社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
居酒屋店員に「嫌われる」客の特徴
コロナ禍で一時期休業も相次いだ居酒屋も、ここ最近はちらほら営業を再開しています。メニューも豊富で値段も手頃、個室や大人数にも対応できる席数のある居酒屋は、使い勝手のいい大人の社交場。気軽に楽しめるからこそ、ついついお酒も進んで泥酔してしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。
そんな酔ったお客さんを相手に仕事をする居酒屋の店員さんたちですが、酔客の他にも、業務を煩わせる困ったお客さんが多そうです。今回は居酒屋で働く人や、居酒屋のアルバイト経験者のみなさんに「居酒屋で嫌われるお客さん」について聞いていきます。
・気分が悪くなりトイレで寝てしまったり、長時間個室を占領するお客さんには困ります。小さい店だとトイレはひとつしかない場合もあり、他のお客さんから苦情も。
・グラスを倒したりお皿を割ったり、そんな状態まで酔っぱらっても飲み続けるお客。そうなると粗相は1度じゃ済まないことが大半ですから、帰れ!と思いますね。
・たくさんお酒を注文してくれるのは有り難いですが、飲み比べ大会のようになったり、イッキコールをするお客さんには参ります。急性アルコール中毒にでもなられると、店としての信用にも傷がつきますし。
「楽しく飲んで食べて、気持ちよく酔ってもらえるのは嬉しいのですが…」というのは個人経営の居酒屋オーナー。しかし、度を越してしまう酔っぱらい客は、店員さんたちの仕事をムダに増やすばかりではなく、他のお客さんにも迷惑が。危ないな、と思う団体客などには時間制を設けたり、ラストオーダーを早くとるといった対処をすることもあるそうです。
・別々のお客さん同士が仲良くなって一緒に飲むのはよくあることですが、相手に歓迎されていないのに、ずっと絡む人には困ります。ひとりで、カップルで、しっとり飲みたい人がいることも分かって。
・ひとりで来店する高齢男性には注意が必要。店員を捕まえては話しかけるのですが話が長く、酔ってくると声も大きくなりがち。酒にも弱く足腰も弱いため、自分で歩いて帰れないような状態になる老人は「もう来るな」と願います。
お酒を飲み、食事するだけではなく、酒場の雰囲気や人とのコミュニケーションも居酒屋の楽しみのひとつかも知れませんが、そこを求め過ぎるお客さんは嫌われるようです。「大勢で騒ぐのも迷惑ですが、ひとりで飲む方の言動も侮れないんですよ」と居酒屋アルバイトの女性が語ってくれました。
・例えば、「ネギを増やして」とか「刺身盛り合わせに何を入れて」とか、勝手にカスタマイズしてくるお客。忙しいピークに、メニューにないものを「そんなの簡単だろう」とばかりに要求されると腹が立ちます。
・店員も人間ですからミスもありますが、「この分安くしてよ」とか「一杯サービスしろよ」とか、ケチくさく値下げやお詫びを求めてくる客。ただ謝るだけでは気が済まないタイプは面倒です。
高級店であれば、そのサービスやホスピタリティも価格に見合ったものを期待しますが、居酒屋でも「わたしは客だぞ」とばかりに厚遇されたがるお客さんは嫌われます。アルバイト店員を管理する居酒屋の店長さんは「常連さんに特別サービスをすることもありますが、それをデフォルトのように期待され“こんなに来てやってるのに特別扱いしてくれない”となる方も。ですから、常連と言えども、お客さんには均一な対応が大切だとスタッフにも伝えています」と、その苦労を語ってくれました。
皆さんにも、身に覚えのある居酒屋での言動がありましたか?
居酒屋という場所は、日々の仕事や多忙な生活から離れて、気軽に束の間の解放感を味わえるところだからこそ、アルコールの力も手伝って羽目を外してしまいがち。それがあまりにひどいと、電話番号や名前を控えておき、次回は予約を受け付けない、いわゆる「出禁」を実施しているというお店もありました。そんなブラックリストに名を連ねないように、最低限のマナーと節度を心掛けたいものですね。
そんな酔ったお客さんを相手に仕事をする居酒屋の店員さんたちですが、酔客の他にも、業務を煩わせる困ったお客さんが多そうです。今回は居酒屋で働く人や、居酒屋のアルバイト経験者のみなさんに「居酒屋で嫌われるお客さん」について聞いていきます。
とにかく「酔い過ぎ」 吐く、寝る、こぼす客たち
・店内で吐かれると悲惨です。匂いも残るし、その後の清掃も大変。カウンターで吐かれたときは、他のカウンターにいたお客さんが全員帰ってしまいました。営業妨害に近いです。・気分が悪くなりトイレで寝てしまったり、長時間個室を占領するお客さんには困ります。小さい店だとトイレはひとつしかない場合もあり、他のお客さんから苦情も。
・グラスを倒したりお皿を割ったり、そんな状態まで酔っぱらっても飲み続けるお客。そうなると粗相は1度じゃ済まないことが大半ですから、帰れ!と思いますね。
・たくさんお酒を注文してくれるのは有り難いですが、飲み比べ大会のようになったり、イッキコールをするお客さんには参ります。急性アルコール中毒にでもなられると、店としての信用にも傷がつきますし。
「楽しく飲んで食べて、気持ちよく酔ってもらえるのは嬉しいのですが…」というのは個人経営の居酒屋オーナー。しかし、度を越してしまう酔っぱらい客は、店員さんたちの仕事をムダに増やすばかりではなく、他のお客さんにも迷惑が。危ないな、と思う団体客などには時間制を設けたり、ラストオーダーを早くとるといった対処をすることもあるそうです。
ひとり客にも注意 距離感を間違えるお客さんたち
・若い女性店員にちょっかいを出したり、何度もしつこく話相手をさせようとするお客さん。忙しい時間帯は仕事に支障が出るし、キャバクラじゃないのでやめて欲しいです。・別々のお客さん同士が仲良くなって一緒に飲むのはよくあることですが、相手に歓迎されていないのに、ずっと絡む人には困ります。ひとりで、カップルで、しっとり飲みたい人がいることも分かって。
・ひとりで来店する高齢男性には注意が必要。店員を捕まえては話しかけるのですが話が長く、酔ってくると声も大きくなりがち。酒にも弱く足腰も弱いため、自分で歩いて帰れないような状態になる老人は「もう来るな」と願います。
お酒を飲み、食事するだけではなく、酒場の雰囲気や人とのコミュニケーションも居酒屋の楽しみのひとつかも知れませんが、そこを求め過ぎるお客さんは嫌われるようです。「大勢で騒ぐのも迷惑ですが、ひとりで飲む方の言動も侮れないんですよ」と居酒屋アルバイトの女性が語ってくれました。
「サービスされて当然」な、偉そうな客はNGです
・安いチェーン系の居酒屋なのに「ビールがぬるい」とか「この枝豆、冷凍の?」と、クオリティーを過剰に求めてくるお客。それなりが嫌なら高級店に行けよ、と思います。・例えば、「ネギを増やして」とか「刺身盛り合わせに何を入れて」とか、勝手にカスタマイズしてくるお客。忙しいピークに、メニューにないものを「そんなの簡単だろう」とばかりに要求されると腹が立ちます。
・店員も人間ですからミスもありますが、「この分安くしてよ」とか「一杯サービスしろよ」とか、ケチくさく値下げやお詫びを求めてくる客。ただ謝るだけでは気が済まないタイプは面倒です。
高級店であれば、そのサービスやホスピタリティも価格に見合ったものを期待しますが、居酒屋でも「わたしは客だぞ」とばかりに厚遇されたがるお客さんは嫌われます。アルバイト店員を管理する居酒屋の店長さんは「常連さんに特別サービスをすることもありますが、それをデフォルトのように期待され“こんなに来てやってるのに特別扱いしてくれない”となる方も。ですから、常連と言えども、お客さんには均一な対応が大切だとスタッフにも伝えています」と、その苦労を語ってくれました。
皆さんにも、身に覚えのある居酒屋での言動がありましたか?
居酒屋という場所は、日々の仕事や多忙な生活から離れて、気軽に束の間の解放感を味わえるところだからこそ、アルコールの力も手伝って羽目を外してしまいがち。それがあまりにひどいと、電話番号や名前を控えておき、次回は予約を受け付けない、いわゆる「出禁」を実施しているというお店もありました。そんなブラックリストに名を連ねないように、最低限のマナーと節度を心掛けたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29