テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.15

「持ち家」と「賃貸」どちらがお得なのか?

 一生の買い物といえば「家」。

 新築に中古、一戸建てから分譲マンション、価格は数千万円から億越えまで、一般庶民にとってはタイミングもふくめてなかなか覚悟のいる買い物です。人生の安定期ともいえる、結婚や子どもが生まれる頃に考え始めるのが「持ち家か賃貸、どちらがお得?」という問題です。

 人口が集中して賃貸が可能で豊富な都市部ならではの選択になります。また、購入するのは一戸建てか集合住宅かという選択もありますが、まずは、「買うか、借りるか」という二択の問題として、その考え方を整理してみましょう。

損得を決めるのはあなた

 「買うか、借りるか」という検討は、購入を前提になされることが多いので、買った方が有利な論理が展開されがちなところに注意する必要があるでしょう。家計や社会状況を考慮しつつ、販売会社による住宅ローンを組んだ場合と、家賃を払い続けた場合のシミュレーションによって試算することになります。

 シミュレーションはあくまでも未来予測に基づくものなので、「持ち家か賃貸、どちらがお得?」という問題の模範回答は出しにくいというのが実状です。損得を判断して決めるのは「あなた自身」ということになりますが、その判断ために、最低限知っておくべきコトがあります。

30年で考えてみる

 家を購入する最大の理由に「家賃がもったいないから」というものがあります。ローン返済後は資産となることも購入を後押しする理由になっています。確かに資産にはなりますが、経年劣化による資産価値とトータルコストなど経済合理性から見ていくことが必要です。

 例えば、30年ローンで購入した3,500万円の家に30年住むことを想定します。金利から固定資産税、リフォーム費用を含めた30年間の総支払額がだいたい7,000万円であったとしましょう。そして、この物件を家賃12万円の賃貸に換算すると30年間の賃料(敷金礼金を除外)の概算は4,300万円になります。トータルコストの差は2,700万円です。

 もし、同額の12万円で賃貸していた場合、30年後には2,700万円の蓄財から、同等の中古物件を購入できる可能性がでてきます。つまり、30年後に購入した家の価値が2,700万円より安かったら、借りていたほうが得、高かったら購入していったほうが得、という計算が成り立ちます。

 「賃貸か、持ち家か」問題は、経済合理的に不動産投資と同じように考えることもできるのです。買うか借りるか、居住環境の最終的な意志決定は、感情に流されるのではなく、最低限の計算をふまえてなされることをおすすめします。

<参考サイト>
・持ち家か賃貸か? どっちがお得論争に決着をつける!
http://www.toushin-1.jp/articles/-/3275
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長