社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.17

居酒屋店員に「嫌われる」客の特徴

 コロナ禍で一時期休業も相次いだ居酒屋も、ここ最近はちらほら営業を再開しています。メニューも豊富で値段も手頃、個室や大人数にも対応できる席数のある居酒屋は、使い勝手のいい大人の社交場。気軽に楽しめるからこそ、ついついお酒も進んで泥酔してしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。

 そんな酔ったお客さんを相手に仕事をする居酒屋の店員さんたちですが、酔客の他にも、業務を煩わせる困ったお客さんが多そうです。今回は居酒屋で働く人や、居酒屋のアルバイト経験者のみなさんに「居酒屋で嫌われるお客さん」について聞いていきます。

とにかく「酔い過ぎ」 吐く、寝る、こぼす客たち

・店内で吐かれると悲惨です。匂いも残るし、その後の清掃も大変。カウンターで吐かれたときは、他のカウンターにいたお客さんが全員帰ってしまいました。営業妨害に近いです。

・気分が悪くなりトイレで寝てしまったり、長時間個室を占領するお客さんには困ります。小さい店だとトイレはひとつしかない場合もあり、他のお客さんから苦情も。

・グラスを倒したりお皿を割ったり、そんな状態まで酔っぱらっても飲み続けるお客。そうなると粗相は1度じゃ済まないことが大半ですから、帰れ!と思いますね。

・たくさんお酒を注文してくれるのは有り難いですが、飲み比べ大会のようになったり、イッキコールをするお客さんには参ります。急性アルコール中毒にでもなられると、店としての信用にも傷がつきますし。

 「楽しく飲んで食べて、気持ちよく酔ってもらえるのは嬉しいのですが…」というのは個人経営の居酒屋オーナー。しかし、度を越してしまう酔っぱらい客は、店員さんたちの仕事をムダに増やすばかりではなく、他のお客さんにも迷惑が。危ないな、と思う団体客などには時間制を設けたり、ラストオーダーを早くとるといった対処をすることもあるそうです。

ひとり客にも注意 距離感を間違えるお客さんたち

・若い女性店員にちょっかいを出したり、何度もしつこく話相手をさせようとするお客さん。忙しい時間帯は仕事に支障が出るし、キャバクラじゃないのでやめて欲しいです。

・別々のお客さん同士が仲良くなって一緒に飲むのはよくあることですが、相手に歓迎されていないのに、ずっと絡む人には困ります。ひとりで、カップルで、しっとり飲みたい人がいることも分かって。

・ひとりで来店する高齢男性には注意が必要。店員を捕まえては話しかけるのですが話が長く、酔ってくると声も大きくなりがち。酒にも弱く足腰も弱いため、自分で歩いて帰れないような状態になる老人は「もう来るな」と願います。

 お酒を飲み、食事するだけではなく、酒場の雰囲気や人とのコミュニケーションも居酒屋の楽しみのひとつかも知れませんが、そこを求め過ぎるお客さんは嫌われるようです。「大勢で騒ぐのも迷惑ですが、ひとりで飲む方の言動も侮れないんですよ」と居酒屋アルバイトの女性が語ってくれました。

「サービスされて当然」な、偉そうな客はNGです

・安いチェーン系の居酒屋なのに「ビールがぬるい」とか「この枝豆、冷凍の?」と、クオリティーを過剰に求めてくるお客。それなりが嫌なら高級店に行けよ、と思います。

・例えば、「ネギを増やして」とか「刺身盛り合わせに何を入れて」とか、勝手にカスタマイズしてくるお客。忙しいピークに、メニューにないものを「そんなの簡単だろう」とばかりに要求されると腹が立ちます。

・店員も人間ですからミスもありますが、「この分安くしてよ」とか「一杯サービスしろよ」とか、ケチくさく値下げやお詫びを求めてくる客。ただ謝るだけでは気が済まないタイプは面倒です。

 高級店であれば、そのサービスやホスピタリティも価格に見合ったものを期待しますが、居酒屋でも「わたしは客だぞ」とばかりに厚遇されたがるお客さんは嫌われます。アルバイト店員を管理する居酒屋の店長さんは「常連さんに特別サービスをすることもありますが、それをデフォルトのように期待され“こんなに来てやってるのに特別扱いしてくれない”となる方も。ですから、常連と言えども、お客さんには均一な対応が大切だとスタッフにも伝えています」と、その苦労を語ってくれました。

 皆さんにも、身に覚えのある居酒屋での言動がありましたか?

 居酒屋という場所は、日々の仕事や多忙な生活から離れて、気軽に束の間の解放感を味わえるところだからこそ、アルコールの力も手伝って羽目を外してしまいがち。それがあまりにひどいと、電話番号や名前を控えておき、次回は予約を受け付けない、いわゆる「出禁」を実施しているというお店もありました。そんなブラックリストに名を連ねないように、最低限のマナーと節度を心掛けたいものですね。
 
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO