推論」しています。
ネット上での否定発言は「火に油を注ぐだけ」?
FLASHの発売以降、曽根氏の元へは、身近な人からの問い合わせが相次ぎました。弟子たち、同僚の教授たち、関係する組織の事務局長などなど。いずれも、もし本当だったらお祝いをしなければならないとの善意が先立ってのことでしょう。曽根氏自身は、ゼミのOB・OG会できっぱりと否定されたほかには、これまで特に対策は取ってこられませんでした。ネット上で何か発言をしても「火に油を注ぐだけ」という、雑誌の編集長だった知人の意見を取り入れたためです。
新聞や雑誌などで報道された場合と違って、ネット上で拡散していく誤報に対しては、相手が不特定多数のため、損害賠償や名誉毀損などを訴えることは難しくなります。また、芸能人ならともかく、大学教授が私生活にまつわる誤報についての記者会見を行うのもおかしな話です。
曽根氏があえて10MTVオピニオンの講義のテーマとして、この問題を取り上げたのは、身に覚えのない誤報の拡散が、誰にとっても他人事ではなく、食い止めたり対処したりすることの難しい問題だからです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01